リンク
尾瀬の花図鑑 尾瀬の花 尾瀬自然保護ネットワーク


標準和名 科・属名 漢字表記
ミヤマニガウリ ウリ科  ミヤマニガウリ属 深山苦瓜
九州〜北海道の山地・亜高山の林下・林縁などに分布する一年草。

ミヤマニガウリは珍しい特徴(雌雄異株ではなく、両性花の株と雄花の株)があって、雄花だけ咲かせる株は白い雄花を、両性花を咲かせる株は長い柄の先に白い花を咲かせ、やがて太目のハート型といった感じの実をならす。
探せば尾瀬のアチコチに分布していると思うが、私が毎年見るのは尾瀬ヶ原林道(尾瀬ヶ原:見晴〜尾瀬沼:沼尻)で、特に段小屋坂辺りに多く、お盆頃から白い花を咲かせ始め、8月下旬ともなると実も生り始め、白い花と青い実の両方が見られます。

大清水から尾瀬沼に向かって進んで行くと、一ノ瀬休憩所までの1/3ほど進んだ辺りの左手(山側)を中心に、多くのミヤマニガウリを少なくとも20株以上は簡単に見つけられます。