[4580] このホームのほうが素敵! 町娘 投稿日:2005年10月11日<火>16時27分 この3日間、ビデオを見ることができなかった。。。。。でも、本屋さんで、かわせみの関係本を見つけました。 どの本もこちらにでていた本ですけど、このホームのまねごとみたいで、管理人さんのほうが上手で楽しいです 管理人 題名:それは 投稿日 : 2005年10月11日<火>20時25分 町娘さん、それは言い過ぎと言うものです!でも嬉しい!(笑) |
[4579] やっと提出 こでまり 投稿日:2005年10月11日<火>12時11分 7周年記念企画に、やっと参加できました〜\(^o^)/ほとんど「無理やり」な感じだけど。えへへ 拙宅の宿題では無念の(?)涙をのんだ小式部さんが、地の利をいかして積極的に参加なさっていらして、楽しさが伝わってきますね。 私は宿題から手を付けてしまったので、お題が全然出来てないのですが、朝霧さん、小式部さん、浅黄裏さんそしてnapoさんと送ってくださってありがとうございます。焦るなあ〜。 午前中、たまこさんち他Teacupの掲示板が開かなかったのですが私だけかしら。 こでまり 題名:ありがとうございます♪ 投稿日 : 2005年10月12日<水>09時31分 やっと参加できたと、昨日はホッとしていましたが、今朝早速UPしてくださったのを拝見し、自分のが載ってる感動を味わっています。特にお話の引用がしっくりとしていて、下手な写真も引き立ててくださって、嬉しいです。 ありがとうございました! あるみ 題名:なかなか 投稿日 : 2005年10月11日<火>23時44分 7周年記念企画毎日楽しみです。なかなか写真を撮りにいけずに少々焦り気味ですがまず今月のお題を作らないと・・(^_^;)こちらも焦ってます。こでまり様必ず送りますからもうちょっと待っててください。なんとな〜くぼや〜ッとできてるのですが・・・焦りつつも歳時記を拝見したり・・△をぐるぐるまわってます。 朝霧 題名:退屈している暇は・・ 投稿日 : 2005年10月11日<火>22時31分 ストファにこんどははなはなさま&のばらさまの歳時記のアンケートいつも思い深いはなはなさまの句にはため息ばかり、その中から選ぶなんてこんな難しいことって!! ご本家様の7周年企画にも参加したくて、デジカメからの取り込み方貼り付け方、送付の仕方息子から特訓受け、お天気がよくなったら取材に出かけようと思っているところがあり、もう先にどなたか取材されたかとひやひやしながら、もう5ページにも。汗汗。明日は伊豆の稲取に保養に出かけてきます。帰って来てお天気なら取材(おおげさですが私一人で出かけるなんて珍しいのです、いつも夫と金魚の糞)まずは管理人様のところに届くかがネックなのですが。(笑) たまこ 題名:貝合わせ 投稿日 : 2005年10月11日<火>21時42分 はいくりんぐ「花月の行方」の紫陽花さんのイラストと合わせて、TERAIさんのお写真でも、「貝合わせ」ってこういうのかと目を楽しませていただきました。360個ってすごい数ですよね。トランプの50枚くらいでも、神経衰弱(最近は家族で遊ぶよりもパソコンのゲームのほうがおなじみ?)で頭の中が真っ白になる私にはとても無理そうです・・・ S.ファロウの掲示板、入れませんでした? 夜は時々そういうことがあるんですが、昼間は珍しいですね。各自のプロバイダーとの関係もあるのかな。ご本家と拙宅は、ご常連さんが重なっているので、そういう時は有難いです(謝謝) 麦わらぼうし 題名:「かわせみ見つけた」 投稿日 : 2005年10月11日<火>21時34分 私のまわりには、送れそうなモノがなかなか見つからないので、日々UPされていくみなさまの作品を、うっとりと眺めて、幸せな気分になっている麦です♪ 「貝あわせ」、春に{徳川美術館名品展}が新潟に来た時、本物見ました。