現代社会と人間   「 貧 困 と 開 発 」   小貫  仁


第 12 回  経 済 思 想 の 諸 理 論 U
〜 世界システム論とレギュラシオン理論



1. 世界システム論の背景

 1) 時代: 東西対立 (近代化の2種である両体制は産業化の進展とともに収斂?)
         〜 産業化の危機 (イギリス病、ソ連減速、ベトナム戦争、成長の限界説)
         南北問題 (産業化の離陸に成功していない国々の自立と支援が課題!)
         〜 貧富格差の拡大 (南北格差、人口爆発、行き渡らぬ援助)
             ↓
         世界的資本主義の危機を説明する理論へ

 2) 史観: 国家の歴史〜 諸国家の交渉史〜 国際関係論
         文明の発展史〜 トインビー 「文明サイクル論」
             ↓
         世界をひとつのシステムとして見る歴史認識の革新へ


2. 世界システム論 (World System Theory)

 ウォーラーステイン 『近代世界システム』 (1981)
 進歩主義的近代化論と構造的従属論を総合化
 〜 国際関係論から世界システム論へ
 〜 システムの変動を必然性として把握

 世界史上の3システム
  A 「ミニシステム」: 相互扶助的な共同体
  B 「世界システムT」: 政治的統一体としての世界帝国
  C 「世界システムU」: 16世紀 「地理上の発見」〜現代のグローバル経済
                  資本主義の発達する世界経済

 資本主義の発達と経済社会の変化
  ○ 「中核」「半周辺」「周辺」への分化
  ○ 各内部で、階級・人種・世帯に貧富格差

 世界システムの未来
  拡大の限界T
    中核・半周辺・周辺の構造変動
    〜 周辺から半周辺への増加でシステム不安定化
  拡大の限界U
    上層・中産・下層階級間での階層変動〜
     〜 中産階級の上昇と下層階級の力量増加でシステム不安定化


3.再考・資本主義の捉え方 (レギュラシオン理論の背景)

 1) 新古典派
   市場は安定的 (均衡論) : 「神の見えざる手」により自動安定する
   政府の介入は最小限: 下手に介入すると「政府の失敗」を招く

 2) ケインズ派
   市場は不安定: 市場の失敗 (競争、情報、公共財、外部経済、調整)
   政府の介入不可欠 〜 政府による経済政策

 3) マルクス派
   市場は不安定
   政府の管理不可欠 〜 内在的矛盾により崩壊

     ↓
 2)と3)の中間に位置するレギュラシオン理論
   市場は不安定
   政府の介入不可欠 〜 労使間、企業間、国際間など制度の適切な合意へ


4. レギュラシオン理論 (仏語 regulation=調整)

 国民経済(地域経済)の特性と制度上の調整の仕組みを解明
 経済分析を社会分析と結びつけて理論化
     ↓
 分析の対象: 貨幣形態・・・管理通貨制
          賃労働関係・・再生産の諸条件
          企業間競争・・市場の構造
          国家形態・・・政府の経済介入
          国際体制・・・国際的諸制度

 調整は、市場による自動調整では不可能で、相互の関係性による人為的調整
 資本主義の質的な 「変化」 の理論
     ↓
 制度の調整により、資本は「蓄積」(成長)し、発展する
 市場の循環による「循環性危機」と諸調整に失敗する「構造的危機」

 分析例1: 戦後の高度成長と発展様式とは・・
        科学的管理法のテーラーシステム〜フォード・システム
        有効需要政策と大量生産大量消費の実現=「フォーディズム」

 分析例2: 20世紀末危機とその克服への視点とは・・
        国民経済からグローバル経済へ
        世界の3極 競争賃金重視の米・英 「ネオ・フォーディズム」
                脱テーラー主義の独・北欧 「ボルボイズム」
                これらの中間にある日本 「トヨティズム」

 レギュラシオン理論の意識する課題
  大転換の時代(新しい制度の確立へ)
  脱競争化と脱テーラー主義化の公正経済の可能性は?
  周辺部フォーディズムはどこへ?(+輸出志向型工業化の行方は?)



<文献紹介>
・ テキスト (『人間のための経済学』)
・ 『レギュラシオン理論』 (山田鋭夫、講談社新書)





 [ 戻 る ]