[4180] 旧正月
こでまり 投稿日:2005年2月9日<水>17時31分

今日は旧正月ですね。今夜からお月様がだんだん大きくなっていくんですね。
先日新聞で読んだのですが、三日月の前に二日月というのがあるそうです。考えてみればそうですが、初めて知りました。
天気の良い日の美しさは三日月の比でないそうで、どんな月かと興味があります。
今日のこちらはよいお天気なのですが、明日以降はあやしいので三日月も見られないかもしれませんが。


あきら 題名:やっぱり勉強になるなぁ 投稿日 : 2005年2月11日<金>16時51分

流石に季節・季語に敏感なご常連さんの多いこちらの話題、本当に勉強になります。二日月、ふつかづき…響きもすてき。
しばらくROMってましたが、ちょっと顔を出してしまいました。まだ寒いけれど、東京も本当に初春にふさわしいこの頃ですね。先日の鬼平SPを見て、また目がハートになっています。

若い頃(オホホ)中国に留学中、春節の大混雑に紛れ込んで、エライ目に遭ったのを思い出していました。


はなはな 題名:名古屋は雨 投稿日 : 2005年2月10日<木>00時28分

夜半ごろから降り始めたようで、雨がしとしとと降っております。
今日が旧正月、ということで、中国は大騒ぎだろうなぁ、中華街行きたいなぁと思ってしまいました。
しとしと降りの雨でおかげで少しあたたかいような気がします。このまま春まで一直線に暖かくなってくれると嬉しいのですが。「二日月」ステキな言葉ですね、明日の夜は(もう今日か)晴れてくれると良いのにね。なんだか旧暦のほうが自然に合ってて良いな、とお江戸を懐かしんでしまいます。


蛍 題名:秋の季語 投稿日 : 2005年2月10日<木>00時07分

こんばんは。
「二日月」は浅黄裏さまのおっしゃるように「ふつかづき」と読むのだそうです。わたしの季語集には、毎月の月ではなく「二日月」と言うときは秋の季語だそうです。陰暦八月二日の月を特に「二日月」と言うそうです。三日月の影であまり目ただない呼び名ですけれど、か弱わそうな雰囲気を感じますね〜。
昔は、街灯など整備されていなかったでしょうし、月の明りはことさらに幻想的だったでしょうね。


浅黄裏 題名:二日月 投稿日 : 2005年2月9日<水>23時14分

「ふつかづき」って読むのでしょうか。きれいですね。立春を境にして本当に日が長くなりましたね。まだまだ雪もあるでしょうし寒いのですが、春も間近に思われます。
春になると歳をひとつとるので心中はやや複雑ですが。早くシャツ一枚にジーンズでおでかけしたいものです。
明日は夕方からまた雪らしいのでこちらも三日月は無理みたいです。


紫陽花 題名:そういえば 投稿日 : 2005年2月9日<水>22時13分

日暮れも延びましたね。
ここのところ仕事の終わりが5時30分なんですが、いままではもう夜って感じだったけど、最近少し明るいかなって感じがしています。やっぱり春はきているんですよね〜そんな話をしつつ、明日の朝は寒いの?
車のフロントガラス凍っちゃうかな。カバーをかけてきた方がいいかな。雨が降るようなことを聞いたので、大丈夫かと思ったけど、朝出勤前に凍っていると面倒なんですよね。


管理人 題名:そうだった! 投稿日 : 2005年2月9日<水>21時06分

そうだ、今日は旧正月でしたね。すっかり忘れていました。帰り道、空は満天の星でしたが、お月様は見えませんでした。
三日月の前の二日月、とっても綺麗な響きですね。どんなお月様なんだろう、見てみたいですね。
今日は暖かな一日でした。昼間外に出た時もコートなし、カーディガン一枚で気持良かったです。こういう日はなんとなく春の気配を感じるようで嬉しくなりますね。


のばら 題名: 投稿日 : 2005年2月9日<水>21時02分

今日が旧正月ですか。子どもの頃年賀状になんで「新春」と書くのか不思議だったのですが、この季節には「新春」ぴったりですね〜。今日はほんとうに春先のようにあったかないいお天気でした。
二日月、初めてうかがいました。ほそ〜いお月さんもキレイですよね。明日は寒いそうですが見れるかな〜。


