現代社会と人間   「 貧 困 と 開 発 」   小貫  仁


第7回  構 造 論  T
〜歴史的背景と国際貿易



1. 歴史的背景 (今日の貿易構造の基礎)

 15世紀以降の大航海時代
   ↓
 植民地支配と植民地貿易
 (例) イギリスとインド・・・認めたのは、輸出用原材料生産
     〜イギリス産業革命 (綿織物工業を支えたインドの綿花)
   ↓
 植民地は一次産品のモノカルチャー経済へ


2. 国際貿易システムの大原則の歪み

 戦後、植民地の独立
   ↓
 '60年代以降、工業化の遅れに対し、近代化論に基づく経済開発援助
 けれども、援助しながらも、貿易の構造は 「自由貿易」 の名のもとに手つかず

 国際貿易の大原則 = 自由貿易 (関税、非関税障壁の撤廃)
                 国際分業と比較生産費説による世界発展を展望
   ↓
  「新植民地主義」 とも称される二重基準の貿易政策
 一次産品は原則非課税
 二次産品には関税および輸入割当での障壁   cf. ダンピング規制
   ↓
 結果として、植民地時代の貿易構造(垂直貿易) が維持されるシステム


3. 国際貿易をめぐる世界の動き

 新興独立国の抗議
 1964 国連貿易開発会議 ANCTAD での「援助より貿易を」要求
 1973 石油危機 (資源ナショナリズム)
 1974 新国際経済秩序の提案
     1)一次産品価格の引き上げ (一次産品共通基金の設立)
     2)関税、貿易障壁の撤廃
     3)自国資源の恒久主権
     4)援助
     5)工業発展
     6)債務繰延
     7)技術移転
     8)国際通貨協定
   ↓
 先進国に譲歩の姿勢はあったが、実質的に機能できないまま今日に至っている

 '60年代の世界の同時拡大期に輸出志向型工業化したアジアNIESを例外として、
 援助しても、工業化が空回りし、一次産品輸出型が数多く残存
   ↓
 援助の見直し
 '70年代 BHN(Basic Human Needs) アプローチ
  貧困層に行き渡る援助の具体化に失敗〜累積債務問題の顕在化
 '80年代 構造調整 (緊縮財政、民営化、輸出志向型工業化)
  経済成長への構造調整は、経済の自由化促進、格差拡大
 '90年代 開発のあり方の問い直し (オールタナティブな社会開発論)
 '00年代 9・11以後の貧困対策 (総合的な処方箋を打ち出したMDGs)

 考慮すべき 「一般特恵関税」制度
 条件 @食料安定生産計画 A公正な労働慣行

 社会開発サミット(1995)
 現状認識 : <貧困> 南北格差ばかりか、国内格差も拡大
         <雇用> グローバル経済の下の競争激化で失業が増大
         <社会> 社会的排除 exclusion が進み、社会分裂
 10の公約 : @社会開発の推進 A貧困撲滅 B雇用拡大 C社会的統合
         D男女平等 E教育・健康の重視 Fアフリカ・LLDCの重視
         G構造調整に社会開発 H財源確保 Iフォローアップ

 今日の主要な貿易ルールは、自由貿易と産業高度化に対応
 WTO(世界貿易機関、1995)の 「開発政策への制約」
 「サービス貿易に関する一般協定 (GATS)」
 「知的財産権の貿易関連側面に関する協定 (TRIPs)」


4. 食をめぐる問題

 ここにも先進国の二重基準
 農業に莫大な補助金 (総額は先進国全体で途上国への援助額の5倍)
 結果として、食料のダンピング輸出

 今日の世界の食料供給
 先進国の補助金付き輸出食料
 先進国の巨大アグリビジネスのプランテーション作物
 途上国の土地所有者によるモノカルチャー換金作物

 農業国である途上国が、自分たちの食べる食料を輸入している構造
 (緑の革命は、米の増産に成功したが、貧しい農民には寄与せず格差拡大)



<文献紹介>
・ 『貧富・公正貿易・NGO』(オックスファム・インターナショナル、新評論)
・ 『飢えの時代と富むキリスト者』(ロナルド・J・サンダー、聖文舎)





 [ 戻 る ]