[3700] 買いました! こでまり 投稿日:2004年7月12日<月>17時02分 「御宿かわせみ」東京下町散歩をネット注文しました!他にも本屋さんでは見当たらない欲しい本があったので、合わせて2冊注文!なのに、しまった、きこさんの書き込みを見て・・・。新装版も注文すればよかったぁぁ。 まあ新装版はすぐに見つかるから本屋さんで買うことにします。新装版では方斎先生は六十過ぎになっているんですね。 これから毎月新装版が出るそうで、とっても楽しみです。 TERAI 題名:届きました 投稿日 : 2004年7月13日<火>22時19分 今日「御宿かわせみ」東京下町散歩がアマゾンから届きました。今読んでいるところです。 ところで文庫ですが、私の買っていたのは新装版の文庫だということを初めて知りました。最近原作を読み始めたので、本屋さんで買った際に、すでに新装版が置いてあったということでしょう。 小式部 題名:やっぱり便利 投稿日 : 2004年7月13日<火>11時45分 こんにちは。 私も近所の本屋さんでは見つけられず、結局アマゾンに注文してしまいました。私は新装版「水郷からきた女」とセットにしました。やっぱりネット注文は便利ですね。最近はうちの地域の図書館もネットで検索・予約できるようになったので、こちらも活用しております。 あー、三角マークの懸賞、忘れていました。・・・って賞品はなんでしたっけ?文春のHPでもう一度確認しなくちゃ。 蛍 題名:いいな〜 投稿日 : 2004年7月13日<火>11時36分 こんにちは。 皆様、次々とゲットなさって、楽しみいっぱいですね〜。此処のところ、昼夜と(夜は嫌〜いな盆踊りの練習です〜 泣) めちゃ忙しくて、本屋さんに行く時間が有りませんでした。新装版もまだ手にしてなくて、寂しい〜。 伊吹方斎先生もまだ見ていないのですよ。皆様の感想を拝見して、フムフムとしています。方斎先生は、七十過ぎとなっていたのですが、二人の年が若返った設定なので、方斎先生も若返ったのですね。当分、長生き出来そうですね。 道場って、師範の先生の年にかかわらず大抵師範代と言う立場の人が居ると思いますから、東吾さんが師範代ですから伊吹方斎先生がお若くてもかまわないのでは…、と思いました。時代劇で、師範代の人が道場破りにやっつけられて、師範の先生が重々しく登場するってありますが、伊吹方斎先生のが橋之助東吾さんよりもずっと強そうな感じがしますし、(~_~メ)案外お似合いかもしれないですね。 管理人 題名:管理人も 投稿日 : 2004年7月13日<火>02時05分 結局私ももう1冊(母にあげようと)Amazonに注文しました。1500円以上無料、でも東京下町散歩は1400円(うう、微妙!) ということで、例によってまだ入手していなかった文庫版の「長助の女房」も一緒に注文しました。Amazonには「かわせみ」DVDの第5,6も予約しているし、最近すっかりご近所のお店並みに足繁くお通いってところです(笑) しかし便利な世の中になりました。家に居ながらにして好きな本やDVDも買えるし、美味しい御菓子や食べ物も揃う。 もしお吉さんがいたら、一番にPCの前に陣取って、あれもこれもと手当たり次第に全国旨い物なんてオーダーしてそう。 今で言うお取り寄せなんてのにはまってそう。で、分からなくなると「ぱそこん指南」ならぬお千絵さんあたりにSOSを発していそうですね。 橘 題名:明日 投稿日 : 2004年7月13日<火>00時36分 こんばんは 私もまだ手に入らずです。明日前橋の大きな本屋さんへ行けそうなので、見てみようと思っています。 近所の本屋さんへ行ったら、やはりなくてついつい宮部みゆきさんと室井滋さんの対談集と宇江佐真理さんの本を買ってしまいました。でもどちらも文春文庫なので、例の懸賞のための「三角マーク」二つ増えました。 みなさんはもう応募しましたか? はなはな 題名:まだ見つかりません 投稿日 : 2004年7月13日<火>00時20分 「下町散歩」先週Amazon・楽天で検索して見つからず、あきらめて他の本だけで注文した矢先です。 本屋はいつも行くところが軒並み全滅、明日こそ探しに行きます〜。何だか最近買い物に縁遠くって…。 かばんも本も食料品もみんな後回しになって…何となくお茶を濁していられる自分がちょっと情けない今日この頃。 銀行も行かなくちゃ〜。 たまこ 題名:買いました!2 投稿日 : 2004年7月12日<月>23時41分 なんと横浜で買ったのですよ。たまたま流通の関係だったのでしょうが、うちの近所の比較的大きめな書店でも新宿でも渋谷でもGETできず、今週には書店に出るということで、明日また新宿で見てみようと思っていた矢先、今日の出先の横浜駅地下の本屋さんで平積みになってました\(^o^)/ 電車の中でじっくりと見て早くもミスプリを1個みつけて悦に入り(性悪)、美しいキクコさんのイラストに改めてうっとりご本家のコンテンツのデータの素晴らしさにも改めて感激(お着物サイトもお役立ちですね〜)隅田川の橋の写真もありましたね。