滋賀県の滝 2024年5月5日更新 207滝
所在地 瀑布名 特徴
近江八幡市 長光寺町 長光寺 ○不二滝 落差6m 人工
大津市 葛川梅ノ木町 安曇川三舞谷左俣 ○大滝 落差25m+7m ヤマビル注意
葛川坊村町 〃 明王谷本流 一の滝 崩壊消滅 1m程の落差を残すのみ
〃 〃 〃 〃 ○二の滝 落差4m 大釜
〃 〃 〃 〃 ○三の滝 落差20m幅2m 別名/不動滝、葛川明王堂滝
〃 〃 〃 奥の深谷 ○十九の滝 奥の深谷にかかる滝の総称 最大4段40m 旧名/不動滝ほか落差5m以上が10滝以上
南比良 〃 〃 〃 上流 ○毘沙門滝 落差8m 3連
葛川中村町 〃 〃 ワサビ谷 ○ワサビ大滝 落差13m
〃 〃 〃 〃 ○ワサビ天井滝 落差20m 2段
葛川坊村町 〃 〃 白滝谷クルシ谷○布が滝 落差25m
〃 〃 〃 〃 本流 ○白滝 落差10m幅7m 別名/白髭渕
葛川木戸口町 〃 〃 〃 〃 ○夫婦滝 落差25m 2条 深釜美瀑
葛川坂下町 〃 ヘク谷 ○大滝(仮称?) 落差18m 直瀑 ヤマビル注意
北比良 鴨川八池谷上流 ○まぼろしの滝 落差8m幅2m 高島市八ツ淵の滝の上流
〃 〃 〃 〃 シャクナゲの滝 所在不明 幻の滝の下流の落差4m滝?
北小松 滝川獅子ヶ谷 ○楊梅の滝 雌滝 落差15m幅4m 2条 直瀑
〃 〃 〃 ○ 〃 薬研滝 落差15m斜瀑+7m
〃 〃 〃 ○ 〃 雄滝 落差45m幅8m 分岐瀑 別名/白布の滝、布引の滝 旧名/比良滝、溶湃滝
北比良 比良川神爾谷 ○神爾の滝 雌滝 落差13m幅1m 直瀑 神爾の滝は神爾谷中流にかかる7つ(実際は6つ)の滝の総称
〃 〃 〃 ○ 〃 二の滝(仮称)落差13m 2段 下段は2条
〃 〃 〃 ○ 〃 三の滝(仮称)落差5m幅2m 直瀑
〃 〃 〃 ○ 〃 雄滝 落差18m幅8m ハネ滝
〃 〃 〃 ○ 〃 五の滝(仮称)落差6m
〃 〃 〃 ○ 〃 六の滝(仮称)落差12m 3段 上段を七の滝(仮称)とし神爾の滝は7つの滝からなるとすることも
〃 〃 シャカ谷 ○カマブロ洞 主瀑は落差4m幅1m(チョックストーン)で上部の滝を含めての名称
〃 〃 正面谷上流 ○金糞滝 落差7m幅2m
〃 〃 〃 ウエ谷 ○隠れ滝 落差13m幅2m 直瀑
木戸 ゴンドラ山麓駅 ○龍虎乃滝 人工
〃 木戸川打見谷右俣 ○モミジ滝 落差10m 2段
〃 〃 〃 〃 ○浪滝 落差10m
八屋戸 小女郎谷 ○薬師滝 落差13m 3段 ヤマビル注意
伊香立南庄町 真野川支流 大尾山 ○旭滝 落差10m うたせの滝 別名/不動尊の滝
坂本5丁目 日吉大社大宮川 ○飛竜の滝 落差2m 2条 別名/霧降が滝
坂本本町 大宮川中流 ○神蔵が滝 落差4m 直瀑 別名/鎌倉が瀑
〃 〃 〃 藤が滝 現在は崩壊 小落差のナメを残すのみ
〃 権現谷 ○蓬莱峡 落差5m 滝とその下流の狭い峡谷をひとまとめで蓬莱峡と呼ぶ
〃 〃 ○蟻が滝 落差8m 直瀑
〃 四ツ谷川本流 ○コグリの滝 落差8m 2条 チョックストーン
〃 〃 弁天谷 ○布引の滝 落差6m
〃 飯室谷 飯室不動堂 ○不動滝 人工 うたせの滝
〃 〃 〃 ○加行<けぎょう>の滝 人工 うたせの滝
滋賀里町 際川上流 甲崇福寺跡下 ○金仙滝 落差4m
山上町 早尾神社 ○山上不動尊の滝 落差3m 人工
膳所池ノ内町 音羽谷 ○鳴滝不動尊 落差3m 半人工 うたせの滝
石山寺1丁目 石山寺 ○甘露の滝 落差4.5m 人工
石山内畑町 岩間寺 不動乃滝 行場
石山内畑町 大谷川 ○三段の滝
上田上桐生町 草津川源流落が滝谷 ○お松の滝 落差7m 3段 トユ状
〃 〃 〃 ○落が滝 落差18m 別名/奥の滝
〃 大戸川赤滝ヶ谷 メクサの滝 落差8m 谷の名称? 赤滝?