TERAIさまのお写真を見て、感動が甦ってきました。その時買った図録の解説によると、はなはなさまのおっしゃるように、<貞節の象徴として重要視された、今日のカルタ取りのように早さを競うのではなく、優雅な夫人の娯楽である>などと書いてありました。 管理人 題名:ありがとうございます! 投稿日 : 2005年10月11日<火>20時24分 こんばんは。 「7周年特別企画」に参加頂いてありがとうございます。さきほどアップさせて頂きましたのでご覧になってみて下さい。 「今月のお題」&「宿題」みなさんから着々と届いているようですが、私はまだなんです。いつも遅くなってご迷惑をおかけしているので、たまには早々と提出したいなと思いつつ、やっぱりギリギリになってしまう管理人であります!(笑) はなはな 題名:あら〜 投稿日 : 2005年10月11日<火>15時22分 こでまりさま teacup、開かなかったですか? 私は異常なかったです、どうしたんでしょうね。ストファも開きましたよ〜。 「かわせみ見つけた」大盛況ですね〜。今週末は少し時間ができそうなので取材に行ってきます。名古屋だからたぶん他の方とはだぶらないと思いますが。。。富士神社、行ってみたかったので感激です。 卯の花も私が思っていたのとは実は微妙に違っていたことが判明。。。じゃ私は何を見ていたんだろう???と新たな謎が。 貝あわせ、はまぐりは二枚貝で、もともとくっついていた相手の貝以外とはぴったり合わさらないことから、もちろん絵と文章をあわせる遊びもできますが、夫婦和合を願う縁起物としての用途が中心だった、と思いますが。。。どなたか詳しい方がいらっしゃらないかしら。 |
[4578] 初めて見ました ゆきえ 投稿日:2005年10月11日<火>10時03分 「貝あわせ」きれいですね これは神経衰弱みたいに遊ぶのですか?百人一首のように?かな・・・ 皆様のお写真毎日楽しみです 日頃感性豊かに暮らしておられるのでしょうね 羨ましいです〜&尊敬です だからこのHPが大好きです! TERAI 題名:私も 投稿日 : 2005年10月11日<火>11時18分 使い方よく分かりませんが、成巽閣ではお雛祭りの頃展示すると言っていました。「かわせみ」原作に何か書いてないですかね? ゆきえ 題名:すみません 投稿日 : 2005年10月11日<火>10時05分 TERAI様への返信のつもりでした(^^ゞ |
[4577] 管理人さま TERAI 投稿日:2005年10月10日<月>22時39分 早速「貝合わせ」をUPいただき有難うございます。今日展示を見に行ってたまたま見つけたのです。実物が見てみたい。小式部さまの池之端は先日泊まった「鴎外荘」の辺りかな?雰囲気がなんとなく分かる気がします。今日もお忙しいなかUP&取材お疲れ様でした! 小式部 題名:私も 投稿日 : 2005年10月10日<月>23時28分 ありがとうございます。自分の生活圏内にいくつかかわせみの舞台になったところがあるのは知っていたのですが、なかなかちゃんと訪れる機会がありませんでした。今回、写真を撮って送る、という目的をいただいた事が行動を起こす本当にいいきっかけになりました。感謝しております。 TERAIさま、あの写真の電柱は先日TERAIさまがお泊りになった弥生会館の門のすぐそばにあるんですよ。私もいつもタクシーかバスで通りすぎてしまう場所だったのでそこが七軒町だったなんて全然知りませんでした。でも、電柱で雰囲気感じていただけたなんて。。嬉しいお言葉ですm(__)m |
