リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
ミヤマシシウド | セリ科 シシウド属 | 深山猪独活 |
![]() |
![]() |
中部山岳地帯〜東北の亜高山の草原・湿原の高台に分布する多年草。 シシウドの高山型で、分枝を繰り返して大きい傘のような複散形花序をつけます。 背丈は1m〜1.5mほどで、花の跡には大きな実をつけます。 |
尾瀬では燧ヶ岳、至仏山、大江湿原などで多く見られ、燧ヶ岳では登山道:御池道の大雪渓箇所、至仏山ではトカゲ岩(至仏山原見岩)付近です。 簡単に行けて、分かり易い箇所は、大江湿原:大江川一ノ橋の左岸下流部土手で、ニッコウキスゲが最盛期の7月中旬過ぎに白い花を咲かせ、9月に大きな実をつけています。 湿原では7月に咲きますが、至仏山・燧ヶ岳などでは8月初旬〜9月中旬に咲きます。 |