![]()
オルゴールを含む自動演奏楽器製作に携わった、(っている)メーカーさんの
リストを作っています。
まだまだ知らないことばかりなので、
会社名なのかモデル名なのか、はたまたそのどちらでもないのか、
良くわからないのも とりあえず挙げてあります。
まだまだ自分の防忘録のレベルでしょうか(笑)。
手持ちの資料が限られている為に、情報の鵜呑み状態で
裏付けまでは取れていません。
誤りやご存知の方、指摘していただけると嬉しいです。
表は社名のABC あいうえお順で並んでいます
![]()
社名:黒字 過去のメーカー 青字 現存のメーカー
主要メーカー  
未調査 
シリンダー・オルゴール     
ディスク・オルゴール     
オート・マタ
オート・手回しオルガン    
オート・ピアノ   
オーケストリオン   
その他
 ![]()
| 社名 | A.RIVENC&CIE | 種類 | 国 | スイス | |
| 読み | リヴァン | 社歴 | 1869〜? | 地域 | ? | 
| アミ・フランソワ・リヴァンがテオドール・グライナー(ブレモンの設立者の一人)のオルゴール工場を引き継ぐ形で操業を始めたメーカー。 デュプレックス・オルゴール、コラブリ・オルゴール、小型のパイプオルガンを組み込んだ大型オルゴールなどを製作した。  | 
    |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | ADLER MUSIKWERKE | 種類 | 国 | ドイツ | |
| 読み | アドラー | 社歴 | 1896〜? | 地域 | ライプツィヒ | 
| ディスクを2枚組み込む「イーグル」で有名。1900年代ドラムやトライアングル付きのオルゴールも製作。蓄音機にも参入し定評がある。のちJ.H.Zimmerman社に併合される。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | AEOLIAN CO. | 
      種類 | 国 | アメリカ | |
| 読み | エオリアン | 社歴 | 1887〜1937 | 地域 | ニューヨーク | 
| オート・ピアノ3大メーカーの一社 リプロデューシング・ピアノで有名。スタインウェイと組みスタインウェイ・デュオ・アートなど製作。オルガンやオーケストリオンなども手がけたメーカー。 1887年Mechanical Orguinette Coから社名変更して、Aeolian American Co.となる。  | 
    |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | ALIBERT,FRANCOIS | 種類 | 国 | フランス | |
| 読み | アルベル | 社歴 | 1807〜1850 | 地域 | パリ | 
| スナフボックス用のセクショナル コームで有名 | |||||
| 代表 モデル  | 
      - | ||||
| 社名 | APPOLLO MUSIKWERKE | 種類 | 国 | - | |
| 読み | アポロ | 社歴 | ? | 地域 | - | 
| KALLIOPE MUSIKWERKE(カリオペ)の設立者の一人であるグスタフ・マックス・エスパンハインが独立し創立した会社。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      - | ||||
| 社名 | AUTOPHON CO. | 種類 | 国 | アメリカ | |
| 読み | オートフォン | 社歴 | 1879〜? | 地域 | ニューヨーク | 
| 手回しバレルオルガンのメーカー | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | B.A.BREMOND | 
      種類 | 国 | スイス | |
| 読み | ブレモン | 社歴 | 1858〜1916 | 地域 | ジュネーブ | 
| 代表的オルゴールメーカー。 バティスタ・アントワーヌ・ブレモン、テオドール・グライナーが創立、製造を開始した。多くのタイプのオルゴールを製造、銘器も多く、特にボア・テレステの評価は高い。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | B.H.ABRAHAMS | 種類 | 国 | スイス | |
| 読み | アブラハムス | 社歴 | 1857〜1909 | 地域 | サンクロア | 
| 元々はシリンダーの製造メーカー。ブレタニア インペリアルという互換性のあるディスク・オルゴールを開発。イギリスで人気があった。 | |||||
| 代表モデル | |||||
| 社名 | BACIGALUPO | 種類 | 国 | ドイツ | |
| 読み | バチガルポ | 社歴 | 1870〜1967 | 地域 | ベルリン | 
| 手回しバレルオルガン初期からのメーカーとして有名。 | |||||
| 代表モデル | - | ||||
| 社名 | BAKER & CO. (BEAKER-TROLL)  | 
      種類 | 国 | スイス | |
