年月日 | 活動内容 |
24-4-7 |
・遊水地を耕起しよう(ヤナギ除去作戦) 主催:渡良瀬遊水地を守る住民協議会利根川 湿潤環境形成実験地の周辺にヤナギの除去作戦を実施、今回はテストだったので7名参加で実施。 |
4-11 |
・4月月例会 1.講演会のテーマバンク 2.ラムサール湿地ネットわたらせ・生物多様性の情報 ①コウノトリ情報・・・巣塔にて抱卵中。雛がかえるのは5月下旬頃。5年連続の野性繁殖に期待。 第1調節池の新巣塔で産卵・抱卵中か?ひかるの孫誕生期待? ②渡良瀬遊水地保全・利活用協議会開催報告・予告事項 ・WG2活動「環境教育のためのハンドブック作り』(3/22,10:00~) ・WG3活動『遊水地の将来ビジョン」(3/22,13:30~) ・WG2/WG3活動(4/21,10:00~15:30) ・遊水地クリーン作戦(4/13,8:30集合、9:00開始)集合場所:下生井さくら堤 ・遊水地を耕起しよう(4/7,9:30~) 主催:住民協議会 7名参加 ③トキ・コウノトリ定着推進協議会第2回総会報告(3/18,13:30~) ④わたらせ子ども自然塾・・・3月度(3/20,9:30~)報告、4月度予告(4/13,9:30~) 4月度は、芽吹きのヨシ原を散策、コウノトリ観察、生井桜祭りに参加 ⑤春の自然観察会(5/11,9:30遊水地史跡ゾーンに集合)野鳥、植物、昆虫班に分かれて観察会。 午後は遊水地の保全活動(希望者のみ) 3.容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワークニュース 260号 ・ごみ新焼却施設起工 小山広域組合 廃熱で発電(3/27、朝日) ・指定ゴミ袋制度 10/1から開始予告(広報おやま、4月号、『クリーンおやま」 4.カーボンニュートラルへの取組み ・電気「お昼がお得」各社PR 余る太陽光 再エネ有効活用に(4/1,朝日) ・太陽光発電「売る」より「使って」給湯(4/8,朝日) 5.審議・報告・情報 ・「かんきょう通信60号」発送(4/5) ・総会・春の環境講演会の日程、テーマ決定 日程:5月26日(日) 講演会:13:30~15:30 総会:15:45~16:30 会場:小山中央公民館視聴覚室 演題:なぜ、有機農業は広がらないのか?ー日本農業の問題と展望への試論 講師:舘野 廣幸氏 舘野かえる農場代表 6.月例会計報告・ |
4-13 | ・渡良瀬遊水地クリーン作戦(8:30~) 300人以上参加、企業の参加者増加 |
4-13 |
・わたらせ子ども自然塾(9:30~15:00) 参加者:子ども13名+家族3名 午前中は、ヨシ原を散策。 ノウルシ、トネハナヤスリ、サクラソウを観察。昼食はさくら堤公園で開催された生井地区の桜祭りに参加して楽しみました。 |
4-22 | ・渡良瀬遊水地WG2活動「環境教育のためのハンドブック作り』(3/22,10:00~) 15名参加、原案の2回目検討。WG3は中止・延期。 |
5-9 |
・5月月例会 1.講演会のテーマバンク 2.ラムサール湿地ネットわたらせ・生物多様性の情報 ①コウノトリ情報・・・巣塔にて4/11,4月度定例会日)雛が孵って現在3羽が元気で可愛い姿を見せて います。5年連続の野性繁殖です。オメデトウ!! 第1調節池の新巣塔で産卵・抱卵中か? ひかるの孫誕生期待? ②渡良瀬遊水地保全・利活用協議会開催報告・予告事項 ・WG2/WG3活動(4/22,10:00~15:30)→WG3は延期中止 ・遊水地クリーン作戦(4/13,8:30集合、9:00開始)集合場所:下生井さくら堤 ③わたらせ子ども自然塾報告、4月度(4/13,9:30~) 子ども13名+家族3名参加 ④春の自然観察会予告(5/11,9:30遊水地史跡ゾーンに集合)野鳥、植物、昆虫班に分かれて 観察会。午後は遊水地の保全活動(希望者のみ) 3.容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワークニュース 261号 4.カーボンニュートラルへの取組み ・石炭火力発電は35年までに廃止 G7声明 解釈の余地も残す。(5/1,朝日) ・脱炭素 孤立する日本 G7、火力の廃止年限合意(5/2,朝日) 5.審議・報告・情報 ・総会・春の環境講演会の役割分担 会場設定:全員。司会:松尾。受付:太田、青木、戸野塚。カメラ:田村。 横ビラ・講演資料・総会資料準備:楠。 ・総会資料の概要検討 6.月例会計報告・ |
