年月日 | 活動内容 |
25-4-10 | ・4月月例会 1.講演会のテーマバンク ・県南の産業廃棄物の現状と課題 2.ラムサール湿地ネットわたらせ・生物多様性の情報 ①トキ・コウノトリ定着推進協議会第2回総会報告(3/17,14:00~15:30) 市役所会議室 令和6年度事業・決算報告、令和7年度事業・予算報告、geogleプロジェクト、関東フォーラム ②コウノトリ情報・・・6年連続の野性繁殖達成・・・3羽雛かえる、その後1羽死亡(4/4) ③渡良瀬遊水地WG3(遊水地の将来ビジョン.)報告 3/14,10:00~11:30 予告 4/24 10:00~11:30 ④わたらせ子ども自然塾・・・3月度(3/20,9:30~)報告、4月度予告(4/19,9:30~) 4月度は、芽吹きのヨシ原を散策、コウノトリ観察、生井桜祭りに参加 ⑤春の自然観察会予告(5/10,9:30遊水地史跡ゾーンに集合)野鳥、植物、昆虫班に分かれて観察会。 午後は遊水地の保全活動(希望者のみ) ⑥わたらせ遊水地通信(3/31) 発行:住民協議会 3/5の湿地保全・再生検討委員会報告 3.容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワークニュース 272号 ・プラごみ条約交渉㊤㊦(東京新聞) ・プラごみ国際条約交渉再開(3/6,日経) ・新車 再生プラ利用目標(31年:15%、.36年:20%)(3/17,読売) 4.カーボンニュートラルへの取組み 5.審議・報告・情報 ・「かんきょう通信61号」発送(3/17) ・総会・春の環境講演会の日程、テーマ決定 日程:5月24日(土) 講演会:13:30~15:30 総会:15:45~16:30 会場:小山中央公民館視聴覚室 演題:県南の産業廃棄物処理の現状都問題点・課題 講師:加藤 将樹氏 県環境森林部資源循環推進課審査指導班主査 ・下石塚の不法産廃の状況報告 ・小山市市民活動センタ-「おやまーる」の運営団体4月から変更 『ゆめ評定』→『社団法人カゼトッチ』 2015設立、本社小山市宮本町3-2-17 6.月例会計報告 |
4-12 |
・渡良瀬遊水地クリーン作戦(8:30~10:00) 約500人が参加 |
4-12 |
・日韓NGO湿地フォーラム(リモート、13:00~18:00) 主催:ラムサールネットワーク日本 会場:小山市中央公民館 遊水地の市長の話、コウノトリの歴史、問題点の対応、生物多様性・.田んぼと湿地の管理戦略 |
4-19 |
・わたらせ子ども自然塾(9:30から15:30) 参加者:こども8名+家族2名 遊水地のヨシ焼き後の植物観察・ヨシ原の散策トコウノトリの観察 |
4-26 |
・第24回3Rネットワークリモート講演会(10:00~11:30) 「プラスチック汚染の今~世界と日本~」 井田 徹治氏 共同通信社編集委員 |
4-27 |
・ドロンコ庭作り(遊水地保全活動) 主催:住民協議会 9:00~12:00 参加者約30名うち高校生15名) |
5-8 |
・5月月例会 1.講演会のテーマバンク ・県南の産業廃棄物の現状と課題 2.ラムサール湿地ネットわたらせ・生物多様性の情報 ①渡良瀬遊水地クリーン作戦(4/12,8:30~10:00) 約500人が参加 ②わたらせ子ども自然塾(4/19,9:30~) 参加者:こども8名+家族2名 ③ドロンコ庭作り(遊水地保全活動) 主催:住民協議会 9:00~12:00 参加者約30名うち高校生15名) ④日韓NGO湿地フォーラム(リモート、13:00~18:00) 主催:ラムサールネットワーク日本 会場:小山市 中央公民館 ⑤コウノトリ脚輪装着予告(5/9,10:00~) スマホでライブで観覧可 ⑥春の自然観察会予告(5/10,9:30遊水地史跡ゾーンに集合)野鳥、植物、昆虫班に分かれて観察会。 午後は遊水地の保全活動(希望者のみ) ⑦田植え体験会予告(5/11,9:00~11:00) 主催:小山市 減農薬米 ⑧渡良瀬遊水地保全・利活用協議会予告(5/22,14:30~16:00) 3.容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワークニュース 273号 ・第24回3Rネットワークリモート講演会(10:00~11:30) 「プラスチック汚染の今~世界と日本~」 井田 徹治氏 共同通信社編集委員 4.カーボンニュートラルへの取組み 5.審議・報告・情報 ・総会・春の環境講演会の日程、テーマの確認 日程:5月24日(土) 講演会:13:30~15:30 総会:15:45~16:30 会場:小山中央公民館視聴覚室 演題:県南の産業廃棄物処理の現状都問題点・課題 講師:加藤 将樹氏 県環境森林部資源循環推進課審査指導班主査 ・講演会役割分担確認、講演会広報の方法検討 ・総会資料審議 6.月例会計報告 |
5-9 |
・コウノトリ脚輪装着予告(5/9,10:00~) スマホでライブ視聴 |
5-10 |