タイトル通り、お散歩案内としてもとても良い本です! ゆきえ 題名:本屋さんに・・・ 投稿日 : 2004年7月12日<月>21時42分 注文したのですが 今日催促したら「いつ入荷するか分かりません」と言われてショッーク! アマゾンにすれば良かったーいつも 失敗してるような気がする・・・仕方ないから京極さんの本でも買ってこよ 麻生花世 題名:方斎先生のお年 投稿日 : 2004年7月12日<月>18時37分 第18刷(1992年3月25日)では「方斎はすでに七十を過ぎていて・・」「孫のような年齢の東吾を」となっていました。 新装版では六十過ぎなんですね。 当時と現在では年齢に関する感覚が違っているからでしょうか・・(今は六十でもまだまだ元気な方が多いですから・・)改訂前の七十というのは現代の感覚でも七十なのかも・・ 新装版は活字がやや大きめで読みやすい感じでした。読み直して気付いたのは「夏の夜ばなし」に斎藤弥九郎先生と松江の南海公が出ていることでした。(斎藤先生が誕生したときにはおそらく南海公は亡くなっているはず) TERAI 題名:私もAMAZONに注文しました 投稿日 : 2004年7月12日<月>18時22分 今日発送したというメールが届いていました。当初郵送料節約のため「初春弁才船」も注文したのですが、別便になるということなので、宅急便だと受け取りが面倒だと思い、これは本屋で買うことにしましたが、どうも宅急便でなく郵便(メール)のようです。届くのは早くて明日か、順当にいけばあさってではないでしょうか。 |
[3699] 汗だくで平謝り きこ 投稿日:2004年7月12日<月>14時41分 今日、新装版の「水郷から来た女」を読んでましたら『方斎は、すでに六十を過ぎていて〜』とありました。 うわーーけっこうなお年だったんですね・・・こりゃー伊吹さんではみなさまが納得されないはずです。 勝手に年齢設定していた私の間違いでした。 前の方のスレッドでさくらさまがおっしゃってるように「立春大吉」あるいはせめて「祝言」以降のお話であれば、みなさまの違和感も減るかもしれませんね。 きこ 題名:調べてみました 投稿日 : 2004年7月13日<火>16時29分 真野・小野寺組のかわせみの放送(1980)の時出演者は何歳だったか。 真野響子さん(’52生まれ)。。。28才 小野寺昭さん(’43生まれ)。。。37才 山口崇さん(’36生まれ)。。。44才 花沢徳衛さん(’11生まれ)。。。69才 結城美栄子さん(’43生まれ)。。。37才 田村高広(’28生まれ)。。。52才 河内桃子(’32生まれ)。。。48才 以外な年齢の方もいらして・・・驚きました。 ゆきえ 題名:うふふ 伊吹さん 投稿日 : 2004年7月12日<月>21時35分 人にも食べ物にも かなりキャパの広い私もびっくり!でもなんだかお茶目な感じがして30秒後には許しちゃいました(*^^)v 第三章はぜひ 麻太郎君や千春ちゃんに出てほしいですねー 初めての登場人物ならここの常連様も安心して?見れるかなっ・・と。 |
[3698] NHKのビデオについて さくら 投稿日:2004年7月11日<日>17時45分 初めまして。ここに参加されている方々ならご存じかと・・・。 NHKから発売されている、小野寺さん、真野さんのときのビデオを買おうかどうか迷っています。今の橋本さん、高島さんのも見慣れてきましたが、かわせみのドラマといえば、やはり真野さんのときが私にとってのベストキャスティングで。でも安くはないし、もし画像があまりに古かったらどうしようと思ってしまうのです。真野さんのときのを懐かしむあまり、美化してしまっているかもしれないし。もし買われた方がいらっしゃいましたら、ぜひご感想を教えてくださいませんか。 よろしくお願い申し上げます。 橘 題名:はじめまして 投稿日 : 2004年7月13日<火>00時32分 さくら様 こんばんは はじめまして 橘といいます どうぞよろしくお願いします。 私も初代「かわせみ」ぜひ見てみたいと思っているんですよ。私もそのころまだ子どもでして、両親が見ていたのを少し記憶しているくらいなんです。主題歌が流れる背景が金色というか、からし色だったような?という曖昧な記憶しかないのです。やはりDVDか?父親も懐かしがっているので半分出してもらおうか?などとあれこれ考えています。 のばら 題名:はじめまして 投稿日 : 2004年7月12日<月>20時51分 こんばんは。はじめまして。どうぞよろしくお願いいたします。 初代NHKもお好きなのですね。わたしは子供のころで、その後再放送も数回分しか見ていなくて大部分はあんまりはっきりした記憶がないので、是非一度全話見てみたいな〜とは思うものの、ビデオも買っていなくてDVDは持ってません(T_T)アーカイブスにも遠くて行けず残念なのです。 テレ朝のは見ていましたが、こちらにお邪魔するようになってコンテンツではじめて知った、他のドラマ化作品も見た事がなくて、そちらもみたいな〜と思うもののスカパーにも入ってないんです〜。 今のドラマもあと少しで終わってしまいますね。淋しくなります。 わたしも子供たち誕生まで続いてくれるといいなって思っています。 はなはな 題名:書き方がまずくて 投稿日 : 2004年7月12日<月>12時02分 管理人さま 文字化けしたのはご本家関係ではないです〜。