| 読み | ベーカー (ベーカー トロール) | 社歴 | 1873〜1906 | 地域 | ジュネーブ | 
| 音質が良い高品質なオルゴールを製造したことで定評。後にSAMUEL TROLL(サミュエル トロール)社と合併しBAKER-TROLL(ベーカー トロール)社となる。リボルバー・オルゴールを製造したメーカー。(ちなみに開発はペイラード) | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | BENDER,KARL & CO. | 
      種類 | 国 | イギリス | |
| 読み | ベンダー | 社歴 | 地域 | ロンドン? | |
| 代理店?商社? | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | BENDON & CO.,GEORGE | 
      種類 | 国 | スイス | |
| 読み | ベンドン | 社歴 | ?〜? | 地域 | サンクロワ | 
| 置時計と高級オルゴールを製造していたメーカー。特にボア・テレステの製造で有名。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | BILLON-HALLER,JEAN | 種類 | 国 | スイス | |
| 読み | ビジョーハラー | 社歴 | 1823〜1904 | 地域 | ジュネーブ | 
| 創業当時は他社に、ケースや櫛歯を供給していた。1880JEANの息子が会社を継ぎ、社名をBILLON-HALLER社に変更。シリンダーとディスクの製造方法、機械の特許を保有し、オルゴール界の発展に貢献した。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      - | ||||
| 社名 | BONTEMS | 
      種類 | 国 | フランス | |
| 読み | ボンタン | 社歴 | 1854〜1910 | 地域 | パリ | 
| シンギングバードの製作で有名なメーカー。数々の銘器を製作した。鳥の造形には本物の鳥の羽根を使用している。REUGEのシンギングバードはこのメーカーの技術を移管して作られたそうです。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名? | Bruno Ruckert  | 
      種類 | ? | 国 | ドイツ | 
| 読み | ブルーノ リュッケルト | 社歴 | ? | 地域 | ? | 
| ? | |||||
| 代表 モデル  | 
      ? | ||||
| 社名 | BUEGUET,ABURAHAM LOUIS | 種類 | 国 | フランス | |
| 読み | ブレゲ | 社歴 | 1747〜1823 | 地域 | |
| 言わずと知れたブレゲ | |||||
| 代表 モデル  | 
      - | ||||
| 社名? | Buruni Francesco | 種類 | ? | 国 | ? | 
| 読み | ? | 社歴 | ? | 地域 | ? | 
| 調査中 | |||||
| 代表 モデル  | 
      ? | ||||
| 社名 | C.LUCHE | 種類 | 国 | フランス | |
| 読み | ルーシュ | 社歴 | ? | 地域 | パリ | 
| 自動ピアノ、オーケストリオンを製造。(資料が見つかりません) | |||||
| 代表 モデル  | 
      - | ||||
| 社名? | CELESTA | 種類 | 国 | ドイツ | |
| 読み | セレスタ | 社歴 | 1890〜? | 地域 | ベルリン | 
| 4種類を発売。19*5/8はポリフォン社のものと互換性があった。 8*1/4 11*3/8 15*1/2 19*5/8  | 
    |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | CONCHON&CIE | 種類 | 国 | スイス | |
| 読み | コンション | 社歴 | 1874〜1898 | 地域 | ジュネーブ | 
| エトワール・オルゴールを製造したメーカーで有名。櫛歯にセパレート・タイプを使用していた。 刻印 FC  | 
    |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | DUCOMMUN-GIROD | 種類 | 国 | スイス | |
| 読み | デュコモン | 社歴 | 1820〜1874 | 地域 | ジュネーブ | 
| フレデリック・ウィルマンが中心となって高品質なオルゴールを開発した。フリー・ローラーを使ってゼンマイを巻く機構を開発し、特許を収得している。パリ万博にも出展。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      ー | ||||
| 社名? | Euphonia   | 
      種類 | 国 | ドイツ | |
| 読み | ? | 社歴 | ? | 地域 | ? | 
| ? | |||||
| 代表 モデル  | 