・春の自然観察会予告(5/10,9:30)野鳥、植物、昆虫班に分かれて観察会→雨天のため中止。 |
5-11 |
・田植え体験会(5/11,9:00~11:00) 主催:小山市 減農薬米 こどもを含め約60名参加、大盛況 |
5-22 |
・渡良瀬遊水地保全・利活用協議会(令和7年度第2回、14:30~16:00) 遊水地会館 各WGについて 事業内容報告(治水推進、湿地保全、ヨシ焼き前クリーン作戦) その他 |
5-22 |
・第25回3Rネットワークリモート講演会(19:30~21:00) 「気候の危機にどう向き合うか」 江守 正多氏 東大未来ビジョン研究センター教授 |
5-24 |
・春の環境講演会・総会 会場:小山市中央公民館視聴覚室 (1)環境講演会(13:30~15:30) 当会の設立の契機となった産業廃棄物処理の問題は、ここ20年間は廃棄物のマニフェスト制度など の管理の徹底で落ち着きを見せていたが、最近市内で大きな産廃の山が見つかり産廃処理問題が 再発し驚愕した。再発の原因を見つけるため、今回は産廃処理の全貌と問題点・課題を探るため、この テーマを取り上げた。(参加者:31名)この問題は今後も我々市民団体としてどのように関わっていくか、 いろいろ模索したい。 ・演題:県南の産業廃棄物処理の現状と問題点・課題 講師:加藤 将樹氏 県環境森林部資源循環推進課審査指導班主査 (2)総会(15:45~16:15) 2024年度活動報告、決算と会計監査報告、2025年度予算案、活動方針、役員選出を審議して各事 項について審議し了承が得られた。 |
5-25 |
・コウノトリ命名式(10:00~11:00) 主催:小山市 場所:遊水地さくら堤 孵った雛は4羽で1羽は死亡。いずれもオス。「はる」「天翔(アマト)」「結水(ユウスイ)」と命名 |
6-12 |
・6月月例会 1.講演会のテーマバンク 2.ラムサール湿地ネットわたらせ・生物多様性の情報 ①コウノトリ脚輪装着予告(5/9,10:00~) スマホでライブで観覧可 ②コウノトリ命名式(5/25,10:00~) 3羽はいずれもオス。4羽孵化し1羽死亡 ③春の自然観察会(5/10,9:30、遊水地史跡ゾーン)野鳥、植物、昆虫班の観察会。→雨天中止 ④生きものを,はぐくむお米作り体験『田植え」(5/11,9:00~11:00) こどもを含め約60人参加。大盛会。 ⑤渡良瀬遊水地保全・利活用協議会((令和7年度第2回、14:30~16:00) ⑥ドロンコ庭作り(遊水地保全活動)と研修会予告 主催:住民協議会 6/14 9:30~15:00 ⑦遊水地セイダカアワダチソウ除去作戦予告(6/28,7:00~) 3.容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワークニュース 274号 当月の地域からの報告は小山市・下野市のニュースがあります 4.カーボンニュートラルへの取組み。 ・車バイオ燃料28年度導入(5/19,読売) 5.審議・報告・情報 ・総会・春の環境講演会の反省 ・アンケート集計結果と再度・講演会のやり方について ・総会資料会員に発信(6/2) ・小山市グランドワーク助成金の申請・実績報告(6/6) ・講演会テーマ「産業廃棄物処理」についての今後の方針審議 6.月例会計報告 |
6-14 | ・どろんこ庭づくりと研修会 主催:住民協議会 (1)どろんこ庭づくり(遊水地保全活動) 9:30~11:00 湿潤環境形成実験地(1)水位安定型実験地 ヨシハラの中のヤナギ伐採作業で全くの重労働。参加者約35名(うち10名は高校生、3名は研究員) (2)研修会「どろんこ庭づくりの これから」 13:00~15:00 ハートランド城 ・活動のこれまでの振り返り 前田さん ・活動の感想 西廣 淳氏(国立環境研究所・気候変動研究センター長) 活動は楽しくが一番 ・これからの活動について 参加者で意見交換 |
6-21 | ・遊水地懇談会(11:00~13:00) ラムサール登録時代の関係者の情報交換同窓会 出席者:国交省元所長(田所、横森)2名、治水団体(米田、その他)6名、市民団体(高松、その他)4名 当時の活動の振り返りと現状の遊水地の評価など話合った。 |
6-22 |
・ラムサールネットワーク日本総会(ZOOM,14:00~17:00) 渡良瀬遊水地のgeogle支援(約3000万円)の2次支援が有望か? |
6-23 |
・小山市下石塚の産廃廃棄場の問題をテーマに講演会を開催したが、十分な説明がなかったので再度そ の確認と今後、当会としてどう対応するか、前向きに進むため打ち合わせた。 →県、小山市の関係部署と話合う場を設け対応を決める。 |
6-26 |
・第26回3Rネットワークリモート講演会(19:30~21:00) 「海洋ごみに向き合う」 清野 聡子氏 九州大学院工学研究院准教授 |
6-28 |
・遊水地セイダカアワダチソウ除去作戦(6/28,7:00~) 約700名の参加。当会から2名参加。 |
