リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
ミヤコグサ | マメ科 ミヤコグサ属 | 都草 別名:エボシグサ(烏帽子草) |
![]() |
![]() |
九州〜北海道の平野・山地・亜高山の日当たりの良い場所に分布する多年草。 都であった京都で発見されたことから、ミヤコグサと命名されたとのこと。 マメ科らしい形の黄色い花を咲かせ、園芸種として改良もされている。 |
ミヤコグサは会津の高原などには多いものの尾瀬では稀な植物で、私は8月下旬に、大清水から入山して、一ノ瀬休憩所手前の草むらで黄色い花が咲いているのを見つけただけです。 尾瀬ヶ原・尾瀬沼沿岸は、ミヤコグサが生育するには標高が高すぎるのかも知れません。 |