      ? | ||||
| 社名 | EUPHONIKA MUSIKWERKE | 種類 | 国 | ドイツ | |
| 読み | ユーフォニカ | 社歴 | 1890〜? | 地域 | ライプツィヒ | 
| 手回しオルガンを製造。鋼鉄製のディスクを使用するアモレット、カードボードが見えないヘロフォン、亜鉛製の曲譜を使用する マノパンが知られている。一般向けの機器を扱っていた。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名? | Euterpephon  | 
      種類 | 国 | ドイツ | |
| 読み | ? | 社歴 | ? | 地域 | ? | 
| ? | |||||
| 代表 モデル  | 
      ? | ||||
| 社名? | F.A RICHTER & CO. | 種類 | 国 | ドイツ | |
| 読み | 社歴 | ? | 地域 | ? | |
| 非常にすばらしい作りの ディスクタイプオルゴール インペラトル・シリーズを製作したメーカー。 1900年 パリ万国博に出展、メダルを受賞する。 1894、1895年カードボードタイプの特許を取得し、リベリリオンを製作した。  | 
    |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | F.G.OTTO&SONS (OTTO MGF. CO.)  | 
      種類 | 国 | アメリカ | |
| 読み | オットー&サンズ | 社歴 | 1875〜? 1895〜1909 オルゴール  | 
      地域 | ニュージャージー | 
| フレディック・オットーが設立。キャピタルというカフボックス・オルゴールを開発・製造したことでも知られる。スタイルO,A スタイルC,D,E,F スタイルG,Bが代表機種。のちMGFと社名変更しディスクトップ型のディスク・オルゴールに進出した。 もともとは医療器具やバッテリーを作っていたが、1893&1894REGINAの創立者グスタフ・ブラッハウゼンと知り合い、オルゴール開発・製造に参入。1909オルゴールから撤退。 息子のエドモントはオルゴールのリペアーを開業。もう一人の息子ヘンリー・ラングフィルダーはドイツに渡りKALIOPEに入った。  | 
    |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | GAVIOLI&CIE | 
      種類 | 国 | フランス | |
| 読み | ガビオリ | 社歴 | 1845〜? | 地域 | パリ | 
| 代表的なオート・アルガン製造メーカー。バレル・オルガン、ストリート・ピアノ、オーケストリオンを手掛ける。フェアグランド・オルガンは有名。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名? | George Steck  | 
      種類 | ? | 国 | ? | 
| 読み | ? | 社歴 | ? | 地域 | ? | 
| ? | |||||
| 代表 モデル  | 
      ? | ||||
| 社名 | HELLER, CO. | 種類 | 国 | スイス | |
| 読み | ヘラー | 社歴 | 1870〜1907 | 地域 | ベルン | 
| 質の良い小型のシリンダー・オルゴール製造、ボワ・セレステが知られている。オーケストリオンも製造していた。ウィーン万博(1873)に出展。 (1907に生産中止) | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | HENRI CAPT | 種類 | 国 | スイス | |
| 読み | ヘンリー カプト | 社歴 | ? | 地域 | ? | 
| ダニエル・カプト?によって設立? | |||||
| 代表 モデル  | 
      ポケットウオッチに組み込むシリンダーオルゴールを製作していた。 | ||||
| 社名 | HENZENHAUER & SCHMIDT | 種類 | 国 | ? | |
| 読み | ヘンツェンハウアー | 社歴 | ? | 地域 | ? | 
| カリオペを買収した会社 | |||||
| 代表 モデル  | 
      - | ||||
| 社名 | Hubert  | 
      種類 | ? | 国 | ? | 
| 読み | フーベルト | 社歴 | ? | 地域 | ? | 
| ? | |||||
| 代表 モデル  | 
      ? | ||||
| 社名 | JACCARD FRERES | 種類 | 国 | スイス | |
| 読み | ジャガード フレール | 社歴 | 1850〜1900 | 地域 | サンクロワ | 
| 良質なオルゴールを製造。ロンドン万博(1851)パリ万博(1855)にも出展。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      - | ||||
| 社名 | JACOT & CO. CHARLES HENRY  | 
      種類 | 国 | スイス | |