[4576] UP感謝です! TERAI 投稿日:2005年10月9日<日>12時16分 管理人さま!狸穴坂などのUPありがとうございました。しかも小式部さまと同じ仕掛けまで!ありがとうございます。 どこを引用すればわからず「狸穴坂の医者」のストーリーのあらすじをつけてお送りしてしまったのですが、ちゃんと引用もしてくださって。何とお礼を申し上げてよいやら。本当に小式部さまもおっしゃるように自分の写真が載るのは嬉しいものですね! 町娘 題名:TERAI様 貝あわせ 感謝です。 投稿日 : 2005年10月11日<火>13時45分 貝合わせみました。源氏物語にもでてくるものですよね。今のカルタの原型とか。すてきだな。この絵にあわせてのかわせみの舞台がうかびました。この、3日間残念ながらビデオなぞ、みられず、その代わり読書三昧しました。 ますます、かわせみの舞台にのめりこみ時間を忘れています。ビデオは必ず読み、(ちがった)みますね。 すみれ 題名:北前船 投稿日 : 2005年10月10日<月>15時03分 こでまり様、のばら様、やはりあちこちに資料館があるのですね。金沢の大きな模型は実際に乗り込める船でした。(小型バス位)館内は撮影禁止だったので、外のお土産店(銭五の館)にあった船を写しました。かわせみの企画のお陰で初めて見ることができました。お江戸じゃなくても、探せばあれこれ出てきますね♪ あるみ 題名:おはようございます 投稿日 : 2005年10月10日<月>07時01分 昨夜、遅くに帰ってきてのぞいたらもう4ページになってた♪毎日PC見るのがますます楽しみです。蕎麦の花初めて見ました。北前船も・・そろそろ私も写真撮りに行ってきま〜す。(その前に、本棚をなんとかしなきゃ・・・) 紫陽花 投稿日 : 2005年10月9日<日>23時19分 もう4ページ目!この調子でいくと25日の締め切りまでにどれだけ集まるのか楽しみですね。 画面が変わるのも楽しいですね。蕎麦の花が蕎麦打ちになるのがおもしろい。出来上がったお蕎麦(食べる寸前の)が3番目に見ることが出来たらいいのになと思いながら見てしまったのは私だけ? 小式部 題名:感謝です♪ 投稿日 : 2005年10月9日<日>23時14分 管理人さん連日ご苦労さまです。 のばらさん、蕎麦の花ってはじめて見ました。すみれ様の北前船も有名ですが見たことありませんでした。すごく勉強になります。そうそう、加賀の銘酒を東吾が麻生家に届ける場面はドラマの中にもありましたね。かわせみではおなじみのエピソードです。 私もあといくつかかわせみの舞台の写真をお届けできると思います。画素数の低いデジカメで申し訳ないですが、ご覧いただけたら幸いです。 こでまり 題名:わぁ、出遅れたぁ 投稿日 : 2005年10月9日<日>21時55分 すみれさんの「北前船」、私も狙っていたんですよ〜〜。同じでしたね。 隣町に模型があると思うのですが、なかなか時間がなくて。「加賀の酒」も流石です。 のばらさんの「蕎麦の花」は毎日見ているのに気づかなかった。お見事!さて、私は何にしようかなあ。 のばら 題名:わたしもです♪ 投稿日 : 2005年10月9日<日>20時35分 管理人さま、毎日ありがとうございます&お世話になりました(^-^)わたしのも切り替わるようになっていて何度も遊んじゃった(^-^)みなさまの「かわせみ」に登場する場所、すごく近代的で面白いです。 すみれさま、北前舟の資料館、うちからはちょっと遠くですが但馬にもあります〜。そうやってつながっていたのですね。 加賀の銘酒、今でもおいしいのですね。飲んでみたいです! TERAIさま、蕎麦畑の写真、今日なら空も気持ちよく晴れていて、もっとキレイに撮れてたな〜と残念に思ってたのですが、ほんとにあの写真よりももっときれいなんですよ♪ すみれ@別宅 題名:私も感謝! 投稿日 : 2005年10月9日<日>17時42分 管理人様、お休みを返上しての素早いUP、ありがとうございました。