時々文字化けする「他の」HPにぶつかる、ということで。 (掲示板過去ログに一箇所あったのですがあれは投稿した方の問題なのかもしれません。2000年の1のトップに出てくる書き込みで本文が英文のような記号のような…??) 本当にバックアップをこれだけとって綺麗に再構成されているなんて大変な作業です、いつも本当にありがとうございます) 麦わらぼうし 題名:はじめまして 投稿日 : 2004年7月12日<月>11時55分 さくらさま、はじめまして。私もこちらにおじゃまして、まだ二ヶ月ほどです。どうぞ、よろしくお願いします。 過去の掲示板は読んでいくと、本当に楽しいですよね。最近、ようやく、全部読み終えたのですが、あぁ〜、この話題に参加したかった!ってところがいっぱいあって…もっと早くこちらを知っていればなぁ〜と思ってしまいます。 この膨大な量をまとめてくださっている管理人さま、本当にお疲れさまです。なんのお手伝いもできませんが、楽しくこちらを拝見させていただくことが、管理人さまの労にむくいる事だと、勝手に思ってます。どうか、無理なさらずに… 管理人 題名:お知らせ下さ〜い 投稿日 : 2004年7月12日<月>11時21分 きゃー過去ログで文字が重なっていたり、文字化けしたりしてますか? うわぁどうしましょう。 どのあたりでしょう。調べてみますのでお知らせ頂けると幸いです。 HP作り、自分では何度も見直しているつもりでも、結構ミスっているところが沢山あって、お気づきの点などぜひお知らせ頂けると助かりますので、よろしくお願い致します。 はなはな 題名:はじめまして 投稿日 : 2004年7月12日<月>09時20分 ご挨拶が遅れました。さくら様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 本当にこちらは「情報の宝庫」ですよね♪いつもワクワクしながら拝見しています。これからもぜひご一緒に♪ さて過去ログ、私も拝見していますが文字が重なっているということはないようです。文字化けなどはたまにありますが…どなたかお詳しい方に聞いてみませんと…。 さくら 題名:これからよろしくお願いします 投稿日 : 2004年7月12日<月>09時13分 管理人さん。おはようございます。 この掲示板で、スカパーで放送されているとか、NHK発売のDVDがアマゾンで買えるとか、知りました。もうびっくりすることばかりで、今の私には、情報の宝庫です。20%引きは大きいし、送料を考えずにすむし、とりあえず、アマゾンで、5か6を買うことを考えています。 NHKのHPは見ていたので、アーカイブスのことは知っていたのですが、少し遠くて・・。でも、DVDを買ったら、懐かしさに火がついて、DVDにない分を見に行くかもしれませんね。 それから、掲示板の過去の書き込みをずっと見ていくと、文字が重なって読めないところがあるのですが、家のパソコンの問題でしょうか?わざとそうされているのでしょうか? 管理人 題名:はじめまして! 投稿日 : 2004年7月11日<日>21時47分 さくらさん、はじめまして。 「御宿かわせみの世界」へようこそお訪ね下さいました。 私も小野寺東吾様、真野るいさんの「かわせみ」の大ファンで、もちろんDVD買っていますよ〜 初代「かわせみ」を見てファンになられた方も多いですが、キャストとか雰囲気はそれぞれ好みがありますので、ぜひ一度ご覧になってみて、「これはいいな」と思われたら購入なさるといいかも知れませんね。といっても、見る機会が・・・もしお近くにNHKアーカイブスがあれば、そちらで初代「かわせみ」を見ることが出来ますので、お勧めです。 かずちゃんがお書きのように、ビデオもDVDも画像は綺麗ですよ。20年以上前の作品ですが今みても古さを感じることはないと思います。 さくら 題名:感激! 投稿日 : 2004年7月11日<日>18時31分 かずちゃんさん。ありがとうございます。こんなにすぐに書き込んでもらえるなんて。もう、すごく嬉しいです。かずちゃんさんは、買われたんですか?いいなぁ。 あのあと、過去の書き込みをずっと読んでました。スカイパーフェクTVでは、放送してるんですね。今日はびっくりすることばかりです。 かずちゃん 題名:DVDの方が良いですよ。 投稿日 : 2004年7月11日<日>18時00分 画像がきれいだし、劣化しないし・・・。 |
[3697] スパイダーマン2 TOMOMI@i 投稿日:2004年7月11日<日>15時57分 みなさんこんにちは〜♪o(--;)o暑いデスねぇ〜2〜3日前から、蝉が鳴いてます。梅雨はどうしたのデスね?さて、今日はスパイダーマン2を見てきました。父に起こされてヽ(´~`;朝、選挙の投票に行ってから、「映画どうしょ〜かなぁ〜」と思って迷ったけど、行ってきました。イイ映画ばかりやりますね。(^.^)b7月24日からやる「キング・アーサー」もおすすめです(^.^)b たまこ 題名:「かわせみ」洋画ファン組? 投稿日 : 2004年7月12日<月>06時30分 T.マグワイアは「シービスケット」で見た後で「あ〜サイダーハウスルール」の若者だったかと気がついたのですが、旬の俳優さんみたいですね。