リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
サラシナショウマ | キンポウゲ科 サラシナショウマ属 | 晒菜升麻 |
![]() |
![]() |
九州〜北海道の山地・亜高山の落葉樹林の中や草原に分布する多年草。 伊吹山のお花畑や、秩父の城峰山の麓にあり冬桜で有名な城峰公園近くにもサラシナショウマは自生しています。 花はよく知っている人は多いのですが、変わった形の実に注目する人は少ないようです。 |
尾瀬では、サラシナショウマの多くが尾瀬沼や尾瀬ヶ原に向かう登山道の脇に生えています。 沼山峠周辺、尾瀬沼南岸道&東岸道、大清水から尾瀬沼に向かう一ノ瀬休憩所〜冬路沢、尾瀬ヶ原林道(見晴〜白砂峠〜沼尻)、八木沢道(富士見峠〜見晴)、山ノ川上橋〜テンマ沢、尾瀬ヶ原の旧川上川の拠水林の木道横、中田代A地点などで9月になるとブラシのような形をした白い花を数多く見かけます。 |