ヒロチャン 題名:お久しぶりです 投稿日 : 2005年2月9日<水>18時45分

お久しぶりです。管理人様、こでまり姐さん^^旧正月、いい言葉・・それに反応しちゃった^^;今日は、新月だよ。 
カレンダーが念願の月の満ち欠けがでているものにしたの・・えへへ。十三夜があるものね・・姐さんらしい目の付け所よ。

[4179] 浦島太郎の気分??!
moe 投稿日:2005年2月7日<月>15時46分

土日を利用してお江戸に行ってきました。所用の1つが天王洲アイルのアートスフィアという舌をかんでしまいそうな名前の劇場に森山直太朗くんの「森の人」という公演を観にいってきました。直太朗くんは想像以上に美形で歌が抜群に上手く超満足の時間を過ごしてきました。(長女が大ファンなんです)
若かりし頃東京に7年くらい住んだことがありますが、最近は上京する度に新しい交通機関はできているし、おしゃれなビルが建っているしびっくりです。天王洲アイルなんて初めてでした。なかなか素敵なところでした。かつてのお江戸も人口が増えるごとにやっぱり様変わりしたのでしょうか?

都わすれさまのお嬢様が嫁がれり、E/Fさまのおめでたい話しが話題になっていますが、我が長女もそこそこの年です。がしかし、あんな素敵な直太朗くんに片思い。バーチャル?恋愛をしているのです。ほんまもんの彼はいつできるのかな・・・と少々心配にもなったりして・・・親ばかでした。


管理人 題名:日々変貌 投稿日 : 2005年2月8日<火>00時16分

moeさん、こんばんは。
東京にいらしたとか、そう東京はまさに日々変貌する街なんですね〜しばらくぶりに行ってみると新しいお店が増えていたり、全然別のお店になっていたり。新しいビル新しいショッピングモールやらどんどん開発されて、世界中どこの都市にも負けないエネルギッシュな街でもありますね。そんな東京のそこここに今も江戸が息づいているというのがとても不思議で、嬉しいじゃありませんか。今の東京を見たら、お吉さん一体なんて言うでしょうね(笑)

[4178] 遅くにすみません。
E/F 投稿日:2005年2月6日<日>02時06分

管理人様
お祝いのお言葉ありがとうございました。カキコしていいものかどうかちょっと迷ってまして・・・。
でも、いただいたカキコ本当に嬉しかったです。まだまだ先が長いんですけど(おいおい)
がんばります(^^)


小式部 題名:おめでとうございます 投稿日 : 2005年2月7日<月>19時18分

E/Fさん、お久しぶりです。ご結婚とのこと、本当におめでとうございます。
お料理上手な奥さんを迎えられて、旦那さまはお幸せですねー。ご準備も何かと大変でしょうが、楽しみながらひとつひとつ片づけていって心すこやかに佳き日をお迎えくださいね。


きこ 題名:幸せ満開! 投稿日 : 2005年2月7日<月>15時24分

みなさま【立春大吉】でございますね。この言葉があっているのかどうかわからないのですがなんだかポーンと浮かびました。

お嫁さんのお母様になった方も、これからお嫁さんになる方もみなみな幸せであってほしいと思います。


浅黄裏 題名:祝!でございます 投稿日 : 2005年2月6日<日>20時02分

E/F様
ご結婚とのこと真におめでとうございます。たまこさんのところのリンク集からちょくちょくHPを拝見しにお邪魔しておりました6月の花嫁さん、お綺麗でしょうね。お忙しい日々がしばらく続くことと思いますがどうぞご自愛くださいね。
おそらくは花婿さんより花嫁さんの方がいろいろ大変でお疲れも出やすいと思いますので。お差支えのない範囲で楽しいお幸せなエピソードをHPで公開してくださいね。楽しみにしております。

管理人さん、ありがとうございます。自分の発言を追いかけてみようかと一瞬思いましたが自分が入るくらいの大きな穴を掘ってからでないとと思いなおしました(笑)。もう少し面の皮が分厚くなってから拝見しようと思います。


紫陽花 題名:おめでとうございます。 投稿日 : 2005年2月6日<日>19時49分

E/Fさん。お久しぶりです。だいぶ出遅れてしまいましたが、このたびはおめでとうございます。
お式は6月ですか。忙しくも楽しい日々が続きますね。あついお二人には風邪なども近づかないと思いますが、お身体には気をつけて準備をすすめてください。都わすれさんのお宅に続き幸せ続きの春ですね。