| 読み | ジャコ | 社歴 | 1870〜1911 | 地域 | ジュネーブ | 
| 代表的シリンダー・オルゴール製造メーカー。 シリンダー・タイプのメカニズムに関する特許を多数持ち、オルゴールの開発・完成に寄与したメーカー。PAILLAD(ペイラード)社の代理店も営む。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      - | ||||
| 社名 | JAPY FRERES | 種類 | 国 | フランス | |
| 読み | ジャッピー フレール | 社歴 | 1749〜1812 | 地域 | パリ | 
| 様々な種類のオルゴールを時計に組み込んだ時計メーカー | |||||
| 代表 モデル  | 
      - | ||||
| 社名 | JAQUET-DROZ PIERRE | 
      種類 | 国 | スイス | |
| 読み | ジャケ ドロス ピエール | 社歴 | 1721〜1790 | 地域 | ラ・ショー・ド・フォン | 
| ピエール・ドロス ジャケ・ドロス 親子で非常に精巧な動きをするオート・マタを製作した。特にピエール・ドロスが製作したピアニスト・画家・書記と呼ばれる オート・マタは製作した。ジャケ ドロス(人)がシンキング・バードを開発。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | JOBIN | 種類 | 国 | スイス | |
| 読み | ジョビン | 社歴 | 1865〜現在 | 地域 | ブリエンツ | 
| 近年 REUGE社からムーブメントの供給を受けて、シリンダー・オルゴールを販売している。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      - | ||||
| 社名 | John Moore  | 
      種類 | ? | 国 | ? | 
| 読み | ? | 社歴 | ? | 地域 | ? | 
| ? | |||||
| 代表 モデル  | 
      ? | ||||
| 社名 | JUNGHANS | 種類 | 国 | - | |
| 読み | ヨハンス | 社歴 | 1861〜? | 地域 | - | 
| シンフォニア社と互換性があるディスク・オルゴール付きの時計を発表。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | JUNOD, ALFRED | 
      種類 | 国 | スイス | |
| 読み | ジュノー | 社歴 | 1887〜1900 | 地域 | サンクロワ | 
| デュプレックス・オルゴールを開発したメーカー。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | KALLIOPE MUSIKWERKE | 
      種類 | 国 | ドイツ | |
| 読み | カリオペ | 社歴 | 1895〜1919? | 地域 | ライプツィヒ | 
| ディスク・オルゴール3大メーカーに並ぶ代表的ディスク・オルゴールのメーカー。 エミール・アントン・バァッカー、クリスチャン・ハインリッヒ・リカルド・ボックス、グスタフ・マックス・エスパンハインによって設立。からくり人形が組み込まれたディスク・オルゴールはKALLOPEの特徴。1919年までは自社ブランドで製造、その後HENZENHAUER & SCHMIDTに吸収される。14.5〜75cmまでの13種類のディスクとオルゴール本体を製造。ディスクの回転を外周でなく、センターホイールで行っているのが特徴。第一次世界大戦後、蓄音機にも進出。  | 
    |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | KARL GRIESBAUM | 
      種類 | 国 | ドイツ | |
| 読み | カール グリースバウム | 社歴 | 1905〜1920 | 地域 | トリブルク | 
| 初期はシンギング・バードを製作していたが、シンギング・バードの技術を使って口笛吹き人形を開発した。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | KWC(Karrer & Co) | 種類 | 国 | スイス | |
| 読み | KWC | 社歴 | 1874〜現在 | 地域 | - | 
| Adolf Karrer によって1874〜13年間製造。現在はキッチンなどを製造。 JOBINの倒産危機のときの支援会社  | 
    |||||
| 代表 モデル  | 
      - | ||||
| 社名 | LAMBERT | 
      種類 | 国 | フランス | |
| 読み | ランベール | 社歴 | 1854〜1935 | 地域 | パリ | 
| オートマタ製造の代表的な会社。人形は主にフランスの著名な人形製作師 ピエール・フランシス・ジューモ、モンルイ・スウ・ジュモー親子によるジュモー工房の作品を使用し、ランベールにて自社 オルゴールと、駆動機械を組み込んでいた。作品にはLBの文字がある。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名? | Langdorf  | 