5-11 | ・春の自然観察会(9:30~12:20) 野鳥、植物、昆虫の3班に分かれ遊水地史跡ゾーンを中心に 周辺で観察会を実施した。マイズルテンナンショウも。 少し暑いが快晴の絶好な条件下で各班約20名参加し楽しんだ。 ・第2調整池の保全活動(13:30~15:00) 希望者約25名で耕運機作業の前段階のヤナギ除去作業 |
5-12 |
・おやまーる利用登録者団体全体会(13:30~15:00) 「公共施設予約システムについて」の説明会 |
5-26 |
・春の環境講演会(13:30~15:30) 小山市中央公民館視聴覚室 参加者50名 演題:なぜ、有機農業は広がらないのか?-日本農業の問題と展望への試論ー 講師:舘野 廣幸氏 舘野かえる農場代表、埼玉大学非常勤講師 内容:今回は県北の農業関係者などを含め50名の参加者で有機農業への関心の高さが伺われた。 日本農業の現状は危機的状況にあります。農業資材の高騰、農産物価格の低迷、農業者の激減、そして地球環境の悪化による異常な気候・・・。農業の消滅は人類の消滅に直結しています。 にもかかわらず、日本は、輸入農産物に支えられ、化学肥料や化学農薬に頼り自然に加重の負担を強いる産業型農業に国民の生を委ね続けようとしています。永続的に人類の生命を存続させる農業のあり方として、地域循環的な有機農業(または自然農業)が提唱されています。しかし日本においては、このような有機農業は一向に広がりません。この構造的な原因は何なのか有機農民の視点から考えてみたいと思います。 (資料1)日本農業の未来は有機農業にあり・・有機農業の真価は永続性にあり、自然の生態系を活かす (資料2)「みどりの食料システム戦略」への提言書・・「有機農業」の本質の理解と普及、有機種子の供給生産の整備と自家採種の促進、慣行農業から有機農業への栽培体系の見直し、水利の工夫による除草不要の有機稲作の環境整備、栽植密度の見直し、有機畜産との連携、研修・研究機関体制の整備、・・・ (資料3)有機農業に関連する歴史年表、有機農業と「自然」のキーワード、有機農業の思想 |
5-27 | ・渡良瀬遊水地保全・利活用協議会第2回定例会(14:00~15:30) 遊水地会館 WGの報告、協議会事業について(治水推進、湿地保全、、雅楽界との連携、ヨシ焼き前クリーン作戦、イノシシ捕獲 について)、その他(次回開催8/20予定) |
6-13 |
・6月月例会 1.講演会のテーマバンク 2.ラムサール湿地ネットわたらせ・生物多様性の情報 ①コウノトリ情報・・・巣塔にて雛が孵って6/11で2ヶ月です。すっかり大きくなって親鳥と変わらなくなりました。6/8に命名式があり雄2羽、雌1羽でした。そろそろ巣立ちを迎えます。今年は第1調節池の新巣塔でもと期待しましたが。しかし5年連続の野生繁殖とは凄いね! 名前:①つなぐ②ノワ(希羽)③キラ(輝来) ②渡良瀬遊水地保全・利活用協議会 ・第2回定例会報告(5/27,14:00~15:30) ・遊水地のセイダカアワダチソウ、ヤナギ除去作戦予告(6/22,7:00開始、受付6:30~ ③わたらせ子ども自然塾報告、5月度(4/13,9:30~)は中止、 6月度予告(6/16,9:30~) 水辺の生きもの調査、コウノトリ観察、テミによるソリ滑り ④春の自然観察会報告(5/11,9:30遊水地史跡,ゾーンに集合)野鳥、植物、昆虫班に分かれて 観察会。午後は遊水地の保全活動(希望者のみ) ⑤ラムサール・ネットワーク日本 15周年記念講演会報告(6/15,13:00~、ロブレ6階) 3.