〃 〃 本流 ○駒が淵 この淵に落ちる滝の落差1m
〃 〃 〃 ○不動の滝 落差4m 2条 別名/大戸の滝 旧名/大塔の滝
上田上牧町 〃 斧研谷 ○斧研<よきとぎ>の滝 下の滝(仮称) 落差8m 2条
〃 〃 〃 ○ 〃 上の滝(仮称) 落差13m幅4m
大石東町 信楽川本流 ○大滝 落差8m 2段 下段2条 別名/八渕の滝、白糸の滝
甲賀市 信楽町田代 大戸川田代川 ○三筋の滝 落差8m 3条 大釜
信楽町神山 〃 神有川 ○鶏鳴八滝 初音の滝 落差1m 急流
〃 〃 〃 ○ 〃 垂尾<しだりお>の滝 落差2m 2条 斜瀑
〃 〃 〃 ○ 〃 白神の滝 落差4m 2条 斜瀑 左幅1m 右幅5m
〃 〃 〃 ○ 〃 鶏鳴の滝 落差10m幅8m
〃 〃 〃 ○ 〃 白蛇の滝 落差10m幅1m 3段 斜瀑
〃 〃 〃 ○ 〃 白布<はくふ>の滝 落差2m幅6m
〃 〃 〃 ○ 〃 岩しだれの滝 落差3m 2段 斜瀑 上段幅5m 下段2条幅10m
〃 〃 〃 ○ 〃 神有の滝 落差2m 3条
水口町山上 庚申山東山腹 ○不老の瀧 落差小 水量少
水口町牛飼 城川上流 ○剣の瀧 落差2.5m
〃 〃 蟹滑りの滝
〃 〃 ◯拳骨の滝 城川上流の滝の総称=不動の滝群?
土山町大河原 野洲川源流西稲ケ谷 ○稲ケ谷の滝 落差25m 2段 ヤマビル注意
〃 〃 東稲ケ谷 ○水木谷の滝 落差8m幅1m 直瀑 ヤマビル注意
〃 〃 ニゴリ谷左支流 百滝 別名/苔滑の滝?
〃 〃 〃 右支流 細滝
〃 〃 元越谷 ○大滝 落差20m
土山町黒滝 田村川割谷左俣 大滝(仮称?)
〃 〃 右岸支流 ○不動の滝 落差15m
〃 〃 右岸支流 ○タラノ滝 落差4m
甲賀町神 大原川那須の谷 ○黒部滝 落差10m
甲賀町櫟野 檪野川源流三国岳(直登谷) 壺が滝
〃 〃 〃 日滝 詳細不明
〃 〃 〃 布滝 詳細不明
甲賀町油日 杣川(油日川) 恒寂滝
甲良町 法養寺 神明の滝 公園の人工滝
〃 ピエロの滝 公園の人工滝
下之郷 桂城の滝 公園の人工滝
? 川さみ出水の滝 公園の人工滝
湖南市 東寺 落合川上流 ○紫雲の滝 落差5m うたせの滝
吉永 ○さわがに滝
三雲 ? 夫婦滝 所在不明
〃 荒川左流 ○行場不動乃滝 落差5m 2段 通称/不動滝
〃 〃 支流 妙感寺境内 ○不老の滝 落差5m 段瀑
〃 〃 滝谷 ○清浄滝 落差6m
高島市 マキノ町牧野 斧研川上流 ○調子が滝 一の滝 落差10m+2m 上流に落差6m斜瀑