      種類 | ? | 国 | ? | 
| 読み | ? | 社歴 | ? | 地域 | ? | 
| ? | |||||
| 代表 モデル  | 
      ? | ||||
| 社名? | Lauter Humana  | 
      種類 | ? | 国 | ? | 
| 読み | ? | 社歴 | ? | 地域 | ? | 
| ? | |||||
| 代表 モデル  | 
      ? | ||||
| 社名 | LECOULTRE FRERES | 種類 | 国 | スイス | |
| 読み | ルクルト フレール | 社歴 | 1814〜1885 | 地域 | ブラッサス | 
| 元々は時計メーカー。シングル ピースの櫛歯に鉛を付けることによって、調律を容易にすることを可能にしたメーカー。ゼンマイの巻き上げがレバー・タイプのオルゴールを最初に製造したメーカー(それまではキー・タイプだった)。ロンドン万博(1851)に出展。(1869生産中止) | |||||
| 代表 モデル  | 
      - | ||||
| 社名 | LEIPZIGER MUSIKWERK | 種類 | 国 | ドイツ | |
| 読み | ライプツィヒャー | 社歴 | 1886〜? | 地域 | ライプツィヒ | 
| 別名 PAUL EHRICH&CO  フリードリッヒ・パウル・エーリッヒが創業。ディスクオルゴールの他 マニベルやオルゴール入りのクリスマスツリーを製造していた。モノポールというシンフォニオン似ているディスク・オルゴール(14.6〜80cmまでの14種類)やアリストンは広く普及していた。 ディスクが茶色のラッカー仕上げされている特徴がある。  | 
    |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | LEPEE | 種類 | 国 | スイス | |
| 読み | レペ | 社歴 | 1839〜1814 | 地域 | ヌーシャテル | 
| ヌーシャテル・オーギュスト・レペがMont Beliard社(フランスの櫛歯メーカー)に入った。初期は子供向けや小型のマニベル(手回しオルゴール)を作っていたが、次第に高級オルゴールを製作する。しかし、同社が生産したオルゴールの大半はLEPPEではなく WOOG, SAMUEL WOOG,ADOLPHEなど他社の刻印(WS WA)で販売されていた。(1914年 生産中止) | |||||
| 代表 モデル  | 
      - | ||||
| 社名 | Malignon  | 
      種類 | ? | 国 | ? | 
| 読み | ? | 社歴 | ? | 地域 | ? | 
| ? | |||||
| 代表 モデル  | 
      ? | ||||
| 社名 | Mechanical Orguinette Co. | 種類 | ? | 国 | アメリカ | 
| 読み | ? | 種類 | ?〜1887 | 地域 | ニューヨーク | 
| Aeolian Co,の前身 Mechanical Orguinette Coは1878年にはあった模様。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      ? | ||||
| 社名 | MERMOD FRERES | 
      種類 | 国 | スイス | |
| 読み | メルモド フレール | 社歴 | 1816〜? | 地域 | サンクロワ | 
| 名門メーカー 最初はシリンダーオルゴールを製造していたが、1890年代後半にはディスクオルゴールを手がけ、ヨーロッパ・アメリカ向けに機械部分だけを輸出していた。ケースは現地のメーカーに任せていた。このため、最大のディーラーであったシカゴのリヨン&ハーリィが別の名前 ミラ、ステラの銘器を名前を付け販売していた。ステラはディスクに突起が無く、ディスク・オルゴールの最高傑作といわれている。 ロンドン万国博覧会(1851)に出展。 蓄音機が開発されてからはグラムフォン社の蓄音機とディスク・オルゴール兼用のミラフォンを開発。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名? | Moulini Aine | 
      種類 | ? | 国 | ? | 
| 読み? | ? | 社歴 | ? | 地域 | ? | 
| ? | |||||
| 代表 モデル  | 
      ? | ||||
| 社名 | New Polyphon Supply CO.LTD | 種類 | 国 | イギリス | |
| 読み | ニュー ポリフォン | 社歴 | ? | 地域 | ロンドン | 
| メルモド・フレール社製のSIRIONを扱っていた商社。 The latest automatic musical box.のコピーを付けていた。  | 
    |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | NICOLE FRERES | 
      種類 | 国 | スイス | |