キングアーサーは私も見たいですが、その前に「トロイ」も見たい。時代劇ファンとしては、やっぱりあちらものの時代劇も興味ありますよね。 小式部 題名:映画も楽しみ! 投稿日 : 2004年7月11日<日>22時27分 TOMOMIさん、こんばんは。 スパイダーマン2ご覧になったんですね。私もこの夏に観たい映画のひとつです。前作も見ました。「サイダー・ハウス・ルール」でトビー・マクガイアを知ったので、スパイダーマンを演じた時はびっくりしました。今回はだいぶ痩せて顔が鋭角的になった印象がありますね。 私は今日「ハリー・ポッター アズガバンの囚人」を観ました。面白かった!ただ、ルーピン先生はもっと精悍な俳優さんがよかったな・・。 管理人 題名:梅雨明け? 投稿日 : 2004年7月11日<日>21時58分 TOMOMIさん、こんばんは。 スパイダーマン2、よかったですか?アメリカですごい人気というニュースを見て、なにやら面白そうだなと思っているのですが。この間中村獅童さんがスパイダーマンの衣装を洗濯して脱水かけたら縮んで着られなくなってしまったと言ってましたよね、大受けでした。 |
[3696] Amazonに 管理人 投稿日:2004年7月11日<日>06時39分 おはようございます。 『「御宿かわせみ」東京下町散歩』、やっとAmazonにアップされましたね。でも発送は2,3日ということなので、やっぱり店頭で見て頂くのが一番早そうですね。 今日はこれから鎌倉までお墓参りに行くので、帰りに本屋さんのぞいてきます。「下町散歩」と文庫新装版、買って来たいな。さて、今日の暑さはどうでしょう。少し涼しくなってくれるといいんだけど・・・ 橘 題名:おいしい中華♪ 投稿日 : 2004年7月13日<火>00時11分 管理人様 こんばんは ラジオを聞いていて「神奈川で雷雨」と聞いていたので(厚木もすごい雷雨だったそうです)大丈夫かしら?と思っていたのですがやっぱり降られてしまいましたか。 でも一雨ザーッと降った後、気温がサーッと下がるのには驚きますね。気象予報士の木原さんも「天然のクーラーですね」と言っていました。横浜のおいしい中華♪いいですねぇ。 管理人 題名:日頃の行い? 投稿日 : 2004年7月11日<日>21時41分 こんばんは。 今日は鎌倉で大雨に降られました。これも日頃の行いのせい?(笑) ちょうどお墓参りの最中、すごい黒雲がにょきにょき、雷も鳴り出して危ないな〜と思っていたら、あっという間にものすごい雨!まさにバケツをひっくり返した、というような豪雨でお参りも早々に車に駆け込みました。 少し待ったら止んだのですが、ほんとすごい雨でした。雨の後は、気温が10℃も下がって涼しくなったのは助かりました。 帰りに横浜のホテルでお腹一杯中華を食べて満腹満腹。ああまたカロリーオーバーだ!トホホ 橘 題名:こちらは秋のような気温です 投稿日 : 2004年7月11日<日>09時41分 管理人様 おはようございますもうお出かけのことでしょう。 こちらは明け方から激しい雷雨になり、その後急速に天気が回復しました。今はまるで秋のような空が広がり、風もまるで秋風のようです。二,三日前と10℃以上違う気温に戸惑ってしまいます。鎌倉も晴れて涼しいといいですね。真夏でも訪れる人は多いのでしょうか?そういえば東京は間もなくお盆ですね。 |
[3695] 三日続けての雷です 橘 投稿日:2004年7月10日<土>11時53分 こんにちは まだ午前中だというのに、すっかり空が暗くなってきました。どうやら三日続けての雷雨になりそうです。まだ遠雷ですがこれを書き込んだら、またコンセントを抜こうと思っています。 方斎先生のキャスティング、アンケートを拝見しました。仲代達也さん!はい!確かにお似合いですね。厳しさと優しさとそして知的なイメージ。年齢的にも良い感じですよね。 私もキャスティング、考えてみました。宇津井健さん、どうでしょう?立ち姿がすごく素敵。着物も似合うしカッコいいですよね。島田省吾さんとも思いましたが、少しお年が上でしょうか?でも白髪白髭が似合いそうですよね。麻生源右衛門さんにもお似合いかも。(十時半睡のイメージがまだ強く残っています。大好きな時代劇でした)小林圭樹さんも良いかなぁ? かわせみのお年寄り(もとい人生の先輩)の登場人物の方々のファンなので、配役を考えるのって楽しいですね。 橘 題名:やっぱり好きなのでござる♪ 投稿日 : 2004年7月13日<火>00時26分 やっぱり「かわせみ」が大好きなんですよね。これほど惚れて惚れきってしまった(え、大袈裟ですか?)物語が今までにあったでしょうか?(いや無い!)ただの物語としてではなくて、本当に東吾さんやるいさんが存在しているように思えてならないのですよね。これはドラマ化によって実際に動く東吾さんやるいさんを見ているから、なおさらなのかもしれないですね。 あらためて、やっぱり「かわせみ」(原作でもドラマでも)が大好きなんですよね。 さくら 題名:キャスティング 投稿日 : 2004年7月12日<月>09時37分 はじめまして。 みなさんの書き込みを見ていて、ハリポタや、ロードオブザリングでは、原作と違うとか、キャスティングがイメージに合わないと思っても、本は本、映画は映画、と割り切れるのに、かわせみでは何故割り切れないんだろう?