〃 〃 〃 ○ 〃 二の滝 落差5m 2段 別名/不動滝
〃 〃 〃 〃 三の滝
マキノ町野口 知内川滝谷 ○滝谷滝 落差40m
〃 〃 左岸支流 足谷の滝 一の滝 落差6m
〃 〃 〃 〃 二の滝
〃 〃 〃 〃 三の滝
音羽 小田川左岸支流出合 ○龍王滝 落差5m
高島 鴨川鉢の木谷別当谷 ○クロ滝 落差6m+4m 2段
黒谷 〃 八池谷 ○八ッ淵の滝 魚止滝 落差6m幅3m 八ッ淵の滝は日本の滝100選
〃 〃 〃 ○ 〃 障子滝 落差10m幅4m 2段
〃 〃 〃 ○ 〃 空戸滝 落差10m 別名/唐戸滝
〃 〃 〃 ○ 〃 大摺鉢 落差7m 長さ30m
〃 〃 〃 ○ 〃 小摺鉢 落差5m 長さ10m
〃 〃 〃 ○ 〃 屏風滝 落差15m 3段
〃 〃 〃 ○ 〃 貴船滝 落差30m幅5m
〃 〃 〃 貴船滝と七遍返し間の無名滝に「君忘れじの滝」というプレートがかかっていたことがあるが、まぎらわしいため当時の高島町の許可を得て撤去
〃 〃 〃 ○ 〃 七遍返し 落差15m 多段 正式には大津市に属する
八ッ淵の滝の各滝は「滝」と表記せず「淵」と表記することもある(貴船滝→貴船淵)
朽木柏 安曇川滝の谷 ○不動滝 落差6m
〃 〃 灰処谷 ○カツラの滝 最大落差10mの滝を含めた灰処谷上流域(カツラ谷)の小滝の総称
朽木栃生 〃 猪谷ヒジキ谷 ○ヒジキ滝 落差25m 2段
〃 〃 荒谷 ○大滝(仮称?) 落差20m 大津市との境 ヤマビル注意
朽木平良 〃 針畑川弁天谷 ○弁天滝 落差8m
朽木小入谷 〃 〃 大倉谷上流 ○子母婆<こもんば>の滝 右支流の滝/落差12m 本流の滝/落差5m 左支流の滝/落差5m
〃 〃 〃 西谷 神坐の滝群 ○福見の滝 落差12m
〃 〃 〃 〃 〃 ○めおと滝 落差3m 2条(水量が少ない時は右流のみ)
〃 〃 〃 〃 〃 ○縁<えにし>の滝 落差4m
〃 〃 〃 〃 〃 遠見の滝
〃 〃 〃 〃 〃 なめこの滝
〃 〃 〃 〃 〃 平マツの滝
〃 〃 〃 〃 ミノミ谷 神坐の滝群○びわ滝 落差10m 段瀑
〃 〃 〃 〃 〃 〃 ○白石の滝 落差30m 4段
朽木雲洞谷 〃 北川叫峠谷左俣 ○布の滝 落差8m
朽木岩瀬 興聖寺 鼓の滝 庭園の人工滝
朽木市場 安曇川左岸支流 ○不老の滝 落差4m 段瀑
多賀町 富之尾 犬上川本流大瀧神社 ○大蛇が淵 この淵に落ちる滝の落差3m 渓流瀑 旧名/大瀧?