容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワークニュース 262号 ・プラごみ条約 策定に向けて存在感を示せ(5/31,朝日) ・人体から微少プラ(頸動脈、血液)検出(3/21,東京) 4.カーボンニュートラルへの取組み ・世界環境デー(6/5)に寄せるアントニオ・グレーテス国連事務総長のメッセージ(6/4) ・温室ガス削減へ「まっとうな政策を」科学者と市民連携(6/5,朝日) ・水素普及へ 日欧が協力合意(6/6,朝日) 5.審議・報告・情報 ・総会・春の環境講演会の反省会・アンケート集計結果 ・小山市グランドワーク助成金の実績報告と本年度申請 ・あさの後援会支援について 6.月例会計報告・ |
6-15 | ・ラムサール・ネットワーク日本 15周年記念講演会(6/15,13:00~、ロブレ6階) 2名参加 |
6-16 | ・ わたらせ子ども自然塾6月度報告(6/16,9:30~) 水辺の生きもの調査、コウノトリ観察、ソリ滑り 参加者は、こども10名+家族2名 |
6-22 | ・遊水地セイダカアワダチソウ、ヤナギ除去作戦予告(6/22,7:00開始、受付6:30~) 早朝より約700名が参加しました。沢山の収穫で大汗をかきましたが、市長を始め全員で頑張りました。 |
7-11 | ・7月月例会 1.講演会のテーマバンク 2.ラムサール湿地ネットわたらせ・生物多様性の情報 ①コウノトリ情報・・・巣塔から6/21,6/22に無事3羽とも巣立ちました。孵化してから70~72日目でした。5年連続は凄いね!!これで遊水地から11羽のコウノトリが巣立ちました。関東地方には15~20羽のコウノトリが生育していますね!野田市、鴻巣市周辺にもいますので。名前:①つなぐ②ノワ(希羽)③キラ(輝来) ②渡良瀬遊水地のイノシシ情報・・・23年度では834頭が確認されています。年間、遊水地周辺では140頭も捕獲されているのですが、年間1.7倍に増えるのですから、大変です。しっかり対策をしたいものです。 ③遊水地のセイダカアワダチソウ、ヤナギ除去作戦報告(6/22,7:00開始、受付6:30~ ④わたらせ子ども自然塾6月度報告(6/16,9:30~) 水辺の生きもの調査、コウノトリ観察、ソリ滑り ⑤川の生態系保全に数値目標 国交省設定へ 湿地面積など定量化(5/4,毎日) 3.容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワークニュース 263号 ・食とマイクロプラスチックの関わりについて(6/19,3Rのリモート講演会) 4.カーボンニュートラルへの取組み ・燃やすのに脱炭素?生ゴミから都市ガス(6/28、朝日) 5.審議・報告・情報 ・総会・記念講演会の開催案内(7/21,14:15~) 主催:問題を考える会(下野市) テーマ:福島原発構内と周辺の視察報告~そして原発問題を改めて考える~ 講師:中里 勝芳氏 環境問題を考える会 代表 ・あさの後援会支援について 6.月例会計報告・ |
7-21 | ・総会・記念講演会の開催案内(7/21,14:15~) 主催:問題を考える会(下野市) テーマ:福島原発構内と周辺の視察報告~そして原発問題を改めて考える~ 講師:中里 勝芳氏 環境問題を考える会 代表 内容:3/22,3/23の両日、原発いらない栃木の会:のメンバー26名が参加して開催されました。デブリの取り出しなど未だ先が見えない深刻な問題などを実感してきました。このような原発に今後も依存していくのか、改めて考え直す必要があると思います。 |