6-28 |
・「田園環境都市おやまビジョン」完成報告会(13:30~16:00) 主催小山市 会場::文化センター大ホール (1)田園環境都市おやまビジョンを知ろう~策定のプロセスと内容について 座談会 (2)地区別ビジョンをもとにチームおやまの連携と共創を進めよう 地区紹介とパネルディスカッション |
7-10 |
・7月月例会 1.講演会のテーマバンク 2.ラムサール湿地ネットわたらせ・生物多様性の情報 ①遊水地コウノトリ情報 はる 天翔(アマト) 結水(ユウスイ) 先月3羽巣立ち ②関東地方のコウノトリ情報→関東コウノトリ圏か? 昨年:19羽、今年:17羽? 野生繁殖の累計52羽、放鳥:17羽 →合計69羽 ③ドロンコ庭作り(遊水地保全活動)と研修会 主催:住民協議会 6/14 9:30~15:00 ④遊水地懇談会(6/21,11:00~13:00) ラムサール登録時代の関係者の情報交換同窓会 ⑤ラムサールネットワーク日本総会(ZOOM,6/22,14:00~17:00) 遊水地のgeogle助成2次有望か? ⑥遊水地セイダカアワダチソウ除去作戦告(6/28,7:00~) 約700名参加、当会から2名参加 ⑦「田園環境都市おやまビジョン」完成報告会(6/28,13:30~16:00) 主催小山市 会場::文化センター 3.容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワークニュース 275号 ・第26回3Rネットワークリモート講演会(6/26,19:30~21:00) 「海洋ごみに向き合う」 清野 聡子氏 九州大学院工学研究院准教授 4.カーボンニュートラルへの取組み。 ・CO2排出量購入 上限10% CO2企業に削減を促す(7/2,読売) 5.審議・報告・情報 ・小山市グランドワーク助成金の申請・実績報告(6/6)→決裁OK報告(7/3) ・講演会テーマ「産業廃棄物処理」についての今後の方針審議(6/23済、7/7関連部署と話相済み)→ ・講演会「資源としての地下水を考える」(7/19,13:30~、下野市石橋公民館)主催:環境問題を考える会 6.月例会計報告 |
7-19 |
・講演会「資源としての地下水を考える」(13:30~、下野市石橋公民館) 主催:環境問題を考える会 ・講師:安原 正也氏 立正大学地球環境部システム学科教授 PFOS発生源の下流を順次測定する方法 が近道 PFOS汚染と地下水の水道化の問題で関心が強く参加者多数 当会から4名参加 |
7-29 |
・産業廃棄物処理の話し合い(10:00~11:30) 会場:おやまーる 出席者:人見課長(県南環境管理事務所)、柿崎係長(小山市環境課)、当会の世話人一同 小山市下石塚の産廃廃棄場の問題をテーマに講演会を開催したが、十分な説明がなかったので再度 その確認と今後、当会としてどう対応するか、前向きに進むため懇談した。→対応を月例会で話合う |
8-7 |
・8月月例会 1.講演会のテーマバンク 2.ラムサール湿地ネットわたらせ・生物多様性の情報 ①遊水地コウノトリ情報 遊水地周辺に5~10羽程度飛んでいる。飛翔範囲は拡大している。 ②ラムサールCOP15(ラムサール条約第15回締結国会議)開催 7/23~7/31,ジンバブエ・ビクトリアフォールズ ラムサールネットワーク日本~5名+その他3名参加 展示ブースに渡良瀬遊水地参加 ③イノシシ捕獲等に関する勉強会予告(8/7,13:00~15:00,遊水地会館)主催:遊水地利活用協議会 栃木県地域課題解決研修、「渡良瀬遊水地におけるイノシシ対策」、講師:小寺祐二氏(宇大) ④遊水地保全利活用協議会予告(8/20,15:30~,遊水地会館 3.容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワークニュース 276号 ・「ごみ」の分別のこと(広報おやま8月号) ・プラごみ条約窮地 生産規制産油国が反発(8/4,読売). 4.カーボンニュートラルへの取組み。 ・米、車排ガス規制を撤廃 国産車販売増を狙う(7/31,読売) ・USA温室効果ガス規制の根拠取り消し提案 車や発電所の規制廃止にも (この情報以下2件はインターネット情報) ・USA、車の温室効果ガス規制撤廃へ 根拠判断取り消し表明 ・米政府が温室効果ガス「危険性認定」取り消し提案 温暖化対策に大打撃も 5.審議・報告・情報 ・講演会テーマ「産業廃棄物処理」についての今後の方針審議(7/29,10:00~、おやまーる) 関連部署と話し合い→対応を8月月例会で審議 ・講演会「資源としての地下水を考える」(7/19,13:30~、下野市石橋公民館)主催:環境問題を考える会 6.月例会計報告・ |
8-9 |
・ツバメの塒入り見学会(16:30~19:30) 主催:NPOわたらせ未来基金、日本野鳥の会栃木支部 塒入りの場所が日々変わるので、今回も200m離れたところで観察。約30名参加。 |
・