大きな画像のまま送ってしまいお世話をおかけして、重ねてお礼申し上げます。 北前船は加賀市に記念館があってもっと詳しく見られるのですが、時間がとれず、金沢市内で捜しました。 日本海側の他の土地にもあるのかもしれませんね。TERAI様も気づいておられたのでしょうが、私のために残しておいて下さったのでしょう。こちらもお礼申し上げます。 TERAI 題名:忘れていました 投稿日 : 2005年10月9日<日>16時09分 花みずき様のアロマ・キャンドル!本当にもったいなくてつかえませんねえ。綺麗です。お洒落ですねえ。 TERAI 題名:拝見♪ 投稿日 : 2005年10月9日<日>16時06分 のばらさまの蕎麦畑と蕎麦打ちいいですねえ。のどかです。小式部さまの講武所跡も興味深いです。すみれさまの加賀の酒!絶品、といっても小生はここのとこ禁酒してるので飲めないのが残念。銭五記念館もよく知っていますよ。皆様興味深い画像をありがとうございます。そして休日にもかかわらずUPの労を取ってくださいました管理人さまに感謝です。 |
[4575] TERAIさま 小式部 投稿日:2005年10月8日<土>08時27分 本棚は撮影のために片付けたんですよー。普段は本以外のものもいっしょくたに収まってます・・。 小式部 題名:ありがとうございます 投稿日 : 2005年10月8日<土>22時07分 管理人さん、UP作業ご苦労さまです。自分が撮った写真が載るのって嬉しいものですね。 看板写真に変わるしかけは昨日発見して感動しました。ほかのもやってみて春霞さんの小物のお写真が拡大されるのも発見しました。これがまた可愛い!私もこのコーナー見るのがとても楽しみです。 ぐり 題名:気づかなかった 3 投稿日 : 2005年10月8日<土>21時47分 わー凄い技ですね見てきました 藤の花も綺麗だし春霞様の花は丹精の後がうかがえて綺麗です 本棚整理しないと送れません 浅黄裏 題名:気づかなかった(その2) 投稿日 : 2005年10月8日<土>21時30分 私も気づいてませんでした。すごいワザですね。管理人さん、どうしてこういうことが出来るのか全く想像もつかないです。 小式部さん、ありがとうございます。 こでまり 題名:気づかなかった(その1) 投稿日 : 2005年10月8日<土>20時49分 わぁ〜管理人さん、小式部さん、見てきました〜〜。私は全く気づいていなかった…、ありがとうございます。 でも中には気づいていて「当然皆も知っているだろう」なんて思っていた人もいるかもね〜。 ↑(その1)なんて書いたけど、私だけかな(ドキドキ) 管理人 題名:マウスをあてると 投稿日 : 2005年10月8日<土>20時14分 小式部さま、送って頂いた伝通院の写真ですが、アップの際管理人ちょっと遊んじゃって、写真にマウスを当てると看板が出るようにしちゃったんです。どうも皆さん気がついていないようなので、ここでお知らせしておきますね(笑) TERAI 題名:わ〜〜 投稿日 : 2005年10月8日<土>13時58分 そうでしたか〜。わたしもビデオテープとか種々雑多なものと一緒に置いてありますよ。 |