管理人さんの過去ログ、ご苦労様です&ありがとうございます。読んでいると時間があっという間に過ぎていきます。
とりあえず適当なところでやめときました(笑)私の書き込みは本当に少ないなぁ…


管理人 題名:おめでとうございます! 投稿日 : 2005年2月6日<日>07時45分

E/Fさん、おはようございます。
おめでたいお話はいつでも大歓迎ですので、もっと詳しく話した〜いってことになったら、いつでもどうぞ(笑)
東吾さんるいさん二人と同じ6月の祝言。これから準備等でお忙しいことと思いますが、今のこの時を楽しんで素敵な6月をお迎えくださいね。

[4177] 恋娘を見ました
さすらい 投稿日:2005年2月6日<日>01時52分

CS(スカパー)で、朝日テレビ版かわせみの2作目「恋娘」をみました。
文庫本「白萩屋敷の月」所収の「恋娘」を元にしていますが、はじめの方の設定や展開は同じでも、後半はずいぶんと違っていました。「わがまま娘」と初恋の相手との間の「運命のいたずら」の事情や、解決の仕方は違ったものでした。原作では、まったくまっとうだった番頭が悪役になっていたり・・・・。
前作の「白萩屋敷の月」を見ているせいか、今回は安心して見ていられました。そして、橋爪淳さんの東吾と古手川さんのるいがぴったりはまっていると思いました。1歳お姉さんの恋人に橋爪さんはぴったり合っていました。二人が祝言を挙げる前の頃の若々しく初々しい感じもぴったりでした。
今回の「恋娘」では、るいさんが完全に主役で、東吾さんは脇にまわっていました。畝さんもあまり出番はなく、通之進夫妻はまったく出ませんでした。


管理人 題名:恋娘 投稿日 : 2005年2月6日<日>07時41分

おはようございます。
早速「恋娘」の感想ありがとうございました。私もだいぶ前に見たので細かい設定は忘れてしまいましたが、橋爪東吾さんと古手川るいさんのお二人は年齢的な設定では若々しくて初々しくてちょうどよかったではないでしょうか。このお二人の「かわせみ」は単発で2話しか作られなかったのがちょっと残念でしたが、シリーズ化されれば、更にいい雰囲気の「かわせみ」が出来たかも知れませんね。

[4176] 更新情報
管理人 投稿日:2005年2月5日<土>02時10分

2004年後半分の過去掲示板をアップしました。昨年後半の皆さんの楽しい話題をぜひもう一度お楽しみ下さい。


のばら 投稿日 : 2005年2月5日<土>20時49分

こんばんは!うわあ♪過去ログありがとうございます♪
わたしも自分の書き込み、特に書き込み初期のは今読むと、おいおい張り切りすぎだよ〜落ち着きなよ、反省〜(^-^;)って思うのもあります〜。読み出すと、ああそうそう、このときこの話題で♪ってうれしく懐かしく止まりません〜。

こでまりさま ほんとですよね。わたしも福井の水害のニュース見て、こでまりさまは?!と心配しご無事にホッとしながら「ここらで降ってればうちが浸かってる」と思ったのですが、3ヶ月後にはほんとに浸かっちゃって(^-^;)
災害もですが普段の実際の生活で何があっても、ここにはいつもの雰囲気がある、と思えるのは本当にありがたいです。


はなはな 題名:こちらで 投稿日 : 2005年2月5日<土>14時31分

都わすれさま
嬉しいお話、ありがとうございます。お嬢様のお幸せそうな、ご両親・ご家族の嬉しいご様子、拝見してこちらも嬉しくなります。

管理人さま
過去ログをまとめるなんて、大変な作業お疲れ様でした〜。拝見していると「恥ずかしい〜」んですけど、でも話題を探したいときとっても重宝なんです〜。ありがとうございます♪


