リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
イワカガミ | イワウメ科 イワカガミ属 | 岩鏡 |
![]() |
九州〜北海道の山地・亜高山・高山の岩場・湿原に分布する常緑の多年草。 よくCの状態のイワカガミを「これは何ですか?」と人に尋ねられるが、Bをご覧になれば分かるように、イワカガミの花弁が落ちた顎片である。 これを「ベニバナイチヤクソウの花後」とする向きもあるが、それを間違いと理解して頂けると思う。 また秋になってDの状態の葉も尋ねられるが、これが岩鏡と命名された所以となった艶艶したイワカガミの葉である。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
尾瀬では、大半の湿原と湿った斜面で見られるが、鳩待峠からアヤメ平を通って富士見峠に至っている鳩待通りの3つの湿原:横田代・アヤメ平・小田代、燧裏林道の複数の湿原などに特に多く見られる。 なお、イワカガミとコイワカガミを区別する向きもあるが、尾瀬では区別が殆どできないので、尾瀬のイワカガミは全てイワカガミとした。6月になると濃い花色・薄い花色のイワカガミが咲いてくる。 |