[4574] 金木犀 はなはな 投稿日:2005年10月8日<土>08時23分 「今日のお話」変わってましたね〜♪こないだのクイズの答えにもなっているんですね〜。さすが管理人さま♪ イラストもバージョン違いかな。しっとりとしていてステキです。 私も金木犀の香りに出会いました♪ 取引先の建物沿いにずらっと並んでいて…去年の今頃はまだおじゃましてなくって、今年初めて気付きました。まだちらほら咲きなのですが、満開になったらさぞや素晴らしい香りの海が広がるのでは♪また行く用事を作らなくては。 浅黄裏 題名:私も 投稿日 : 2005年10月8日<土>16時54分 見ていました、リアルタイムで。あの女優さん、亡くなられたのですね。 金木犀が咲く頃は何故か雨も多くて、散ってしまうのが口惜しくて・・・。 でも後に残る金木犀色の絨毯も結構好きでした。 すみれ 題名:知ってますよ 投稿日 : 2005年10月8日<土>14時57分 春霞様、そのCM、リアルタイムで見ていましたよ♪つい最近、その○○のおばちゃん役の女優さんが亡くなられたそうです。合掌 春霞様の繊細なお仕事ぶりに感嘆して拝見しております。 春霞 題名:金木犀 投稿日 : 2005年10月8日<土>13時59分 「木犀の花、咲く頃にぃ〜○生のおばちゃん、自転車で〜♪♪」ってCMソングありましたね。(えっ、ご存知ない やっぱり私、年なんだぁ) 「今日のお話」東吾さんたちの道行く光景が目に浮かびます。さて、私もイラストに刺激を受けて金木犀のお花撮ってきました。ディスクトップの壁紙を曼珠沙華から金木犀に衣替えです。 たまこさま、銀木犀が咲くのはもう少し先です。金木犀に比べると花数が少なく白で目立たないため見逃すかも知れませんね。香りは金木犀ほどきつくなくやさしい控え目ですがいい香りには変わりありません。団地の一部の生垣に植えられていますので、気がついたら写真撮っておきます。 たまこ 題名:キンモクセイ 投稿日 : 2005年10月8日<土>09時48分 アクセスするたびに7周年企画のほうに目がいってしまい今日のお話をうっかりしてました。はなはなさん有難う! クイズの答、「第三章」のドラマを思い出しました。金木犀は数日前に話題になったときは、うちの近所ではまだでしたが、昨日、駅までのいつもの道で、急に香りが立っているのがわかりました。金木犀ってある日急に香って「あぁ秋だな」と思いますね。白い花で銀木犀もあると聞きますが、見逃してしまっているのでしょうか、なかなかお目にかからないです。 |
[4573] 市の鳥かわせみ okayamate 投稿日:2005年10月7日<金>22時37分 早々にUPしてくださって、ありがとうございます。 市の鳥と言っても、実は枚方市でかわせみを見た事がありません。隣の高槻市の摂津峡へ行った時に清流の上を飛んでいるのを見たのが唯一の出会いです。すいません、ネタがローカルで。 okayamate 題名:春霞様 投稿日 : 2005年10月9日<日>08時55分 始めまして。枚方歴8年のokayamateです。 枚方パークの菊人形は今年で100年の歴史にピリオドを打ちます。頭領が既に70歳を超え、他の2人もご老人の上に後継者が居ないので。機会があれば、どうぞ最後の菊人形をご覧になってくださいませ。 春霞 題名:懐かしい地名が 投稿日 : 2005年10月8日<土>22時57分 目に入りましたので...摂津峡にかわせみがいるのですか? 若い頃にハイキングで行ったことあります。S・ファロウに曼珠沙華の写真をUPしていただいた巾着田を囲むように流れる高麗川もかわせみの生息地だそうですが、曼珠沙華まつりの時は、人も多くてとてもかわせみなど見られるような状況ではありませんでした。 菊人形はまだ続いているのですか?友人もいるのですが関東に来てからは行ってません。 小式部さま、卯の花にもいろいろありますよ。こでまりさんのHPのリンクから「樹木の四季」のサイトへ行ってみて下さい。 画像10では梅花うつぎの日の丸(中心部が赤いもの) 12では箱根うつぎ(咲き分け) 15でうつぎ(たぶん姫うつぎ) 30でさらさうつぎ(淡いピンクの小花がてまり状につく 今、種苗会社でピンクボンボンという名前で売られています) 小式部 題名:楽しい〜 投稿日 : 2005年10月8日<土>08時19分 増えましたねえ、写真。