千姫 題名:嬉しいッ♪ 投稿日 : 2005年2月5日<土>13時38分

PCの事はよく知らないけれど、これって大変な作業ですよね!
話題になった「今日のひとこと」まで添えてあって大助かりですいつも管理人さんがこまめにまとめて下さったものを有りがたく利用(活用)させて頂くばかりで申し訳ないですぅ(と言いながら期待している)が大変嬉しいです。過去掲示板は「初めまして」と書き込む前の「予備知識」のお勉強として大いに助かりました。今は乗遅れた話題の再確認の為(汗)に大活躍です、あはは。

都わすれ様、お嬢さんのご結婚おめでとうございます♪ほのぼのとした嬉しい報告、私も幸せな気持ちになりました

柊の棚に乗せていた鰯が一匹、今日は無くなっていましたこれは凶なのか・・・?猫のお腹に入っちゃって吉かしら(笑)


こでまり 題名:つい、見入っちゃう 投稿日 : 2005年2月5日<土>12時12分

管理人さん
過去ログの作業、ありがとうございしまた。ちょうど昨年の七月からのUPで、福井豪雨の時のことを再読しました。
皆様のご心配や労いの言葉、今読んでも胸が熱くなります。まさかその後、のばらさんが被災されるとは思いませんでしたし新潟やスマトラ沖の地震なども・・・。いろんなことがあっても、ここへ来ればいつもの話題が続いていて、癒されてきたんだと思います。
TERAIさんがおっしゃるように、赤面の書き込みもありますがやっぱり楽しんで、つい見入っています。


たまこ 題名:すごいです〜 投稿日 : 2005年2月5日<土>07時36分

管理人さん、いつもながら、大変な作業、ありがとうございます。ちょうど「第二章」やってた頃ですねー。
第三章のニュースがすでに入ったせいか、そんな前じゃないのに、かなり昔のような気がしたりします。
TERAIさんが詳しく書いてくださった事と同じ気持ちですが、掲示板開設以降のすべての書き込みが保存してあるなんて、このサイトだけじゃないでしょうかね〜自作掲示板で、自動的にテキストファイルがフォルダに保存されるものは聞いたことがありますが、このようにWEBで誰にも見やすく保存してあるというのは私の知る限りないです。本当に頭が下がります。


TERAI 題名:お疲れさまでした&ありがとうございました 投稿日 : 2005年2月5日<土>05時15分

管理人さま、過去ログ整理作業、お疲れ様でした。たまこ様のところで、現在作業中という書き込みを拝見していたので、まだ大分先かな〜と思っていたらもうUPが!本当にご無理のないようにお願いします。

早速自分の書き込みを一通りチエックしました。なかには赤面するような書き込みもあって・・・。

たまこ様のところや小野寺東吾様、napoさまのところそれに拙宅などで一般的なTeacup掲示板だと記事の最大保持件数はたしか150でそれ以上は流れていってしまいますから、過去ログを残したい!という思いの一方で、自分のみっともない書き込みやレスなどは流れていってしまうので、ある意味で気楽でもあるのですが、こちらの過去ログの素晴らしさは資料的(史料的?)価値大です。本当にお疲れ様でした&ありがとうございました。

[4175] 「立春」と言う事で、、、
都わすれ 投稿日:2005年2月4日<金>12時05分

管理人さん、皆様おはようございます!!

昨夜の豆まきで、邪気を祓った?ので(と言うより、やっと落ち着いたんです) 久方ぶりにお邪魔しました☆

先月30日に、無事娘の結婚式を終えました。身内だけでしたが、厳粛な気持と、和やかな雰囲気の中、時間が流れた一日でした。娘の体調も今ひとつでしたので、当日も薬をバックにしのばせ、「打ち掛け」も 気分が悪くなったら、すぐ脱ぐ!事で話をつけ、式に臨みましたが、至って平気な顔で、最後まで通す事ができました<白無垢姿

おるいさんには、多分負けたと思いますが(*^_^*)、それでも、「お綺麗ですねぇ」と、声を掛けられる度、相好を崩してた夫。そのそばで、花嫁の母も、時々、目頭が、、、 「綿帽子」「角隠し」「かんざし」の3ポーズの写真が出来上がるのが、愉しみです。(しっかり、親ばかしてますが、、、^^;)

義母は入院中ですので、残念ながら参列はできませんでした。「孫のお祝いに、踊りの一つも披露したかった」と、つぶやかれた時は、こちらも、しんみりしてしまいましたが、「曾ばあちゃん」になるんだからと言うと楽しみだねぇ!!なんたって、二人いっぺんにだものねぇ とこちらは明るい返答。少しでも、希望を持たせて上げれるのは、孫娘の「ばあちゃん孝行」ですよね☆

