Correct the mistakes

Exception clause
誤りの訂正

免責事項

Require quoters to take full responsibility

このページは このHPでの、
オルゴールに関する情報の誤りを訂正し、且つ記録する場所です。
お手数ですが来場度に、ご確認お願い致します。

誤った情報は出来るだけ排除するように心がけてはいますが、
私自身がオルゴールに関して学びながら作成しているという
このHPの性質をご理解の上、閲覧お願い致します。
というわけで、絶対引用はしないで下さい。
資料が必要な方はメールにて連絡ください。

記録の対象

記録の対象は管理人の良心によります。
基本的には以下の2項目に該当する場合とお考えください。
@学術的な事項
A第三者に不利益が発生する可能性がある場合
ただし、掲示板の書き込みについては対象外とさせて頂きます。

免責事項
管理人は
このHPを起因として発生した、又は発生することが予測される、
いかなる不利益に対して、一切の保証をしません。(できません)

・・・とはいえ
お詫び申し上げます。

管理人 ひろや

訂正日 訂正の内容 確認方法 変更
03/08/31 What's  REUGE MUSIC?
REUGE社創業の件
○変更箇所
 変更前
その息子Albert Reuge(アルベルト)オルゴールのムーブメント製作を始めました。1886年 REUGE社の創業です
 変更後
1886年 その息子Albert Reuge(アルベール)はREGEU社の名を掲げ、オルゴールのムーブメント製作を始めました。

 変更理由
創業の解釈の問題で創業が1865か1886と変わります。REUGE社を名乗ったのはアルベールに代変わりした頃 1886年と記録されています。

1865
Charles Reuge, horloger originaire du Val de Travers, s'installe a Sainte-Croix ou il entreprend la fabrication de montres de poche avec mouvement a musique

1886
Creation par Albert Reuge (fils de Charles) d'un comptoir de mouvements a musique Reuge, a Sainte-Croix

現REUGE社は創業という言葉を使用していません。1886年の出来事も特に触れず、ただunder the name Reuge(直訳だとリュージュの名のもとに・・・って感じ)と表現に徹し、カタログやHPでは1865年を前面に出しています。
この約20年の違いは、オルゴールの歴史からみると意味合いが大きく異なります。現REUGE社が1865年をアピールしたい気持は理解できます。
 というわけでREUGE社の路線?を汲み取り、このHPでも表現方法を合せる事にしました。
特になし 1ヶ所
03/08/31 What's  REUGE MUSIC?
人名の読みカナ変更
○変更箇所
 変更前 シャルレス・リュージュ
 変更後 シャルル・リュージュ

 変更前 アルベルト
 変更後 アルベール

 変更前
その息子Albert Reuge(アルベルト)オルゴールのムーブメント製作を始めました。1886年 REUGE社の創業です
 変更後
1886年 その息子Albert Reuge(アルベール)はREGEU社の名を掲げ、オルゴールのムーブメント製作を始めました。

 変更理由
リュージュのオフィシャル・カタログに書かれているカナに合せました。
2003年版
オフィシャル・カタログ
2ヶ所
03/8/13 メーカーさんリスト
Aeolian Co
○変更箇所
 変更前 社歴 1883〜1937
 変更後 社歴 1887〜1937
○社名変更を追記

 変更理由
社歴を当初1883としたのは参考文献*5からの引用です。
しかし,1883が生産開始なのか、設立なのか表記されていないので何を表すのかよくわかりません。

参考文献*4からの抜粋です。
The Aeolian Company was organized 1887 as an outgrowth of the Mechanical Orguinette Company[founded in 1878]which sold reed operated by...
(1887設立とありますが、outgrowth=自然の成り行きでor当然の結果としてという文言が気になります)
というわけで 1887〜としました。

そのほか終わりの 〜1937も参考文献*4にことなる記載がありましたが、解釈の違い&1937のラベルがあることから、そのままにしました。
参考文献
*4
2ヶ所
03/06/3 Maker & Manufacture 
 F.G.OTTO&SONS(OTTO MFG. CO.)
○誤記訂正
 変更前 CAPITAL(キャピタル 1875)
 変更後 CAPITAL(キャピタル 1895)
○間際らしい表現を修正
 変更前 
  キャピタルというカフボックス・オルゴールを・・・
  ディスク・オルゴールに進出した。(1896) 
  スタイルO,A スタイルC,D,E,F スタイルG,Bが代表機種。
 変更後
  キャピタルというカフボックス・オルゴールを・・・
  スタイルO,A スタイルC,D,E,F スタイルG,Bが代表機種。
 コメント
  スタイルO,A・・・はカフボックスのモデル。変更前では
  ディスクのモデルのように読み取れるので変更しました。
参考文献
*4
2ヶ所
03/05/11
03/05/31
変更前 
 ノミの市 シリンダーオルゴール オーケストラル オルゴール及びドラム・ベル・カスタネット等の打楽器系までついているオルゴールの総称
変更後
 打楽器付きオルゴール及び カスタネット等の打楽器系+オルガン

 定義の問題ですが、オルガンが付いていないタイプをオーケストラルと呼ぶか否かです。残された現物から察するに、オルガンと打楽器の系統は別々に開発され(共に1850年代登場)、1870年代に融合したようです。名村義人氏の著書によればオーケストラルとは融合後のタイプを意味しているようですし、日本における定義であり一般呼称かと思われます。もちろん感覚的に賛同できます。
しかし、打楽器のみのタイプは含まれないのか?という疑問がのこります。確かに現在でも「ベル付き等オルゴール」機能的呼称は使われていますが、では「ベル ドラム カスタネット付きオルゴール」と呼ぶかと思うと何か府に落ちません。
この件に関しては第3の資料が見つからないと何とも言えない、というのが個人的意見ですが、あまり必要性も感じませんので、名村氏の表現に修正します。

03/05/31 追記
変更前後が明確にわかるように修正しました。
未確認 3ヶ所
03/05/02 What's REFUGE?「1886年・・・・時代はオルゴールの発展期を迎えていた」⇒最盛期に変更。
同年Lochmannによるディスクタイプ発売、’85BELL蓄音機発売ということを考慮すると、オルゴール市場に陰りが見える、きっかけとなる時期。シリンダータイプの生産台数は1970代以降PEAKとなり、また現存するシリンダーオルゴールのうち同一時期製のものも多々あることから、1870年代初〜1887年(レコードタイプ開発)までをシリンダーオルゴールの絶頂期と解釈し、表現もこれに準じた。
歴史背景
解釈
1ヶ所
           
           
           
           



入り口へ