と我ながら、今更に不思議です。 この間は、ドラマを見ていながら、しばらく伊吹さんが方斉先生だとわかっていませんでした。 わたしとしては、高島るいさん、橋本東吾さんにはみんなに子供が生まれ、時が動き出してからのお話をしてほしいなと思っているのですが。 はなはな 題名:愛ゆえでござる♪ 投稿日 : 2004年7月12日<月>09時02分 おはようございます。 私も知らず批評になっているのかもしれませんね。気をつけなくてはいけませんね、ロムだけの方もいらっしゃるし。 ちょっと意外な配役だったようですね(まだ方斎先生は見てません)「かわせみ」には感想も文句も苦言も多くなってしまうのは好きだから♪どうでも良いことだったら何も言いませんもの、私。 でも良かったときはベタボメしますよ〜。わたくし的には「第二章」では「藍染川」でしたねぇ。。。原作も初代もテレ朝も超えていた、と個人的には思いましたよ〜♪ きこ 題名:今頃になって 投稿日 : 2004年7月12日<月>08時04分 勘違いしてました。皆様は俳優さんへの不満を言ってらっしゃるのだと思っていました。読解力が無くてごめんなさい。 それにしてもこんなに不満があるのに「動くかわせみ」があったほうが良いなんてすごい愛情です。。。。感服の一語でござる。 たまこ 題名:反省… 投稿日 : 2004年7月12日<月>06時21分 きこさんの「批評」というのも悪い意味で書かれたのではないことはわかっていましたが、私など「暑苦しい」などと書いちゃって反省しています。弁解になってしまいますが、伊吹吾郎さんの配役がイヤなのではなくて、伊吹さんのようなベテラン俳優さんなら、ほぼ原作どおりのイメージの方斎先生だって演じられたと思いますし、それでこそ意外な配役も生きると思うので、その辺の演出がいわゆる娯楽時代劇の型を出ていなかったというのが残念だったのです。小野武彦さんも好きな役者さんなのですが、今の嘉助役は、イメージチェンジで原作に近く演じるのか、原作とはがらっと違った小野さんの嘉助にしてしまうのか、演出からの指示がはっきりしてなくて小野さんもやりにくいんじゃないかなぁという気がするんですよね。 第一章のときから悪態つきまくりなのは持って生まれたガラの悪さなので、ひたすら陳謝しかないのですが、すべて製作サイドへの文句として言っているので(もちろん製作の方々も一生懸命やってらっしゃると思うのですが、そこは視聴者の立場という事で)、俳優さん自身に不満があるというケースは無いのです。 万一あったとしても、それは全くの個人的好悪なので書かないと思います。あと2回になってしまいましたが、はなはなさんだったか書いていらっしゃったように、何だかだ言っても「動くかわせみ」が見られ、またこれをきっかけでお仲間が増えるのはとても嬉しいことです。 きこ 題名:すみませんでした 投稿日 : 2004年7月11日<日>22時24分 このころの東吾さまは25才(年表参考)。25才の剣士の師匠というと私は50代をイメージします。ガタイのすごさはおいておくとしてその50代の引退剣士に伊吹さんをもってくるなんてNHKに対して「お主、やるな」という気持ちでした。 私としてはもう少し細身のほうが良かったのですが欲を言えばきりがありません。70前後の老優でないだけで かなり満足でした。 という理由はなんにもなりませんね。わたしが言い過ぎたようです。謝ります。余計な事を書いて皆様に不快感を与えてしまいました。申し訳ありません。 管理人 題名:そんな風には 投稿日 : 2004年7月11日<日>21時34分 こんばんは。 出かけて先程帰ってきました。 伊吹五郎さんが格さんだ〜という書き込みを読んで、批評だなんて思ったりしませんでしたよ! 伊吹五郎さんにとっても格さん役という代表作があるというのは素晴らしいことだと思いますし、素直に「あっ格さんだ」と思っただけですよね。 別に書き込みを読んで不快に思ったりなどしていませんし、どうぞご安心を。 のばら 題名:批評・・・ 投稿日 : 2004年7月11日<日>16時34分 同時刻にPCに向ってますね、橘さま。わたしは、わたしも橘さまも、「格さんの役もなさった方だ」と思い出した、という事だけで(無論他の役もいろいろなさってますが)昔やった役を引っ張り出してきて批評、そのように批評しているとは思いませんでした。 ただ、大勢の方がご覧になるBBSですから、書きこみ方には気を付けるべきだったのかと気付きました。 きこさま、ご注意ありがとうございます。 橘 題名:失礼しました 投稿日 : 2004年7月11日<日>16時00分 きこ様 伊吹吾郎さん、画面で見るととてもお若くて、とてもそんなお年には見えず、びっくりしました。 格さんのイメージがあまりにも強かったので(最近では求心のCMにも出てましたね)つい何回も書き込んでしまいました。 批評をしていたつもりではなかったのですが、そうとも取れますね。反省しています。お許し下さいませ。 きこ 題名:伊吹さんのお年 投稿日 : 2004年7月11日<日>14時07分 俳優さんが若いのか 伊吹さんが若いのか。伊吹さんはあと2年で還暦です。