| 作用 | 薬剤名 と 注意 |
| <刺激性下剤> | セチロ・アローゼン・プルセニド・センナリド・シンラック・漢方薬など |
|
市販の下剤の大半はこのタイプです。
腸の運動を刺激して、排便を促 します。 安易に連用してはいけません。 連用すると次第に腸の収縮筋力が弱まり、増量が必要になります。
これを下剤連用の悪循環といいます。
|
|
| <塩類下剤> | 【酸化マグネシウム】 |
|
腸内腔に水分を引き寄せる作用で、便を軟らかくするとともに、
内容物を膨張させて腸管を刺激し、排便を促します。少量では副作用もありません。 |
|
| <膨張性下剤> | 【ポリフルなど】 |
|
最近開発された薬剤で、高い吸水性を持つために水分を吸収しゲル状
に膨化します。下痢及び便秘に対しての調節作用があります。 食物繊維がもつ吸水・保水作用をさらに強化したような、ユニークな特 徴を持つ薬剤です。消化管に吸収されないため副作用もありません。 |
| 水溶性の食物繊維 | 不溶性の食物繊維 | |
| 特 徴 | 水に溶ける食物繊維です。 腸内の善玉菌を増やす働きがあります。 便秘解消だけでなく、 血糖値やコレステロール値を改善して、 血液をサラサラにします。 |
水に溶けない食物繊維です。 水分を吸収して膨張することで 便の量を増やし、大腸を刺激して 蠕動運動を活発にします。 |
| 効 果 | 痙攣性便秘の人に向いています。 直腸性、結腸性便秘の人にも効果あり |
直腸性、結腸性便秘の人に向いています。 |
| 食品の種類 | 海草類(アルギニン) こんにゃく(アルギニン) きのこ類(グルカン) 納豆 果物(ペクチン) オクラ にんにく |
豆、木の実(リグニン) 穀物(セルロース) 根菜類(リグニン) ココア 果物(セルロース) |
| 食物繊維含有量・100gあたりの食物繊維(g) | ||
| 種類 | 食物名 | 含有量 |
| 穀類 | オートミール | 7.46 |
| 食パン | 2.55 | |
| ひやむぎ(乾) | 2.08 | |
| 精白米 | 0.72 | |
| マカロニ | 2.72 | |
| 豆類 | いんげん豆 | 19.76 |
| えんどう(ゆで)豆 | 5.21 | |
| 糸ひき納豆 | 9.60 | |
| 魚介類 | あじ | 1.34 |
| さんま | 0.52 | |
| 肉類 | 豚肉(もも) | 0.14 |
| 野菜類 | グリーンアスパラ | 1.68 |
| オクラ | 4.59 | |
| カボチャ | 2.99 | |
| キャベツ | 1.42 | |
| にんじん | 2.55 | |
| ほうれん草 | 2.50 | |
| トマト | 0.79 | |
| たまねぎ | 1.50 | |
| 藻類 | まこんぶ | 28.58 |
| ひじき | 54.94 | |
| かんてん | 81.29 | |
| わかめ(素干し) | 37.95 | |
| 果実類 | あんず(乾果) | 8.29 |
| いちご | 1.52 | |
| バナナ | 1.48 | |
| リンゴ(皮無し) | 1.63 | |
| キウイフルーツ | 2.65 | |