恥ずかしながら、着物姿は「成人式の振袖」「自分の結婚式」そして今回で3回目。昔は、タオルを補正に何枚も使ったのに、今回は「肉」を削って補正したかったゎ(^^ゞ
どうみても、私の「留袖姿」はどこかの「相撲部屋のおかみさん」にしか見えず、しっかり貫禄のついた私を見て、娘が「私は絶対、太らない!!」と言ってましたが、私だって、その昔、9号、もしくは7号サイズだったんですから〜(爆)

一足早く、春が来た?<都わすれ家>のお話でした^_^;


のばら 題名:おめでとうございます 投稿日 : 2005年2月4日<金>21時40分

都わすれさま お嬢様のご結婚おめでとうございます。
お嬢様の晴れの花嫁姿、どんなにおキレイだったことかと思います。お写真が楽しみですね♪おばあさまも楽しみになさってることでしょうね(^-^)

自分の結婚式のときは忙しい〜〜!とばかり思い、母の気持ちをなかなか察することもしないままでしたが都わすれさまの書き込みに今さらながらじんわりしました。素敵なお話しで幸せのお裾分けありがとうございます♪


たまこ 題名:おめでとうございます! 投稿日 : 2005年2月4日<金>16時26分

都わすれ様、嬉しいご報告を有難うございます。
おるいさんは「白芙蓉のような」花嫁さんでしたが、お嬢様は白梅か水仙か、甲乙つけがたかったと思いますよ。
お喜びと同時に、お母様のお立場としては、いろいろと準備に気を使うことも多く、無事にお式を終えられて、ほっとなさったことと思います。さらにまた、嬉しいお知らせがあるのも遠くなさそうで楽しみにしております。


moe 題名:祝、祝、祝 投稿日 : 2005年2月4日<金>16時00分

都わすれさま、お嬢様のご結婚おめでとうございます。
我が家は娘3人。長女もそれなりの年になっておりますが、まだご縁はありません。そのうち、そう遠くない近い将来都わすれさまのように「娘が・・・」とこの掲示板で皆様にご報告ができればいいなぁ〜と思いました。羨ましい!!
良き伴侶を得たお嬢様のなおいっそうのお幸せをお祈りいたします。


管理人 題名:立春大吉、春近し 投稿日 : 2005年2月4日<金>13時33分

都わすれ様、お嬢様のご結婚おめでとうございます。お母様としてはさぞ嬉しいことと存じます。また準備やらなにやらでお忙しかったことでしょう。無事にお式も済んで、どうぞお疲れが出ませんように。

ご主人様も大事な大事なお嬢さんをお嫁に出して、ちょっと寂しい花嫁の父を実感されていらっしゃることでしょう。でもすぐに新しい家族が増えて、またまた目尻がさがっちゃいそうですね。

立春の今日に素晴らしい話題をありがとうございました。


こでまり 題名:おめでとうございます 投稿日 : 2005年2月4日<金>12時39分

都わすれ様
お嬢様の結婚式、体調を崩されることもなく終えられて、よろしゅうございましたね。お嬢様の晴れ姿を、どんなに嬉しい気持でご覧になられたことか。こちらのサイトでも娘さんがいる方は、自分のことと置き換えて感慨深く思われたことと思います。出来上がったお写真をご覧になったら、お義母様の体調も、きっとグングン良くなられるのでは。
立春におめでたい話題を、ありがとうございました。


浅黄裏 題名:おめでとうございます 投稿日 : 2005年2月4日<金>12時25分

都わすれ様、お嬢様のご結婚おめでとうございます。さぞかしお綺麗な花嫁さんでしたでしょうねぇ。
「花嫁さんの母」もまた格別な感慨があったことと思います。お嫁に出すときにはとりわけ「父の思い」の方が取り上げられることが多いようですが、お母様の方だって思いはありますよね。
ご自分の結婚式の頃などを思い出されましたか。お義母さまも今回は残念でしたが、また嬉しいことがやってくるわけですからきっとまた喜んで戴けますね。綿帽子の写真も撮られたのは羨ましいです。私は角隠しと洋装のみでした。無理とは思いながらも花嫁さんのお姿をアップしていただけたらなあなどと思ってしまいました。