| 読み | ニコル フレール | 社歴 | 1815〜1906 | 地域 | ジュネーブ | 
| 名門メーカー シリンダーオルゴール技術的に高品質な銘器を製作し続けた。フォルテピアノ・オルゴールの開発メーカー アルテュール・オルドヒューム氏の調査によりシリアルから製造年が特定できる。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | ORIGINAL MUSIKWERKE | 種類 | 国 | ドイツ | |
| 読み | オリジナル ミュージックワーク | 社歴 | 1893〜1898 | 地域 | ライプツィヒ | 
| SYNPHONION (シンポニオンの創立者)パウル・ロッホマンによって社が設立。LOCHMANN ORIGINAL(ロッホマン オリジナル)はシンフォニオンの技術支援を受けながら製造したオルゴールで、音質が良いことで有名。他にも、ピアノ・オーケストラやバレルピアノを製造していた。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | PAILLAD | 種類 | 国 | スイス | |
| 読み | ペイラード | 社歴 | 1814〜1914 | 地域 | サンクロア | 
| 元々は18世紀前半からの時計製作メーカー。1814からオルゴールの製作を開始。ユニークなシリンダーオルゴールも生産していた。1914オルゴール製造から撤退。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名? | Perot Writer autom  | 
      種類 | ? | 国 | ? | 
| 読み | ? | 社歴 | ? | 地域 | ? | 
| ? | |||||
| 代表 モデル  | 
      ? | ||||
| 社名 | POLYPHON FABRIK  MUSIKWERKE | 
      種類 | 国 | ドイツ | |
| 読み | ポリフォン | 社歴 | 1887〜1914 | 地域 | ライプツィヒ | 
| ライプツィヒに本社。ディスク・タイプ・オルゴール 3大メーカーのうちの1社。シンフォニオン社のグスタフ・ブラッハウゼン、パウル・リスナーによって設立された。14.6〜80cmまでの14種類のディスクとオルゴールを製造。オートチェンジャーも製造。ミカド1900頃 ジェミニ(2枚セット) | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | POTER MUSIC BOX | 種類 | 国 | アメリカ | |
| 読み | ポーター | 社歴 | 1921?〜現在 | 地域 | ? | 
| REGINAの15・1/2モデルの復刻版を作っているディスク・オルゴールメーカー。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | REGINA | 
      種類 | 国 | アメリカ | |
| 読み | レジーナ | 社歴 | 1894〜1921 | 地域 | ニュージャージー | 
| ディスク・タイプ・オルゴール 3大メーカーのうちの1社 シンフォニオンから独立し、ポリフォンの創立者であるグスタフ・ブラッハウゼンがドイツからアメリカに渡り創業。当初はポリフォン社の製品を販売していた。1894年ラーウェイの工場で製造を開始。アメリカ最大メーカーとなる。直径68.8cmの5型は7オクターブの音域と音色が豊のことで有名。21.6cm〜81.3cmの8種類のDISCとオルゴールを製造。蓄音機とディスク・オルゴール兼用器レジーナフォンを製作。コロナ、ドラゴンと呼ばれるオートチャエンジャーも製造。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | REUGE MUSIC | 
      種類 | 国 | スイス | |
| 読み | リュージュ | 社歴 | 1865〜現在 | 地域 | サンクロワ | 
| いまさら のリュージュ | |||||
| 代表 モデル  | 
      _ | ||||
| 社名 | ROCHAT, LES FRERES | 種類 | 国 | スイス | |
| 読み | ロシャ フレール | 社歴 | 1810〜1825 | 地域 | ジュネーブ | 
| シンギングバードの製造で知られている。 楕円の中にF.R.の刻印がある。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | SALLAZ & OBOUSSIER | 種類 | 国 | スイス | |
| 読み | サラ&オブッシエ | 社歴 | 1840代〜1850代 | 地域 | サンクロア | 
| 高品質のシリンダーオルゴールを製造。ムーブメント台座の左上の角にシリアルがある。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      - | ||||
| 社名 | SAMUEL TROLL | 種類 | ? | 国 | スイス | 
| 読み | サミュエル トロール | 社歴 | ? | 地域 | ? | 
