リンク
尾瀬の花図鑑 尾瀬の花 尾瀬自然保護ネットワーク


標準和名 科・属名 漢字表記
キクザキイチゲ キンポウゲ科  イチリンソウ属 菊咲一華  別名:キクザキイチリンソウ
近畿〜北海道の山地・低山・亜高山の林下・林縁・登山道脇などに分布する多年草。

キク(菊)のような葉をして花を一輪だけを咲かすことから、キクザキイチゲとなった。主に白花であるが越後には淡いブルー、濃いブルー、八重、巨大な花もあり、越前・美濃の国境:温見峠(ぬくみとうげ)には淡いピンクの花もあるなど、地域差・個体差の大きい花である。
尾瀬では一部の山道でのみ生え、GW頃の大清水〜一ノ瀬休憩所には白花だけでなく薄い青色の花もある。

大清水〜一ノ瀬休憩所以外の主な分布は、尾瀬ヶ原林道(尾瀬ヶ原:見晴〜尾瀬沼:沼尻)の全域と、燧裏林道の平滑ノ滝〜三条ノ滝、東電小屋の山道(東電小屋〜東電尾瀬橋)、

そして一番お教えするに分かりやすく、行きやすい所は、竜宮にある公衆トイレの前である。

芽出し・咲き始めは葉が茶色なことが多く、別の花に感じやすいが、同じキクザキイチゲなので間違えないようにしたい。

なお、キクザキイチゲをキクザキイチリンソウと呼ぶのはともかく、単なるイチリンソウと呼ぶ人もままいらっしゃるが、関東平野部に稀に自生地が残っているイチリンソウもあり、混乱を招くので注意したい。

私は混乱の元とならないように、○○イチゲを、○○イチリンソウとは呼ばないように注意している。