リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
ホウチャクソウ | ユリ科 チゴユリ属 | 宝鐸草 |
![]() |
![]() |
九州〜北海道の低山・山地・亜高山の林下・林縁に分布する多年草。 花の形が神社や寺院などの軒下に下がっている宝鐸に似ていることから命名された。春先に白っぽい花を咲かせて、秋には真っ黒い実をつける。 |
尾瀬でもアチコチに分布しているが、鮮やかな目立つ花が多い尾瀬では、目立たない通好みの山野草である。 湿原には生育せず、道行沢(バス停:沼山峠から七入に向かう旧沼田街道)の道行沢橋一番橋を渡った先(七入側)、燧裏林道、段吉新道、渋沢温泉小屋〜小沢平のブナの巨木の下などでよく見られる。 |