| BAKER & CO.と合併し、BAKER-TROLLになった | |||||
| 代表 モデル  | 
      - | ||||
| 社名 | STINSON BAND ORGAN COMPANY | 種類 | 国 | USA | |
| 読み | - | 社歴 | 1965〜現在 | 地域 | オハイオ | 
| 大型のバンドオルガンやコンサートオルガンを今も精力的に製造しています。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      - | ||||
| 社名 | SYNPHONION FABRIK LOCHMANNSCHER MUSIKWERKE | 
      種類 | 国 | ドイツ | |
| 読み | シンフォニオン | 社歴 | 1886〜1914 | 地域 | チューリッヒ | 
| ディスク・タイプ・オルゴール 3大メーカーのうちの最初の1社。パウル・ロッフォマンによって創業。 21種類のディスクと多種類装置を製造した。2枚や3枚のディスクをセットする製品も製造した。  | 
    |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | THIBOUVILLE-LAMY, JEROME | 種類 | 国 | フランス | |
| 読み | ティービーユ レミィ | 社歴 | 1790〜1970 | 地域 | パリ | 
| 大型楽器店として設立。ミルコートの工場で大型のバレルオルガンが製造されたことがあり、これがきっかけとなってシリンダー・タイプのオルゴール製造に進出。後にLEPEE(レペ)社の製品を扱うようになる。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      - | ||||
| 社名 | TORENS | 
      種類 | 国 | スイス | |
| 読み | トーレンス | 社歴 | 1881〜1985 | 地域 | サンクロワ | 
| 小型のシリンダーやディスクタイプのオルゴールを広く製造していた。中でもEDELWEISS(エーデルワイス) HELVETIA(ヘルベチア)は普及していたが、1985年REUGE(リュージュ)社に買収され社業を閉じる。REUGEから現在販売されているの4・1/2ディスク・オルゴールはTORENSのムーブメント(多分エーデルワイス)がオリジナル。ディスクも互換性あり。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | ULLMANN, CHARLES | 種類 | 国 | スイス | |
| 読み | ウルマン | 社歴 | ? | 地域 | オーベルソン | 
| 種類が少ないが、良質なオルゴールを製作。イギリス、ドイツに販売店があった。カラフルなレーベルのエクセルショーやスーパーエクストラが有名。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | WILL&HARBURG | 
      種類 | ? | 国 | ? | 
| 読み | ウエイル&ハーブルグ | 社歴 | 1880 | 地域 | ? | 
| ? | |||||
| 代表 モデル  | 
      ? | ||||
| 社名 | WOOG, SAMUEL (WOOG,ADOLPHE) | 種類 | 国 | イギリス | |
| 読み | ウッグ サミュエル | 社歴 | ? | 地域 | ロンドン | 
| ロンドン オルゴール商社 1860 LEPEE(レペ)社のイギリス総代理店になる。 同社製品にはSW又はAWのマークが有る。 後にWOOG,ADOLPHEに社名変更した。 | |||||
| 代表 モデル  | 
      - | ||||
| 社名 | (株)三協精機製作所 | 
      種類 | 国 | 日本 | |
| 読み | サンキョウ セイキ | 社歴 | 1946〜現在 | 地域 | - | 
| 世界シェアートップ企業。 あまりにも手間がかかったシリンダーにピンを植える作業を自動化することによって、比較的安価に良質のオルゴールが製造可能になり、オルゴールを広く普及させたメーカー。響も美しく、名実ともに日本が世界に誇れる企業。  | 
    |||||
| 代表 モデル  | 
      |||||
| 社名 | 田代音楽工房 | 種類 | 国 | 日本 | |
| 読み | タシロ オンガク コウボウ | 社歴 | ?〜現在 | 地域 | 長野 | 
| レジーナ社、ポリフォン社用の15・1/2ディスク ポリフォン社用の19・5/8、24・1/2ディスクを製作しているメーカーさん。 田代音楽工房と田代オルゴール研究所の違いは何でしょう? ちなみにこんなニュースもありました。 H12.3.1 阪神電鉄社告より 阪神電気鉄道(株)直営のオルゴール・ミュージアム“ホール・オブ・ホールズ六甲”では、ディスク・オルゴールのディスクの製作を開始します。ディスクの製作には、オルゴール編曲者 田代和夫氏・・・・  | 
    |||||
| 代表 モデル  | 
      ? | ||||