8-8 | ・8月月例会 1.講演会のテーマバンク 2.ラムサール湿地ネットわたらせ・生物多様性の情報 ①コウノトリ情報・・・巣塔から6/21,6/22に無事3羽とも巣立ちました。孵化してから70~72日目でした。5年連続は凄いね!!これで遊水地から11羽のコウノトリが巣立ちました。関東地方には15~20羽のコウノトリが生育していますね!野田市、鴻巣市周辺にもいますので。名前:①つなぐ②ノワ(希羽)③キラ(輝来) ②特集「渡良瀬遊水地」 おやま広報8月号 説明資料として持参しました。 ③講演会予告「渡良瀬遊水地野可能性を探るーガンの渡る風景をもう一度ー(9/16,13:00~) 主催:住民協議会 講師:呉地 正行氏 日本雁を保護する会会長 ④渡良瀬遊水地保全・利活用協議会総会予告(8/20、15:30~16:30) 遊水地会館 3.容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワークニュース 264号 ・プラごみ汚染防止 条約作り進むープラスチックごみ対策(6/18、下野、太田) ・資源循環を「見える化」-クローズドリサイクルー(6/15,東京、太田) 4.カーボンニュートラルへの取組み 5.審議・報告・情報 ・総会・記念講演会の報告(7/21,14:15~) 主催:問題を考える会(下野市) テーマ:福島原発構内と周辺の視察報告~そして原発問題を改めて考える~ 講師:中里 勝芳氏 環境問題を考える会 代表総会・記念講演会の開催(7/21,14:15~) テーマ:福島原発構内と周辺の視察報告~そして原発問題を改めて考える~ 講師:中里 勝芳氏 環境問題を考える会 代表 ・小山市グランドワーク助成金 5/31に申請書提出 7/10に決裁連絡 7/17会の請求 7/?入金 ・あさの後援会支援の感謝 6.月例会計報告・ |
8-20 |
・渡良瀬遊水地保全・利活用協議会総会(15:30~16:30) 遊水地会館 令和5年度事業報告および決算報告、令和6年度事業計画および予算案について、規約開催について |
9-11 |
・小山市渡良瀬遊水地懇話会(11:00~12:00) 小山市役所 遊水地周辺施設の今後のあり方と第3期渡良瀬遊水地振興計画の整合性検討 |
9-12 |
・9月月例会 1..講演会のテーマバンク 2.ラムサール湿地ネットわたらせ・生物多様性の情報 . ①コウノトリ情報:遊水地で5年連続の野外繁殖に成功し3羽巣立ちました。 ②遊水地保全・利活用協議会報告(8/20,13:00~15:00)遊水地会館 ③小山市遊水地懇話会報告(9/11,11:00~12:00) ④渡良瀬遊水地トキ・コウノトリ定着推進協議会第1回総会(9/27,11:00~12:00) ⑤講演会予告「渡良瀬遊水地の可能性を探るーガンの渡る風景をもう一度-」(9/16,13:00~16:30)藤岡 文化会館 主催:住民協議会 講師:呉地 正行氏 日本雁を保護する会会長 3.容器包装の3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装の3Rを進める全国ネットワークニュース265号 ・スポーツ振興くじの女性に配慮を求める要望書(→文部科学大臣) ・プラごみ汚染原因 インド最多(9/5,朝日) ・自然遺産むしばむプラごみ(9/8,朝日) ・海洋プラごみ 人体まで 鳥や魚から発見 食べれば健康被害懸念(9/8,朝日) 4.カーボンニュートラルへの取組 5.審議・報告・情報 ①容器包装の3Rを進める全国ネットワークへのカンパについて ②小山市グランドワーク助成金(申請額15,000円) 5/31申請。7/10決済連絡。7/17会の請求。 8/2入金。 ③上映会「モルゲン、明日」(9/29,13:30~)中央公民館視聴覚室、ドイツ原発廃止 6.月例会計報告 |
9-14 | ・渡良瀬遊水地ヤナギ・セイダカアワダチソウ除去作戦(6:30~)当会から2名参加 |
9-16 | ・講演会「渡良瀬遊水地の可能性を探るーガンの渡る風景をもう一度-」(9/16,13:00~16:30) 藤岡文化会館 主催:住民協議会 講師:呉地 正行氏 日本雁を保護する会会長 当会1名参加 |
9-27 |
・令和6年度第1回渡良瀬遊水地トキ・コウノトリ定着推進協議会(11:00~12:00) 小山市役所 事業進捗状況 ①geogleプロジェクト進捗状況 ②トキ・コウノトリの舞う関東体フォーラム ③観察小屋の修繕完了 |
