リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
ハイマツ | マツ科 マツ属 | 這松 |
![]() |
![]() |
中部山岳地帯〜北海道の亜高山・高山に分布する雌雄同株の針葉樹。 乾燥にも強いので高山帯の砂礫地などでよく見かけます。 富士山にもありそうな感じがしますが、富士山の噴火は新たしいので、まだハイマツは生えていないようです。 高山と聞けば思い出すのがハイマツとライチョウです。立山・乗鞍岳・御岳などの頂上部では、ハイマツの林の中にライチョウが巣を作ることが多く、何回もライチョウを北アルプスのハイマツ林の中で見かけました。 ハイマツの花は赤みを帯びていて美しく、イチゴのように見える物もあるほどです。実はツキノワグマや、鳥のエサになっているようです。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
尾瀬ヶ原(1,400m)・尾瀬沼(1,665m)も高所ではありますが、ハイマツが生育するには標高が低いのでしょうか、ハイマツは見当たりません。 尾瀬でもハイマツが生えているのは燧ヶ岳・至仏山系(至仏山〜小至仏〜小笠〜笠ヶ岳)と、鳩待通り(鳩待峠〜富士見峠)、皿伏新道(富士見峠〜白尾山〜皿伏山〜尾瀬沼南岸道)で、その全てが標高:1,950mを越えています。 しかも鳩待通りと皿伏新道のハイマツは、北アルプスなどでよく見られる、寝そべった・横に広がった樹形ではなく、背丈こそ低いものの平地のマツに樹形が似ていて、いかにも「高山に来た!」と感じられる樹形のハイマツは、至仏山系(至仏山〜小至仏〜小笠〜笠ヶ岳)と燧ヶ岳の頂上に近い箇所のみです。 膝より低い背丈のハイマツがあるのは、標高が高い方の燧ヶ岳ではなく至仏山の方で、至仏山の方が森林限界が低いのが影響しているのか知れません。 私がディープ尾瀬と密かに呼んでいる燧裏林道の天神田代〜西田代〜横田代〜上田代には、尾瀬沼と同じぐらいの標高ながらハイマツが生えていて、尾瀬ヶ原・尾瀬沼の湿原とは違った雰囲気を醸し出しており、私の好きなコースであります。 |