![]() NHK版かわせみは、まだ原作が20数話しかないときに始まって全47話放送されましたが、ほんとうに原作に忠実に丁寧に作られていて、季節感、江戸情緒溢れる作品でした。 私の感想として、このかわせみのキャスティングが一番気に入っています。というよりこれがベストではないか・・と思っています。 るいさん役の真野響子さんは、おきゃんで涙もろい、でも武家の出という物堅い雰囲気もあって、ぴったりだったのでは。 東吾さん役の小野寺昭さんも、ものに拘らない良家の次男坊の雰囲気がぴったり。 ゲスト陣も豪華でした。奈良岡朋子さん「卯の花匂う」、千秋実さん「桐の花散る」、市原悦子さん「鬼女」、坂東八十助さん「人はみかけに」、田村亮さん「子なきは去る」等々。 脇を固めていた共演陣の方々もそれぞれ個性的でいながら、原作を少しも損なわず今ビデオを見てもちっとも古さを感じさせない作品です。 NHK版かわせみでは小説「御宿かわせみ」が原作でないものが5話制作されている。 そのうち3話は「花房一平捕物夜話」が原作となっている。 「江戸のてまり唄」(さんま焼く)、「冬の桜」(夜の桜)、「子を思う闇」(子を思う闇)。 「油屋殺人事件」と「吉野の女」は原作不明。 追記 「油屋殺人事件」の原作は「ほととぎす啼く」(御宿かわせみ・上)。この1話だけ原作とドラマタイトルが違っていました。 これについてはこでまりさんからお知らせ頂きました(感謝)。 |
追記 原作不明だった「吉野の女」の原作が判明しました。 短編集「他人の花は赤い」(文春文庫1982年12月25日発行)に収録された「異母兄妹」。 ハワイが舞台の現代小説ですが、内容はまさに「吉野の女」。 初めて逢う妹を思う兄の心情が描かれています。 この情報はかもしださんよりお知らせ頂きました(ありがとうございます)。 |
第一シーズン
放送年月日 | タイトル | 放送年月日 | タイトル | |||
1980年 | 1981年 | |||||
1 | 10月 8日 | 水郷から来た女 | 13 | 1月 7日 | 女難剣難 | |
2 | 10月15日 | 卯の花匂う | 14 | 1月14日 | 初春の客 | |
3 | 10月22日 | 桐の花散る | 15 | 1月21日 | 江戸は雪 | |
4 | 10月29日 | 王子の滝 | 16 | 1月28日 | 江戸の怪猫 | |
5 | 11月 5日 | 江戸の子守唄 | 17 | 2月 4日 | 湯の宿 | |
6 | 11月12日 | 夕涼み殺人事件 | 18 | 2月11日 | 玉屋の紅 | |
7 | 11月19日 | 七夕の客 | 19 | 2月18日 | 鴉を飼う女 | |
8 | 11月26日 | 秋の蛍 | 20 | 2月25日 | 宵節句 | |
9 | 12月 3日 | 女がひとり | 21 | 3月 4日 | お役者松 | |
10 | 12月10日 | 女主人殺人事件 | 22 | 3月11日 | 鬼女 | |
11 | 12月17日 | 山茶花は見た | 23 | 3月18日 | 花冷え | |
12 | 12月24日 | 師走の客 | 24 | 3月25日 | 人は見かけに |
第二シーズン
一部放送日不明
1982年 | 1983年 | |||||
1 | 10月 6日 | 恋ふたたび | 11 | 1月 5日 | 迎春忍川 | |
2 | 10月13日 | 川のほとり | 12 | 1月12日 | 迷子石 | |
3 | 10月20日 | 奥女中の死 | 13 | 1月19日 | 源三郎の恋 | |
4 | 10月27日 | 幽霊殺し | 14 | 1月26日 | 油屋殺人事件 | |
5 | 11月10日 | 秋色佃島 | 15 | 2月 2日 | 江戸のてまり唄 | |
6 | 11月17日 | 三つ橋渡った | 16 | 2月16日 | 冬の桜 | |
7 | 11月24日 | 倉の中 | 17 | 2月23日 | 梅一輪 | |
8 | 12月 1日 | ぼてふり安 | 18 | 3月 2日 | 千鳥が啼いた | |
9 | 12月 8日 | 幼なじみ | 19 | 3月 9日 | 狐の嫁入り | |
10 | 12月15日 | 師走の月 | 20 | 3月16日 | 子を思う闇 | |
![]() ![]() |
21 | 3月30日 | 吉野の女 | |||
22 | 4月 6日 | 子なきは去る(前) | ||||
23 | 4月13日 | 子なきは去る(後) |