長浜市 高山町 草野川滝谷上流 ○高山夫婦滝 男滝 落差25m 下流に3m滝4m滝12m斜瀑と続く
〃 〃 〃 〃 ○ 〃 女滝 落差10m スダレ状
高山町落合 〃 滝谷支流 ○赤滝 落差2m〜3mが5〜6段
野瀬町 〃 釋神谷 ○釋神の滝 落差8m
木之本町古橋 己高山 居張<いばり>瀧 水量少
〃 中の谷 ○施環の滝 落差2m 水量少
木之本町杉野 杉野川網谷川白谷 魚止
〃 〃 〃 〃 ○夫婦滝 落差2m
〃 〃 〃 〃 ○経の滝 落差15m幅4m 別名/経が滝、御経の滝
〃 〃 〃 〃 ○五銚子の滝 落差40m 多段 別名/御詔使の滝、御丁子の滝
〃 〃 〃 〃 ミノボラ ○琴の滝 落差8m
〃 〃 〃 滝の谷 ○滝の谷の滝 落差10m 別名/乙女滝、滝の脇の滝、滝なしの滝
木之本町金居原 〃 阿蘇谷タキノ谷 アソノ滝 落差8m 別名/キロの滝
余呉町尾羽梨 高時川支流 多郎坊の滝 落差30m 別名/タロベーの滝
余呉町菅並 〃 妙理川上流 夫妻滝
東近江市 高野町 愛知川松尾谷 ○識蘆の滝 落差15m+5m ヤマビル注意
〃 〃 〃 ○永禅滝 落差12m 水量の多いときは2条 ヤマビル注意
〃 〃 〃 支流 ○表識蘆の滝 落差20m 人工引水
〃 〃 右岸支流龍門溪 ○龍門滝 落差10m
萱尾町 〃 不動谷 ○不動滝 落差8m 2条
この滝の下流に「萱尾の大滝(別名/かやまの滝?)」という五段の滝(鮎滝、中の滝、なめり滝、からと滝、とき落し滝)があったが現在はダムに水没
佐目町 〃 佐目子谷川ハチス谷 ○姫が滝 落差50m 3段 ヤマビル注意
〃 〃 〃 上流 ○青淵 淵の名称 青淵に落ちる滝の落差3m ヤマビル注意
杠葉尾町 神崎川風越谷 ○不動滝 落差8m2条+4m 別名/三段滝、花築山の滝
〃 〃 赤坂谷 三滝の滝 赤坂谷核心部の滝の総称? 現在では名称廃れる?
〃 〃 ジュルミチ谷 ○大滝 落差8m 2段
〃 〃 白滝谷 ○白滝 2条 左=落差8m斜瀑、右=2段落差15m(上流の落差15mの2段ナメ滝と言う説もあり)
〃 〃 〃 ○アカナメ 長さ50mのゆるやかなナメ床
佐目町 〃 下谷尻谷 ○岩堤の滝 落差6m
〃 〃 上谷尻谷 ○大滝(仮称?) 落差25m斜瀑+5m
杠葉尾町 〃 本流 ○天狗滝 落差6m 直瀑大釜
〃 〃 〃 ○夫婦の滝 落差2m 2条斜瀑 通称/スライダー滝 滝壷の名称/七丈淵
〃 〃 〃 ○大瀞の滝(仮称?) 落差2m 直瀑大釜
甲津畑町 〃 クラシ谷源流 ○クラシ谷大滝 落差25m 水量少
〃 〃 魚止谷 ○魚止滝 落差5m
政所町 茶屋川古語録谷 ○古語録滝 落差2m+6m ヤマビル注意
〃 〃 又川谷 ひな壇の滝(仮称?) ヤマビル注意
〃 〃 カシロ谷 ○大滝(仮称?) 落差8m ヤマビル注意
〃 〃 ワキの谷 ○大滝(仮称?) 落差10m ヤマビル注意
茨川町 〃 真谷 ○三筋滝 落差13m 旧名/犬帰りの滝 左=父親滝、中=子滝、右=母親滝 通常母親滝のみ流水 ヤマビル注意
三筋滝下流の支流に、木滝という名がみられるが、これは古くは字名で現在谷の名称
君ヶ畑町 御池川アザミ谷 ○冠滝 落差12m 段瀑 別名/細滝、ケブリ滝 ヤマビル注意
〃 〃 ゴロ谷 ○大滝(仮称?) 落差15m ヤマビル注意
和南町 渋川本流 ○渋川七滝 一の滝(仮称) 落差4m 旧名/滝の浦五瀑小滝?
〃 〃 〃 ○ 〃 二の滝(仮称) 落差10m幅7m 滝壷直径15m 旧名/滝の浦五瀑大滝?
〃 〃 〃 ○ 〃 三の滝(仮称) 落差2m
〃 〃 〃 ○ 〃 四の滝(仮称) 落差2m 旧名/滝の浦五瀑女天滝?
〃 〃 支流滝谷出合 ○ 〃 五の滝(仮称) 落差25m 2段 別名/滝谷大滝
〃 〃 本流 ○ 〃 六の滝(仮称) 落差3m 旧名/滝の浦五瀑箕滝?
〃 〃 〃 ○ 〃 七の滝(仮称) 落差5m 旧名/滝の浦五瀑初滝?
〃 〃 支流 堀越の滝 所在不明 渋川七滝中五の滝(仮称)と同一という説有り
甲津畑町 〃 またに谷出合 ○布引滝 落差20m 3条 別名/渋川の大滝?、三筋の滝?
