リンク
尾瀬の花図鑑 尾瀬の花 尾瀬自然保護ネットワーク


標準和名 科・属名 漢字表記
レンゲツツジ ツツジ科  ツツジ属 蓮華躑躅
九州〜北海道(西南部)の高原・亜高山などの草原・湿原に分布する落葉低木。

レンゲツツジは花が大きく、花色も朱色〜黄色まで多様性があり、特に黄色の強い種類はキレンゲツツジと呼ばれて珍重されています。

初夏の高原に行くと、全山がオレンジ色に染まったように咲くレンゲツツジの大群落に出会えることもあります。

花が集まって咲く姿をレンゲ(蓮華)に見立てて、レンゲツツジと命名されたようです。
レンゲツツジの紅葉 蕾に霜が降りて
尾瀬でのレンゲツツジは山道・草原ではなく、湿原に生えていて、6月中旬〜7月初旬の短い時期に花を咲かせます。

皆さんにお教えするのに一番分かりやすい場所は、尾瀬ヶ原の見晴(下田代十字路)にある弥四郎清水の看板の上まで伸びている株で、平年では6月末にオレンジ色の花を咲かせております。