9-29 | ・上映会「モルゲン、明日」(9/29,13:30~)中央公民館視聴覚室、ドイツ原発廃止 当会から3名参加 |
10-10 |
10月月例会 1..講演会のテーマバンク 2.ラムサール湿地ネットわたらせ・生物多様性情報 ①コウノトリ情報:遊水地ではさくねん13羽のコウノトリの集団が見られましたが.、先日、神栖市で 23羽の集団が見られたそうです。関東地方の全体同窓会ですかね! ②令和6年度第1回渡良瀬遊水地コウノトリ・トキ定着推進協議会報告(9/27,11:00~12:00) ③講演会「渡良瀬遊水地の可能性を探るーガンの渡る風景をもう一度-」報告(9/16,13:00~16:30) ④わたらせ子ども自然塾予告(10/12) おさかなワイワイ観察会 ⑤渡良瀬遊水地保全・利活用協議会予告(10/24、10:00~15:30) WG3:ハンドブック作り W2:将来像 ⑥小山市市制70周年記念式典(10/27,9:30~0:15) 小山市文化センター ⑦?スズメ、セグロセキレイも絶滅危惧種?(環境省ニュース 3.容器包装ごみの3Rを進める全国ネットワーク ・全国ネットワークニュース265号 ・スーパーマーケットの環境調査24への参加(納期:11月末)別刷り資料 今回は何時も使っているスーパーで許可を得ずに買い物ついでに出来るので ・2~9月の活動状況を全国ネットワークニュースに投稿 4.カーボンニュートラルへの取組 5.審議・報告・情報 ①秋の環境講演会の内容検討 ・日程:12/1,・会場:中央公民館視聴覚室、テーマ:プラ、容器包装、マイクロプラ ・講師:中井 八千代さん 容器包装の3Rを進める全国ネットワーク運営委員長 ②住宅メーカー3社の協業、都市の生物多様性を多面的に再生(ニュース) シンク・ネーチュアーが実証、世界初の事例に ③小山市「西口まつり」の紹介(10/19,10/20) 6.月例会計報告 |
10-12 | ・第11回 わたらせ子ども自然塾(1) おさかなワイワイ観察会に団体参加(9名) |
10-24 | ・渡良瀬遊水地保全・利活用協議会(10/24、10:00~15:30) WG3:ハンドブック作り WG2:将来像 |
10-27 |
・小山市市制70周年記念式典(10/27,9:30~0:15) 小山市文化センター |
11-1 | ・地域課題解決研修会「イノシシの生態と対策」(13:30~15:30) 野木ホフマン館 主催:渡良瀬遊水地 保全・利活用協議会 講師:小寺 祐二氏 宇都宮大学 雑草管理教育研究センター 参加者約50名 イノシシと人間の発生時期、時代的背景と生存環境と増減などの知識が得られたが対策までの話しでは なかった。ただ生存限界60~70頭/km2,遊水地の許容生存限界約1000~1100頭は、参考になった。 |
11-14 | ・11月月例会 1.講演会テーマバンクについて 2.ラムサール湿地ネットわたらせ・生物多様性情報 ①第11回 わたらせ子ども自然塾(1)報告 おさかなワイワイ観察会に団体参加(9名) ②渡良瀬遊水地保全・利活用協議会報告(10/24、10:00~15:30) WG3:ハンドブック作り WG2:将来像 ③小山市市制70周年記念式典報告(10/27,9:30~0:15) 小山市文化センター ④わたらせ子ども自然塾予告(11/17,12/1) ⑤渡良瀬遊水地ヤナギ・セイダカアワダチソウ除去作戦予告(11/23,8:30~) ⑥田んぼの生物・文化多様性2030プロジェクト実績報告会予告(11/23,11/24)民間稲作研究所 (上三川) 主催:ラムサールネットワーク・日本 3年前のキックオフした会の実績報告会 ⑦ニュース:・COP16(生物多様性条約国会議)「中断」し日程終了(11/3,朝日) ・生物多様性 保全への努力粘り強く(11/3,朝日) 3.