橋之助さんと19才離れています。 昔やった役を引っ張り出してきて批評されるなんて役者さんも大変だなぁと同情します。 のばら 題名:そうそう 投稿日 : 2004年7月11日<日>11時17分 わたしも最近は水戸黄門みてないのでイメージが昔のままなんです。だから格さんだー!って。 で、若い方斎先生だな〜と思いビックリしたのですが助さんがご老公するくらいだしたしかにそういうお年なのかな〜なんて思ってました〜。 橘 題名:声は良いなあと思いました 投稿日 : 2004年7月11日<日>09時46分 のばら様 おはようございます。まるで秋のような涼しさの群馬です。 こう涼しいと何だか気が抜けてしまいます。またぶり返しの酷暑が怖い・・・ 伊吹吾郎さんの方斎先生、本当にビックリしました。下にも書き込みましたが「お!格さんだ!」と思ってしまいました。 核さんのイメージが強いのでしょうね。とは言っても伊吹さんが格さんを演じていたのって、かなり前のことですよね。 のばら 題名:方斎さん 投稿日 : 2004年7月10日<土>22時10分 本当にビックリでした〜。イヤとか、イメージじゃないとか、そういう苦情じゃなくもうただただビックリだったのですが皆さんの感想も面白くて受けちゃって楽しい気分〜。仲代達也さん、いいですね〜〜。(個人的に好き♪) 白髪、鶴のような、というと、テレ朝かわせみの嘉助さん、笹野さんも思い浮かんじゃったのですが前作のイメージがかぶりすぎちゃってダメですよね。 |
[3694] 更新情報 管理人 投稿日:2004年7月9日<金>22時24分 春霞さんがまた素敵な「かわせみ」人形をお送り下さいました。 今度は夏バージョンとのことで、題して「るいさんの四季・夏」先程「作品館」にアップしましたので、お楽しみ下さい。 紫陽花 投稿日 : 2004年7月11日<日>22時51分 昨夜は春霞さんと同時刻の書き込みで今ごろ驚いています。お返事ありがとうございます。 頭だけごろごろたくさんできているのをちょっと想像してしまったのでお尋ねしてしまいました。 静岡も午前中は晴れていたのにお昼に突然すごい雨と雷になりました。1時間ぐらいでやむとまた晴れてそのうちまた雨がふりですごく変な天気でした。 春霞 題名:放送されました 投稿日 : 2004年7月11日<日>10時01分 橘さま 6月に「人生の楽園」で紹介されるという連絡をご本人様からいただき私も見ました。いつか使おうと思ってお針箱も特注でお願いしました。届いた品物を見て、余りの細かい細工に気が遠くなるような思いがしました。いずれ画像でお見せしたいと思っています。 話が逸れますが、そちらは連日の雷を伴った雨だそうですね。同じ関東とは言へ海側は、昨日お涙程度に降っただけで暑くってたまりません。近くのディズニーランドはこの暑さにもめげないゲストで超満員、熱中症になる人も多いとか。 紫陽花さま 大きさが同じものは背丈を変える位で同じ型紙を使っています。立位・座位(足を腰からつけるか、膝からつけるか)で使い分けています。結構、その時の気分で作っています。 橘 題名:てのひら工房といえば! 投稿日 : 2004年7月11日<日>01時01分 春霞様 てのひら工房といえば、テレビ朝日の「人生の楽園」で紹介された工房ですね!たしか京都にお住まいのご夫婦で、かつて京都にあった町屋をそっくりに、小さく再現する様子が紹介されていました。「いいなぁ、欲しいなぁ」と思って見ていました。 紫陽花 題名:おぉ〜 投稿日 : 2004年7月10日<土>23時35分 いい雰囲気ですねぇ。季節感もたっぷりで細かいところまで手がきちんと入っていてお見事です。頭芯や胴などもその都度型紙から起こしているんでしょうか? ご苦労様です。本当に素敵な作品ありがとうございます。 春霞 題名:ご感想有難うございます 投稿日 : 2004年7月10日<土>23時35分 ご感想をお寄せくださいました皆さまにお礼申し上げます。 最近の作品は経費の節約もあって最初のと比べると20%程小さく作っています。扱いやすいようでいてその分仕立てにくいという所もあります。だんだんハマっていくようで...。あ、もう十分深みにハマっていますね。 橘さま、縁台も下駄を作っていただいた方にお願いしました。とても精巧に出来ています。「てのひら工房」のHPに他の作品も展示されていますのでご覧になれば...みんな欲しくなりますよ。るいさんの下駄は桐材です。「東京下町散歩」の表紙にあるように楕円にすればよかったと思っています。人形作りは案外力のいる仕事なので、いつまで出来るやら。 のばら 題名:素敵〜 投稿日 : 2004年7月10日<土>22時06分 素敵ですね!細かい所までのこだわりに感服いたしました。同じ質問はいたしませんのでご安心を〜♪ 浅黄裏 題名:素敵です 投稿日 : 2004年7月10日<土>10時38分 春霞さま いつも素敵な作品を見せていただいてありがとうございます。アップで足元を拝見しました。 指先までも繊細にできているんですねぇ。感動です。 小式部 題名:感動です 投稿日 : 2004年7月10日<土>09時42分 春霞さま、いつもステキな作品をありがとうございます。今回もお人形はもちろん小道具にも凝っていて、画面の前で「わー!」