実は私も昔は7号でした・・・スカートなら5号だってはけたものを・・・(上着は肩幅のせいで7号以下は無理)。都わすれさん家の春にあやかりたい浅黄裏でした。

[4174] 節分の豆が片手に収まらず(笑)
管理人 投稿日:2005年2月3日<木>10時32分

今日2月3日は節分ですね。まだまだ寒さも厳しく、大寒波襲来で日本海側や九州でも大雪となっているとか。お見舞い申し上げます。

でも少しづつ日も延びて、着実に春は近づいていますね。早くあったかくならないかなぁ〜

さて、節分のお話を調べてみたら、4話ありました。「江戸の初春」(「はいくりんぐ」の先月のお題でしたね)
「鬼の面」
「江戸の節分」
「柿の木の下」

旧暦でいうとお正月の前に節分が来るのは珍しいことではなく、年の暮に節分を迎え役を落としてお正月を迎えるのが気持ちのよいことだったと「江戸の初春」にあります。
今年も旧正月は2月9日ですので年の暮の節分ということになりますね。「鬼の面」では、ちょうど節分にやってきた東吾さんに豆まきをお願いしていましたし、
「江戸の節分」ではひげもじゃもじゃと遊びに来た花世ちゃんが元気に豆まきをしました。
さて今年の豆まきは東吾さんと千春ちゃんで賑やかな豆まきになりそうですね。るいさんはそのお豆を拾って初雷の日に食べることでしょう。

明日は立春大吉!


千姫 題名:柊の棚に鰯をのせており♪ 投稿日 : 2005年2月5日<土>12時30分

旧暦の本当の意味を最近知った私は「江戸の初春」を読んだ時正月の前に豆まき?ってびっくりしたのを思い出しました

姫路ではかなり昔から恵方巻きを食べる習慣ありましたよ 小さい時は巻寿司までは作らずに「こうこ巻き」でしたが。
私は年の数だけのお豆が片手に乗りましたよ〜ん(笑)本当に豆まきしたのは何時だったでしょう、暮れの大掃除で家具をどけたら豆が出てきたって事よくありましたよね。


TERAI 題名:コンビニで恵方巻き見たけどつい買わず 投稿日 : 2005年2月4日<金>05時38分

私は昨日の昼、コンビ二に入って、恵方巻きらしいものを見たんですが、急いでいたので、つい別のものを買ってしまいました。そんな由来なら、話の種に是非買ってみるんだった〜。今日はもう立春ですね。売ってるかな??


浅黄裏 題名:両の手で受けて眺める豆の数 投稿日 : 2005年2月3日<木>23時14分

太巻きの丸かぶりは、大阪の海苔問屋さんの陰謀だとの説を聞いたことがあります。仕掛けた狙いが当たってここ数年話題になっているということでしょうか。本当は食べ終わるまでは無言で、恵方を向いてというのが決まりらしいですが、にぎやかにいただきました。

こうしてみるとかわせみは節分関連の話題が結構多かったのですね。今日はお豆で、明日はバースディケーキ?
私は手が小さいので?両方の手で受けることにしました。


たまこ 題名:掌一杯の豆 投稿日 : 2005年2月3日<木>19時51分

管理人さんの五七五、超ナイス! 膝を打って喜んでしまった〜
「江戸の節分」のラストシーン、文吾兵衛さんが豆を食べ始めるという場面が好きですが、髭もじゃもじゃの年でも「掌一杯」片手でおさまっていたのか?とか妙に細かい所が気になるのは管理人さんと一緒かな〜(爆) まぁ、髭もじゃもじゃの手は大きいからね、ってことにしときましょう。
恵方巻はあっという間に全国に広がったようですね。関西の習慣だそうですが、丹波で生まれ育った亭主は知らないといいますので、四国中国あたりの習慣?


こでまり 題名:コンビニで 投稿日 : 2005年2月3日<木>17時08分

いつも行く職場の近くのコンビニのお姉さんに「恵方巻き」の宣伝をされちゃって、お付き合いで一本買ってきました。
「恵方巻き」なる太巻き寿司がこんなに全国的に広がったのはこの数年のことですよね。
お昼とっているお弁当にも「節分豆」の小袋が入っていて、さっそく食べました。
もちろん私も年の数だけ乗せたら片手には収まらないと思いますが(わはは、↑は五七五ですね)
それにしても、最後に豆まきをしたのって、何年前?


