リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬と花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
オゼヌマアザミ | キク科 アザミ属 | 尾瀬沼薊 |
![]() |
![]() |
尾瀬・周辺の湿地・湿原(群馬県沼田市:玉原湿原、福島県昭和村:駒止湿原など)・山道(坤六峠:片品村と水上町の境界)などに分布するタチアザミの変種。 赤い花を取り囲むように針金状の緑色が濃い総包片が長く・場合によっては花より長く伸びているのが特徴。 |
原産地ともいわれる尾瀬では珍しくもなく、尾瀬ヶ原・尾瀬沼沿岸の湿原のどこででも、9月になれば咲き始めます。 楽をしてオゼヌマアザミを撮影したい物臭な人には、御池ロッジの裏にあるウサギ田代をお勧めします。ここなら30分もあれば行って・撮影して戻ってこられます(^^♪ |