モバイル系について パソコンのページへ トップぺージへ

 

2000/07/11:

[少し変だぞ、日本のIT]

週刊ダイヤモンド 7/8号 P112 に野口悠紀雄のコラム「超整理日記」が載っている。
今週は日本のIT(情報技術)の現状について疑問を呈している。
(ITという略語も廃れてしまうかもしれないので、ちゃんと説明をいれとかないと)

曰く、ITの本質は
「膨大な情報が、電子的形態のままで連続的に処理できる」
ということだそうだ。
抽象的だけれど、例をあげられると理解できてくる。

「この原稿は、出先では携帯機器で書いており、
 帰宅してパソコンに移す。
 できあがったら電子メールで送る。編集部で処理をして
 印刷用のコンピュータに送る。
 そして、掲載後は私のホームページに掲載され、
 いつでも取り出せるかたちになっている。
 この間、電子情報のままで連続的に処理されている。
 途中で再入力のために人手が必要とされることもないし、
 ミスが入ることもない。

 しかし、携帯電話だけでは、このシステムに入ることができない。
 インターネットに接続しても、情報を取り出せば、
 そこで行き詰まりである。
 
 それを処理してつぎの段階に送るということにはならないのだ。
 それに、あの小さな画面では、処理できる情報量には限度がある。
 携帯電話は、基本的には、情報を電子形態で連続的に処理する
 ITシステムの外にあるというべきであろう。」

「また、ハードウエアの生産という観点からみても、
 携帯電話の将来性には、限界がある。
 日本人の成人が1台ずつもでば、国内需要は飽和点に達する。
 パソコンやインターネット関連技術が無限の発展可能性を秘めているのと比べると、
 性格が違うのである。
 携帯電話に傾斜している日本の「IT革命」は、やはり異常であり、
 将来に向けて発展性をもつものとはとうてい思えない。」


[学校でインターネットを教える?]

「「小中学校にパソコンを配備し、授業でインターネットの使い方を教えるべきだ」
 との意見がある。確かに、パソコンに日常的に接することが困難な生徒もいるだろうから、
 インターネットを常時使える体制を学校に整備することはなされてよいだろう。
 しかし、「授業で教える」ということになると、首を傾げざるを得ないのである。

「仮に生徒がインターネットを使いこなせるようになったとしても、
 それは学校教育に役立つだろうか?
 役立つ場面が皆無とはいえない。しかし、多くの場合、インターネットでの
 情報収集は、学校教育の目的とは相反する。
 なぜなら、集まる情報は断片的なものだからである。
 それらの関連を考え、位置づけを明確にするするための知識の体系を教えるのが、
 学校教育の目的だ。
 「断片的知識をつなぎあわせれば知識になる」と生後が誤解すれば。
 それは学校教育の基本に反する。

 生徒がインターネットを簡単に使えるようになると、
 宿題に対して、インターネットの情報をつなぎあわせて持ってくる生徒が増えるだろう。
 こうした事態を防ぐことこそ、学校教育の目的だ。」

野口悠紀雄のホームページ

****************

ぼくも舌足らずながら、6月にこのページで「i-modeは普及するのか」と書いている。
ITを本気で考えている人は、i-mode なんて序の口としか見ていないんだなぁ、と
意を強くした。

2000/07/07:

[MOBILE用ニッカド電池作成]

秋葉原の「超級電脳」でIBMのノート用電池ボックスを\1,000で
買ってきた。中身は単2セルの二次電池が18本。
一本あたり2300mAである。きょうび単3でも1600mAのものがあるので、
重たい電池ボックスになってしまいそうだが、
なんといっても一本\60たらずだからよいでしょう。

8本直列にして、Libretto20用の電池にしようと思う。
(本体より重たくなったりして)

 


2000/06:

[i-mode は普及するのか?]

i-modeおよびその亜流がたいそう流行っているけれど、
そんなに便利なものなんだろうか?

とっつきやすいインターネット(WWW)への導入手段だったとは
いえるかもしれない。

しかし、じき あの「せまい画面」と
「文字を数字キーによって代替入力しなければならない」不便さに
気づく(気づいている)んじゃないでしょうか?

このやりかたを海外にも普及させようとしてるみたいだけど、
うまくいくんでしょうか?

ぼくなんかは、ザウルスとかPalm Pilotの画面(320 x 240 ?)でも
狭いと思ってるくらいですから。

妥協しても、640 x 480 ですね。ウインドウ一枚だけのときでですよ。
つまり、Sharp TeliosとかでWin CEを使うのがいい、というのと同じ意味かな。

Win CEでWin95/98のソフトがうまく使えれば、CE機を一丁導入しても
いいんですけど。まだまだ、というかこのOSあんまり将来性なさそうだし、
M$社が裁判に負けて、会社としての勢いもなくなりそうなんで、
様子見ってところです。

それより、モバイル用のLINUXのほうが旬になってくるかもね。

 

戻  る