毎日拝見するのが楽しいです。 ぐりさんのお料理、お見事ですね。さすが主婦の先輩! 春霞さんの生地やお花写真はとっても綺麗。卯の花は二種類あるんですか。ご自分で育てていらっしゃるんですね。カワセミのイラストは本当に目が少し大きめで可愛らしい。 私のも早速アップしてくださってありがとうございました。締め切りまで、また自分の周囲のかわせみの舞台を探してみようと思います。 はなはな 題名:ぞくぞくと 投稿日 : 2005年10月8日<土>07時52分 「私のかわせみ」いろいろなものが集まりましたね〜。すごい♪ お料理まで作ってしまわれるなんて。 そういえば、カワセミのイラスト、とっても懐かしいです。作者の方がはっきりわかりませんが、もしかしたらしばらく一緒にに働いていた方で、今は沖縄の八重山へ帰っていらっしゃる本若さんとおっしゃる方ではないか、と思うのです。 目を大きく描かれるのが特徴で、野鳥の生態にもくわしく、写真も撮られ、バードカービングもなさる方です。 久しぶりに拝見して…いろいろ検索して活躍なさっていることがわかって嬉しいんです。かわせみと関係ない話で申し訳ありません。okayamateさまありがとうございます、とお礼まで。 TERAI 題名:失礼しました 投稿日 : 2005年10月8日<土>04時45分 いつもは・・・ということは撮影のために整頓なさった訳でしょうか?私はそういう配慮もまったくなくパチリで、やはり赤面ですね。 TERAI 題名:本棚 投稿日 : 2005年10月8日<土>04時43分 皆様の本棚、整然としてますねえ。 小式部さま。小式部さまのが「ゴチャゴチャ」してたら私のは何と言えばいいのか・・・。赤面です。 TERAI 題名:先日 投稿日 : 2005年10月8日<土>02時52分 知人が高知へ行き、鰹のタタキを送ってくれました。ぐり様のお写真でそれを思い出しました。また食べたい〜♪ okayamate様、紫陽花さんこんばんは。私もかわせみ飛んでいるの見たことないです。素敵なお写真を有難うございました。 ぐり 題名:管理に様〜 投稿日 : 2005年10月8日<土>00時36分 早速UPしていただきありがとうございます おなじ岐阜県の関市の鳥がかわせみだと言うことは出会える可能性があると言うことかと嬉しくなりました 今までは見たことないですが期待してみます okayamate様初めましてかわせみに出会ったことがあるとはうらやましいです。 皆さんのかわせみが続々登場してきて毎日が楽しみです 春霞様のお重は東吾さんが船に乗るとき、墓参のときなどに持っていくものでしょうか?可愛いお菓子も会って素敵です アロマも糸巻きとは気付きませんでした TERAI様の漆も身近にお持ちのものですね長寿庵にも入ってみたいです また明日を楽しみに〜 管理人 題名:こんばんは 投稿日 : 2005年10月8日<土>00時09分 okayamateさん、早速参加して頂きありがとうございました。 調べてみましたら、岐阜県の関市も市の鳥が「かわせみ」なんですよ。他にもあるかも知れませんね。 紫陽花さん、送って頂く写真は過去に撮った写真でも勿論OKですよ!今回撮り下ろしも大歓迎ですが、密かに撮りだめしてある写真があったら、ぜひお送り下さい。 たまこ 題名:使いまわし〜 投稿日 : 2005年10月8日<土>00時06分 ↓でこでまり宗匠が「普段の行動」とかいって誉めて(?)くれているのは要するに、私の写真は使い回しってことで八丁堀も英一蝶も、昨年のものです(汗)。サイズだけ調整しました。ぐりさんなど、このためにまずお料理から作って写真を撮られているんですよね〜脱帽。 本棚写真、同じ本しか写ってないのに(笑)ほんと面白いですね〜 毎日どんどん増えていって、管理人さん大変でしょうけど、すごく楽しみです! 紫陽花 題名:かわせみ 投稿日 : 2005年10月7日<金>23時50分 私も飛んでいる「かわせみ」見たことないです。枚方市の「かわせみ」かわいいですね。 気がつくとアンケートがもう3ページ目に入ってる。毎日楽しみです。本棚もみなさんのが見ることができてうれしい! 人様の本棚っておもしろいですよね。興味深々です。 管理人さんちょっと質問です。写真は今回この企画のためだけに撮った写真のみ受付ですか?過去撮ったのはダメでしょうか? |
