リンク
尾瀬の花図鑑 尾瀬の花 尾瀬自然保護ネットワーク


標準和名 科・属名 漢字表記
キブシ キブシ科  キブシ属 木五倍子
九州〜北海道の低山・山地・亜高山に分布する雌雄異株の落葉低木。

主に沢沿い・岸辺に生育し、新潟県弥彦山などでは、川原の砂利の中州などにも多く生えていて、3月末には房のようになった花を咲かせる。
尾瀬ではちょくちょく見かけられる木で、大清水〜一ノ瀬休憩所、モーカケの滝展望台付近などで見かけた。

キブシの花は早春に咲くので、なかなか開花に間に合うようには入山できず、パチンコ玉の大きさになった青い実を見て、「ここにもキブシがあったか」と気づく人が多い。

実は6月から実り始め、9月でもまだ色づいておらず、いつも青い実ばかり見ております。