容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装の3Rを進める全国ネットワークニュース266号 ・ネットワークニュースに当会の2月~9月の活動状況を投稿 ・お店のプラスチック調査結果(各自) ・プラスチック資源循環政策の最近動向(10/15,リモート講演会) 4.カーボンニュートラルへの取組み ・世界の気温上昇 初の1.5℃越へ(11/20,朝日) ・気候変動被害抑止 目標届かず 途上国支援 増額幅が最大(同上) ・その他ニュース ・COP29(国連気候変動会議)途上国への「気候資金」焦点 (見出しのみ) ・米、「パリ協定」再び離脱も(11/12,朝日) 5.審議・報告・情報 ①秋の環境講演会の内容 日時:12/1、会場:中央公民館視聴覚室、テーマ:「深刻なプラスチック汚染ーSDGsと今、私たちに 出来ること」、講師:中井八千代さん 容器包装の3Rを進める全国ネットワーク運営委員長 ②後援会役割分担(案) 会場設営:全員、司会:松尾、受付:太田、青木、戸野塚、カメラマン: 田村、横ビラ・講演資料、総会資料:楠 :世話人集合時間:12:30にお願いします。 ③鹿沼の南摩ダムで「試験湛水」開始 思川開発の中核 来年3月完成予定 6.月例会計報告 |
11-17 | ①第11回 わたらせ子ども自然塾(2)報告(11/17) |
11-24 |
・田んぼの生物・文化多様性2030プロジェクト実績報告会(11/24) 民間稲作研究所(上三川) 主催:ラムサールネットワーク・日本 3年前のキックオフした会の「コウノトリの輪を拡げる」実績報告 |
11-27 | ・渡良瀬遊水地保全・利活用協議会(9:00~12:00) WG3:ハンドブック作り WG2:将来像 |
12-1 |
・秋の環境講演会 (13:30~15:30) 会場:中央公民館視聴覚室 参加者:28名 テーマ:「深刻なプラスチック汚染ーSDGsと今、私たちに出来ること」 講師:中井八千代さん 容器包装の3Rを進める全国ネットワーク運営委員長 内容:先ずSDGsの意義、達成状況など「誰一人取り残さない」の合い言葉を確認した後、つくる責任 ・つかう責任 でEPR,サーキュラーエコノミーの必要性や国際的・国内のプラ規制取組みの動きなど 、その中での私たちに出来ることを再確認した。地球温暖化、海のプラ汚染では深刻な状況になかなか 対応出来ていない状況や各国の活動 事例など、その中で私達が取り組むべき方向性、具体的なつかう 責任を再確認した。 最終的には持続可能な循環社会を目指して消費者・自治体・事業者が協働して行く べきだが、そのために は先ず出来るだけプラを使わずに、さらに使い捨てプラをごみとして出さな暮らし の実践からとの内容でした。 |
12-5 . |
・令和6年度第2回小山市渡良瀬遊水地懇話会 16:00~17:30 小山市役所 ①コウノトリ交流館のあり方②第3期渡良瀬遊水地振興計画の概要③地域説明会概要④今後の計画 |
12-8 |
・どろんこ庭作り(渡良瀬遊水地湿地再生みらいプロジェクト) 9:30~12:00 部屋南部さくら堤公園集合 主催:住民協議会 重機作業前の湿地整理 高校生を含め約25人参加 |
12-12 |
・12月月例会 1.講演会テーマバンクについて 2.ラムサール湿地ネットわたらせ・生物多様性情報 ①第11回 わたらせ子ども自然塾(2)報告(11/17) 参加(10名) ②渡良瀬遊水地保全・利活用協議会報告(11/27、9:00~12:00) WG3:ハンドブック作り WG2:将来像 ③渡良瀬遊水地ヤナギ・セイダカアワダチソウ除去作戦報告(11/23,8:30~) ④田んぼの生物・文化多様性2030プロジェクト実績報告会(11/24)民間稲作研究所(上三川) 主催:ラムサールネットワーク・日本 3年前のキックオフした会の実績報告会 ⑤令和6年度第2回小山市渡良瀬遊水地懇話会報告 16:00~17:30 小山市役所 ⑥どろんこ庭作り(渡良瀬遊水地湿地再生みらいプロジェクト)報告 9:30~12:00 主催:住民協議会 ⑦渡良瀬遊水地保全・利活用協議会予告(12/18,15:00~16:30) ⑧初日の出探鳥会予告(1/1,6:00~8:00) 遊水地会館前 ⑨コウノトリ情報 遊水地に18羽が同窓会 3.