平柳町 宇曽川左岸 ◯山比古の滝 落差5m 人工
〃 〃 本流 ◯阿弥陀菩薩の滝 落差3m
〃 〃 〃 ○観世菩薩の滝 落差6m 3段 別名/観世音菩薩の滝、三段滝 宇曽川本流の滝は秦荘町との境
五個荘日吉町 正瑞寺 ○養命の滝 人工
北須田町 繖山中腹 ○須田不動の滝 落差5m 人工 打たせの滝
彦根市 荘厳寺町 天津神社奥宮 不動滝 昔の行場?現在は流水なし
日野町 熊野 日野川綿向山滝山谷 ○熊野の滝 落差10m幅1m 別名/不動滝 直瀑だったが水害で崩壊、段瀑となる
鎌掛 〃 北砂川上流 ○奥の滝 落差4m
〃 〃 〃 右岸 ○松風の滝 ほぼ水流なし
米原市 上丹生 天野川鈴鹿霊仙山谷山谷 ○漆が滝 落差15m幅6m 別名/霊仙滝 ヤマビル注意
〃 〃 〃 〃 支流 ○お池白水の滝 落差3m 雄滝、雌滝の2条の滝だったが、昭和47年の堰堤工事で消滅
番馬 〃 菜種川上流 ○青龍滝 落差8m 落口人工化
梓河内 梓川西谷 ○西谷の滝
〃 〃 東が谷の滝
柏原 ○お滝さん
清滝 ○お滝さん 水量少 落差小
大野木 大滝
藤川 藤古川左岸支流 ○せんごろおとしの谷の滝
〃 〃 左岸支流 ○まぶし谷の滝
伊吹 伊吹神社 伊吹の滝
〃 姉川蝉合峡谷 ○高野滝 段瀑 水量少
太平寺 〃 左岸支流 ○ケカチ 落差20m
〃 〃 大富川 不動の滝 落差20m
小泉 〃 左岸支流 多留美滝 別名/姉川大滝 現在は消滅
〃 〃 〃 多宇喜の滝 小泉ダムに水没
甲賀 〃 右岸支流 ○与九郎滝 落差8m ヤマビル注意
上板並 〃 左岸支流 国見峠付近滝谷 大滝 全長100m 上部/白滝、下部/黒滝
上板並 〃 左岸支流 国見峠付近 宮<みやん>滝 一の滝
〃 〃 〃 〃 〃 二の滝
〃 〃 〃 〃 ○ 〃 三の滝 落差10m 別名/さざれ石の滝
曲谷 〃 起し又川 一の滝
〃 〃 〃 二の滝
〃 〃 〃 三の滝 一の滝〜三の滝は具体的にどの滝を指すのかは不明
〃 〃 〃 ○四の滝 落差12m
〃 〃 〃 ○五色の滝 落差20m 末広がり斜瀑
〃 〃 天神谷 父滝 ?
〃 〃 〃 母滝 ?
甲津原 〃 向山谷支流 ○夫婦滝 上段の滝(仮称)落差6m長さ15m 斜瀑 ?
〃 〃 〃 〃 ○ 〃 下段の滝(仮称)落差18m 2段 斜瀑 ?
〃 〃 源流大長谷右岸 ○大長谷<おながたに>の滝 落差15m
野洲市 大篠原 家棟川上流 希望が丘文化公園内 ○おとめの滝 落差8m 2段 水量少
栗東市 荒張 金勝川細川 二重の滝 十九道ダムに水没?
〃 〃 〃 左流 ○白糸滝 落差10m 2段
井上 〃 穴口川 ○九品<くぼん>の滝 門滝 落差2m幅8m 九品の滝は別名/井上の滝
〃 〃 〃 ○ 〃 中滝 長さ20m 渓流瀑
〃 〃 〃 ○ 〃 上滝 落差10m幅3m+5m斜瀑
荒張桐生辻 大戸川大谷 ○瀬戸が滝 落差20m 2条 段瀑
竜王町 薬師 ○滝不動 左=自然滝、右=部分人工滝(行場)
■滋賀の滝を紹介しているサイト
オトマッキーのWMWの中の「滋賀県の滝」
■滋賀県の滝を紹介している書籍
サンライズ出版/近江の滝
滋賀の滝の情報をいただいた方々/瀑好さん、うずらさん、ふたつぎさん、どもやすさん、金さん