きこ 題名:豆を買ってこなくては 投稿日 : 2005年2月3日<木>11時14分

わがやのカレンダーのよると今月の八日が旧暦の大晦日だそうなので立春のあとのお正月、ですね。

師走の月さんの問題のあとカレンダーをしげしげと見たらなんと月の満ち欠けと旧暦の日付まで印刷してありました。気が付くのが遅い私・・・月の満ち欠けと日付がリンクしていた時代と違ってたまに月に目がいく生活ですものね。

ちなみに今日は 下弦の弓張り月。季語(?)は梅探し、でした。

[4173] はやぶさ新八
管理人 投稿日:2005年2月2日<水>01時51分

こんな時間にこんばんは(笑)
こでまりさんの書き込みを見てわかったのですが、昨年末に「はやぶさ新八」の新刊「日光例幣使道の殺人」が出ていたのにうっかりしてました。早速今日ゲットしました。
でも本当は御用旅に出ないで、お江戸にいて欲しいんだけどこのところ旅続きですね。旅に出ちゃうとレギュラーメンバーが登場しないのでちょっと寂しいんですよね〜
あ、でも前回は旅の空で小勘ねえさんと一緒になったなぁ。今回も誰かと旅の道連れになるのかしら・・・今夜は遅いので明日から読み始めます ワクワク


こでまり 題名:読んじゃった 投稿日 : 2005年2月2日<水>09時56分

わっ、私だけが乗り遅れたと思ってました。(ちと安心)週末にゲットして、さっそく読んじゃいました。
珍しく赤系の表紙ですね。
「日光例弊使道」は浅見光彦倶楽部の会報誌で内田センセと読者がリレーで執筆中の作品のタイトルにも使われていて、「へええ」っと思いました。ちなみに道連れは「アノ女」です。うひひ。

[4172] 次男坊
moe 投稿日:2005年2月1日<火>10時23分

かわせみの新キャスティングの話題には多くの皆様からそれぞれのお気に入りをご披露していただきまして、ありがとうございました。NHKKの会長さんも替わったことだし、「かわせみ」もこのさい新しいキャステングで・・・とはいきませんよね(爆)。

さて、某歌舞伎役者さんの息子さんがおバカなことをして話題になっています。かつて某有名女優さんの息子さんも薬物で逮捕され話題になりました。2人とも男兄弟の次男坊でした。次男坊(又は次女)というのはパワーがあり過ぎちゃうのかしら???我が家も長女に比べて次女の方がはるかにたくましいです。次男坊というので東吾さんを思い出しました。兄上は兄上の魅力、東吾さんは東吾さんなりの魅力が「かわせみ」ではとても上手に描かれている思いました。


麦わらぼうし 題名:生まれた順番 投稿日 : 2005年2月1日<火>19時56分

世間では、血液型で性格判断、というのがおおはやりですが、私、以前から、生まれた順番で性格がだいぶ違う!と思っていました。私もそうでしたが、一人めの時は、初めての事で、神経質になっていたし、二人めの時は、経験したことだから、ゆったりとした気分で出来たし。そういう親の気持ちが子供の性格に表れるんですよね。それに、どうしても下の子に甘くなってしまいます。同じ事しても、上の子がより怒られるし…なるべくそうならないように心がけているのですが…
私は三姉妹の真ん中ですが、姉はやはり、真面目でしっかりしています。両親も、一番たよりにしているみたいです。真ん中の私は、「わが道を行く」と言われます。自分でもそう思います。そして妹。甘え上手だよなぁ〜と思います。末っ子は、親にとって、いつまでも一番下でかわいい。上を見て育つので、要領はいいし、まわりからはいつまでもかわいがられるし。
あと、よく一人っ子はわがまま、とか言われますが、子供の同級生を見たかぎりでは、そうでもないと思います。一人っ子だから、きびしくしなきゃ!と親が思うらしく、そんなにわがままでもないし、しっかりしているみたいです。一人っ子より、末っ子の方がわがままだと(私の見たところ)思うのですが。わ〜、末っ子のみなさま、ゴメンナサ〜イ!!