と感嘆の声をあげっぱなしでした。いつも言うことですが、平岩先生にもお見せしたいな! TERAI 題名:素晴らしい作品 投稿日 : 2004年7月10日<土>04時44分 素敵なツーショットのお二人拝見しました。いつもながら細かいところまで気配りの行き届いた作品、「かわせみワールド」を堪能させていただきました。これからも素晴らしい作品を見せてください。楽しみにしております。 はなはな 題名:ステキな夕涼み 投稿日 : 2004年7月10日<土>01時21分 涼しげなお着物のふたり♪ うっとりしてしまいますね。なんてお仕事の細かい〜。不器用なはなはなにはうらやましい限り、お仕事の丁寧さ・美しさにただただ感動です。下駄に鼻緒、そして指!!繊細なんですね〜。だからこそ風情も再現できるのですね。あ、東吾さんの着物の裾はめくりませんから〜。それはおるいさまのモノですもの(きゃ) 橘 題名:熱々のお二人♪ 投稿日 : 2004年7月10日<土>01時01分 夏の装いのお二人、とても涼やかで、でも熱々で!手元、足元まで細やかで、丁寧で。思わず話しかけてしまいそうです。 後姿のるいさんの袖のフワッとした感じが、すごく素敵ですね。あの、一つお聞きしたいのですが。縁台も手作りですか? すみれ 題名:すてきな二人 投稿日 : 2004年7月9日<金>22時48分 夕涼みの二人の様子、夏らしい爽やかな着物でいつもながら、細かい下駄、簪、髪飾り、すいか手足まで、丁寧な出来上がりでほれぼれと拝見しました。春霞さま、管理人様素敵な作品をありがとうございます。 たまこ 題名:おるい様衣更え 投稿日 : 2004年7月9日<金>22時41分 わーい一番乗りで見ちゃった〜〜ほんとに素敵な夏の風情ですねぇ。それにしても特注の下駄そして春霞さんがご自分で鼻緒をすげられたとは・・・ブキッチョな私には想像もつかない春霞ワールドですが眼福でございました! |
[3693] 。 管理人 投稿日:2004年7月9日<金>22時05分 今日はリアルタイムで見ることが出来ました。 ほぼ原作通り、母と娘、父と娘の切なさがしっかり描かれていたと思います。 でもそれよりも思わず涙が出ちゃったのは、お吉さん。16で小料理屋に嫁に行き、一年も経たずに御主人に先立たれ庄司の家に戻って来たということですが、嘉助さんによるとご亭主はいい男だったとか。お吉さんが「たった一年だったけど幸せでした」それを聞いた時、思わず涙が出ちゃいました。 小説の中では、ご亭主に先立たれ出戻ったことは書かれていましたが、あんな風にお吉さんが自分の結婚について語ったシーンはなかったですよね。あのいつも元気でおっちょこちょいのお吉さんにも、そんな幸せな恋をしていた時があったんだなぁと思うととても嬉しくて。うまく書けないけど、今日は「かわせみ」はとても印象的でした。 小式部 題名:おんなじ! 投稿日 : 2004年7月10日<土>09時33分 おはようございます。 昨日は直前まで「今日は中止かしら?」と思っていましたが放送されましたね。 皆さんのカキコを大笑いしながら拝見しました。特に方斎先生については、私も同じ!確か「鶴のような老人」という描写がありましたよね。ホント、あれでは「由比正雪」か「柳生一族」ってかんじですよね。剣の達人といえばこんな人、っていう固定されたイメージなんでしょうか。 でも昨日は正直言って、ドラマをしのぐ本物の再会シーンに胸を打たれてしまいました。こちらはどうかうまくいきますように、お祈りしたい心境です。 たまこ 題名:市川勇さん 投稿日 : 2004年7月10日<土>08時32分 仙五郎役の市川勇さんという方は東京ヴォードヴィルショーの俳優さんだったんですね。ぜひ「いいえ、色は無えんです。 尼さんだから白無垢で…」というセリフを言っていただきたかったのですがねぇ。原作では「のんびりと答えた」となっていましたがこの人だったら証拠物件の説明をするような感じで無表情に言うと面白かったかも。しかし布団が香炉になっちゃったからなぁ。 伊吹吾郎さんといい、嘉助の小野武彦さんといい、どうも新作はジイサン役がやる気まんまんすぎっていうか暑苦しいっていうかコレステロール値が高いのよねぇ。伊吹さんは斎藤弥九郎先生あたりなら悪くないと思うんですがねぇ。 TERAI 題名:そっかあ〜 投稿日 : 2004年7月10日<土>07時44分 やっぱり方斎先生、違和感ありますかね。私は元祖のキャステイングが一番気にいっているので、ある程度のミスキャストはこういう配役もある、って割り切るようにしてたんですが、これからもずっと出て来る役ですからね。う〜〜ん。 橘 題名:おおっ!格さんだぁ!! 投稿日 : 2004年7月10日<土>00時49分 皆様 こんばんは ようやく雷雲が去ったようなので、出てきました。ようやくの2日続けての雨、胡瓜も里芋も一息です。 ただ、かなり雷がひどくて、怖かったです。光ったときには「ギャリ!」という金属音、るいさんでなくても怖いです。 いつも行きつけの大きな本屋さんが改築中とのことで、私もまだ新刊を手に入れられずにいます。早く見たいのですが。私も「麻布の秋」リアルタイムで見ました。母子の切なさがじんわりと伝わってきて、見ていて切なくなりました。 