[4572] 今日も見ました♪ のばら 投稿日:2005年10月7日<金>21時15分 「かわせみ見つけた」下の皆さんの話題のところにご一緒にと思ったのですが、新しく書きますね。 春霞さまの小物もすごくかわいいです。 TERAIさまはさすがの生漆!なるほど〜。チューブ入りなんですね。 花みずきさまのもなるほどです♪牛と糸巻きですね(^-^) 以前七夕の伝説も話題になりましたね〜。 みちころんろん 題名:毎日、拝見♪♪ 投稿日 : 2005年10月8日<土>00時19分 本当に、身の回りにかわせみつながりの物があることにちょっとビックリしています(私はまだ探せてませんが…) お料理上手なぐり様の作品に、明日のおかずはこれでいこうなどと思ってしまったり(^_^;) 生漆!漆って、透明じゃないのですね。いろいろなことを発見できそうな予感! 千姫 題名:納得♪ 投稿日 : 2005年10月7日<金>22時55分 花みずきさんの「牽牛」は分かったのですが「織姫」と白いキャンドルが分からなかったのです(^_^;) 「糸巻き」だったのですね!!のばらさん、ありがとう。 TERAIさんの生漆や春霞さんの小物も、私には普段身近に無い物なので、見せて頂けて嬉しいです。 ぐりさんの料理も「かわせみ」つながりのアイデアに座布団をお出ししたいくらいです。かわせみが枚方の市鳥になっているのを知ったのは、この企画のおかげですね。 |
[4571] 春霞様へ 町娘より 投稿日:2005年10月7日<金>13時48分 管理人様、私は、少しアナログチックでして、掲示板のお返事の仕方がわかりませんでした。 ここで、春霞さまにお返事しま〜す。 かわいいお人形ですね。お人形作りの先生ですか。布も沢山あって、江戸時代でいうと、呉服問屋のお嬢様で、お城の大奥や、もちろん、るいさまにも作って差し上げてるのでしょうか。(×これを献上というのでしょうか。) 心豊かになれて、得しました。ありがとうございました。 春霞 題名:はじめまして 投稿日 : 2005年10月8日<土>00時00分 町娘さま ご挨拶が遅くなりました。 先生なんてとんでもない。管理人さまが代弁してくださっていますが、素人でございます。趣味が高じて病気なんです。 作るのはもちろん好きなのですが、材料を集めて眺めているのも大好きなんです。みなさんに楽しんでいただくだけで大満足しています。よろしくお願いいたします。 いろいろな視点での「私が見つけたかわせみ」とてもおもしろいですね。ぐりさんのお料理おいしそう。すぐに作られるところがすばらしいです。どなたか「そばがき」作って見せてくださ〜い。 管理人 題名:こんばんは 投稿日 : 2005年10月7日<金>19時50分 返信の仕方ですが、返信したい書き込みの所にある「返信」ボタンを押して頂くと、返信画面になりますので、あとはいつものように内容を書いて頂いて「書き込み」ボタンを押して頂くだけです。今度やってみて下さいね。 春霞さんはお人形の先生というのではなくて、趣味で人形作りをなさっていらっしゃるんです。当HPの「作品館」に春霞さん制作の「かわせみ人形」が勢揃いしていますのでぜひご覧になって下さい。みんなとっても素晴らしい作品ばかりです。 |