たまこ 題名:うちの次男は 投稿日 : 2005年2月1日<火>18時28分

中学のとき、教室でプロレスごっこをしていて窓ガラスを割り、学校に謝りに行ったことがあります。(ガラス代金は、お年玉から出させました)
男の子っていうのは、こうした武勇伝(?)の一つや二つはあるものなんでしょうが、はずみで取り返しのつかない怪我をしたり、他人様に怪我をさせたりということを考えると怖いですよね〜。
今回の事件は、それほどの事はなかったようで、まぁそんなに後は引かないようですが、ご両親はさぞ肝を冷やしたことだろうと思いました。

[4171] 明日は遅いので
こでまり 投稿日:2005年1月31日<月>17時43分

二月のお話をUPしました。
明日は半日外で仕事をしているので、UPしちゃいました。「激しく」反応してくれそうなあの人もいるし、楽しみですね〜。
そして本編の捕物帖もですが、今後の一番の焦点である「アノ件」についても・・・。お話は先月半ば過ぎからおおよそ決めてはいたのですが、その後今月号の「オール読物」での関連話題や、ドラマ第三章の内容にも関連ありか?なんて、独りでいろいろ考えていました。今月もどうぞよろしくお願いいたします。


はなはな 題名:ブックカバー掛け替え 投稿日 : 2005年2月2日<水>00時16分

「秘曲」嬉しいなぁ。たくさん詠んで、いいのをセレクトできるぐらいにしっかり詠んでみたいです。
レギュラー女性陣以外の三大ヒロインにはぜひ高信さんを推したいんですよね〜♪お能のお話だし〜(史実では「狂言」の「鷺流」が、江戸時代に断絶しているのですがね♪でもきれいな流派名ですね)
ちょうどこのあたりを読み返していたところだったのでベストタイミングです♪ 宗匠、どこかで盗み見してたんじゃ(笑)
しかし、1日投稿とはすっごいなぁ…。


たまこ 題名:げげげ 投稿日 : 2005年2月1日<火>18時22分

半分冗談のつもりで言ったのに〜私は、まだブックカバーが文庫No.3にかかっているという状態です(恥)
全体のストーリーや雰囲気ももちろんですが、部分的にも「ここが好き!」というシーンがたくさんあるお話です!


こでまり 題名:届いていました 投稿日 : 2005年2月1日<火>12時48分

午前中の外仕事が終わり戻ってきました。
たまこさんの仰るとおり、TERAIさんからは一月の元日投句に続き、今月も一日投句で頂戴しました。
あまり「一日」って言って、ご本人にプレッシャーをかけてはと心配しているのですが、大好きなお話だそうで安心しました。

イラストは前もって取っておいたのではないのですが、「確かあったはずだぞ」と思って探して、見つけた時には仰るようにうひひでした。

今回のお話、皆さんもお好きみたいですね。良かった!毎回の捕物帖とともに、いつも底流にあるこの「父子」問題、今後の展開から目がはなせませんね。


たまこ 題名:出ましたねぇ 投稿日 : 2005年2月1日<火>00時14分

「今月のお話」のところのイラストが素敵で、このお話の
ときのために…と、宗匠が、うひひとイラストをとっておいた
顔が目にうかんでしまいました。常にも増して襟を正して
読まないとって感じですが、やっぱり難しそうだなぁ。
○○○○○さんは、今晩読んで⇒詠んで、明日送ってしまわれるのかなぁ。


ぐり 題名:来月のお話 投稿日 : 2005年1月31日<月>21時55分

これも好きな話です
さっそく読み返して見ようと思います
段々遅くなってきたので来月は早く提出できるようにしょうと思います


管理人 題名:おお! 投稿日 : 2005年1月31日<月>21時26分

早くも来月のお話がアップされましたね。これもまた好きな話なんですよね〜詠みどころ満載かも(笑)
とはいえまたまた難しい。早速読み返さなくちゃ!今度は締め切りぎりぎりじゃなくて、早いとこ宗匠に提出したいなと思っています・・・


紫陽花 題名:来月のお話確かめ睦月尽 投稿日 : 2005年1月31日<月>21時13分

はいくりんぐ2月のお話見てきました。また読み直さなくては。
尽句もずいぶん並んでにぎわってますね。