容器包装ごみ3Rを進める全国ネットワーク ・容器包装の3Rを進める全国ネットワークニュース268号 ・お店のプラスチック調査 全国の情勢、当会の纏め ・一般廃棄物のごみの量の状況(全国、県、広域、小山市) 4.カーボンニュートラルへの取組み ・COP29(国連気候変動会議) 何とか纏めた 5.審議・報告・情報 ①秋の環境講演会の反省と話し合い ・アンケート集計結果 ②新年初顔合わせの開催について) 6.月例会計報告・ |
12-18 |
・渡良瀬遊水地保全・利活用協議会(15:00~16:30) ①各WGの報告②協議会事業(治水推進、湿地保全、ヨシ焼き前クリーン作戦 |
25-1-1 | ・初日の出探鳥会(6:00~8:00) 共催:日本野鳥の会、ラムサール湿地ネットわたらせ 快晴、微風で探鳥会のベストコンディション。筑波山を背景にチュウヒが旋回67名の過去最高の参加 |
1-18 | ・新年初顔合わせ食事会(12:00~14:00) 寿司甚 9名参加 |
1-19 |
・第11回 わたらせ子ども自然塾(4) 竹藪での竹切り出し・竹細工作り、ヨシハラで秘密基地作り(3+1名) |
2-1 |
・第11回 わたらせ子ども自然塾(5) 生井公民館まつりに参加、エコトンボ・びゅんびゅんコマ作り、 さくら堤で凧揚げ (5+1名) |
2-13 |
1.講演会のテーマバンク ・県南の産業廃棄物の現場と課題 2.ラムサール湿地ネットわたらせ・生物多様性の情報 ①第11回わたらせ子ども自然塾(4回,5回)報告(1/19,2/1) 予告(3/23)よもぎ採りと草餅作り ②初日の出探鳥会報告(1/1) ③渡良瀬遊水地保全・利活用協議会報告(12/18,15:00~16:30) ④渡良瀬遊水地コウノトリ見守りボランティア研修会予告(2/16,10:00~12:00) 小山市役所 ⑤仮称おやまわたらせワイズユースビジョン(第3期渡良瀬遊水地関連振興計画)のパブリック コメント募集報告(1/27~2/10)・・・1件提案済 ⑥渡良瀬遊水地ヨシ焼き予定(3/1,8:00~) ⑦令和6年第3回渡良瀬遊水地懇話会予定(3/10,10:00~11:30) ⑧コウノトリ情報→6年連続野外繁殖可能性大 3.容器包装ごみの3Rを進める全国ネットワーク ①容器包装ごみの3Rを進める全国ネットワークニュース 269号、270号 ②お店のプラスチック調査 全国のまとめ報告 ③「プラスチックごみ汚染を防止する国際条約」交渉中断!!(1/24,読売)・. ④「プラスチック汚染の危険性」(2/3,NHKクローズドアップ現代) 昨年3月イタリアの研究者が動脈硬化の患者の死亡率がマイクロプラスチックの影響で死亡率 が4.5倍高まった可能性を報告、日本でも人の血液中にプラスチックの存在報告。 便利さの一方で様々なリスクを突きつけるプラスチックと、どう向き合うか? 講師:東工農大 高田秀重教授 4.カーボンニュートラルへの取組み ・大気中のCO2濃度大きく上昇、観測開始以降最大に(2/9,NHK,webニュース) 5.審議・報告・情報 ①小山市ラーメンまつりのリユース容器の検討 エコハウス高根沢(栃木県) ②5月の講演会テーマ「県南の産廃の現場と課題」(5/24に予約できるか?) 6.月例会計報告 |
2-16 |
・コウノトリ見守りボランティア研修会(10::00~12:00) 主催:コウノトリ・トキ定着推進協議会 小山市役所 ①「コウノトリ生体および傷病関係の現状について」 松本 令以氏 コウノトリ 郷公園主任 研究員(ズーム) ②「豊岡市における取組み報告」 宮垣 均氏 豊岡市 コウノトリ共生課課長 ③コウノトリ見守りボランティアガイド説明 小山市:野口 皓氏、 栃木市:舘野氏 ④座談会 |
2-25 |
・渡良瀬遊水地ヨシ焼き前クリーン作戦(13:30~15:00) |