お吉さんのご主人いい男だったんですね。ご主人の思い出を話すお吉さん、ジーンとしました。鷲尾真知子さんのお吉さんお似合いになりましたね。 伊吹吾郎さんの方斎先生を見て「お、格さんだぁ!」と思い、私も違和感を受けました。若すぎますよねぇ。かわせみの重要な登場人物が次々に登場して、やはり次回作(第三章)のための伏線なのでしょうか。 たまこ様 仙五郎親分はたしか「ショムニ」にも出ていた役者さんだったと思います。こちらは素直に「仙五郎親分だ」と納得できました。そういえば、方月館の場面で東吾さんの背後に女性の後姿がチラッと映りました。おとせさんが方月館に行くまでは、女性はいなかったはず。ということは、おとせさん?では正吉くんも?「恋ふたたび」もドラマ化してほしかったです。 いよいよ今回のシリーズもあと二回。やはり寂しくなってしまいますね。 浅黄裏 題名:由井正雪 投稿日 : 2004年7月9日<金>23時05分 うふふ、私も同じことを思いました。全く枯れてませんものね。「師」とはとても思えませんね、「先輩」って感じです。 東吾に道場をまかせての晴耕雨読の日々のはずなのに。いずれ大きな役どころを演じるという前提でもキャスティングでしょうか。 管理人 題名:アハハ!! 投稿日 : 2004年7月9日<金>22時53分 そうそう、たまこさん、それを書き忘れてました。 方斎先生! 伊吹五郎さんの方斎先生じゃ晴耕雨読なんて風情じゃないですよね。まだまだお盛んに道場で稽古をつけていそう。由井正雪には大爆!まさにそんなイメージ。仙五郎親分の演じた俳優さん、名前は知らないけれど、時々拝見しています。ちょっと癖のある役を演じることが多いですね。 たまこ 題名:方斎先生が・・・ 投稿日 : 2004年7月9日<金>22時34分 確かにおもん・おすずの親娘の気持ちの行き違いはうまく描かれていたし、原作にないお吉とのからみも納得だったし原作では出てこない源さんの一瞬顔見せサービスも結構でしたが、ほ、方斎先生ってあんな人・・・? 伊吹吾郎さんは別に嫌いじゃないですよ〜でも私のイメージでは、方斎先生は白髪白髯、すっかり枯れてる!という感じだったんで、あのように堂々と出てこられたひには「うぇ〜由井正雪か?!」とショックでしばらく失神してました(笑)。 仙五郎親分の俳優さんは全く知らない人ですが、ちょっとマニアックな洋画(コーエン兄弟とか)の脇役みたいで、元祖の仙五郎よりもむしろお気に入りなんだけど… |
[3692] 七夕と新刊 紫陽花 投稿日:2004年7月8日<木>22時57分 新刊私も手に入りませんでした。もし本屋さんにあっても買うかどうかわかりませんけど…やっぱり見てから決めたいし… 仕事帰りに遠回りして街の大きな本屋さんに行こうと思ったんですが、本屋さんがある商店街が七夕祭りで交通規制があり車が入れません。今週末までお祭りで入れないので行くならその後になりそうです。 この商店街の七夕祭り結構賑やかなんですが、私はあまり好きではありません。人が多いし、飾りがじゃまで歩きにくいから(笑) 今年は昨日今日と暑いし、夕涼みに七夕祭り見に出かける人も多いと思います。週末まで天気がよければいいのですが。東吾さんとるいさんもこんな感じで夕涼みに行き、“すり”にあった(?)のかと思えば祭りを見る目もちょっと変わりそうです。でもきっとこんな派手じゃないでしょうねぇ。 管理人 題名:本の発売は 投稿日 : 2004年7月9日<金>22時16分 皆さんに7月8日発売とお知らせしましたが、どうも書店で見つけることが出来なかったので、KKベストセラーズの方に確認しました。書籍の発売というのは、この日から配本がはじまるという意味なのだそうで、雑誌は全国同時発売ですが、書籍は、都心部、主要都市、地方という順に配本され、地域によっては一週間くらい遅れることもあるそうです。だから8日発売といっても、実際書店で目にするには何日か遅れることもありそうですね。 またAmazonに載っていないのは、どうもシステムを管理しているアメリカ側の問題で、7月5からシステムが故障しており、新刊がすべてアップされていないのだそうです。週末には何とかなるかもしれないということですので、こちらも少し時間がかかりそうですね。 ちなみにKKベストセラーズにオーダーした場合、1週間程かかるそうで、送料は210円だそうです。本屋さんの方が早いかな・・・早く皆さん実際にご覧になれるといいですね。 たまこ 題名:わ〜いいなぁ 投稿日 : 2004年7月9日<金>21時00分 麦わらぼうしさん、管理人さんを別にすれば、もしかして一番乗り? だけどもう発売されたのにAMAZONでまだ買えないのはどうしてでしょう… 夕方から曽我ひとみさんとご家族の再会シーンでTVをつけっぱなしです(かわせみ放映時間に影響あり?) 朝のうちは、やっぱりプライベートなんだし、関係ない私たちがあまりテレビで見るっていうのもいかがなものかと思っていたんですが、いろいろそういうものを越えた家族の強い絆をストレートに感じました。何ひとつ出来ない私ですが、現在まだ情報さえ不明の何人もの拉致被害者の方々を含めて、一刻も早く失われた時間を取り戻す事ができることを心よりお祈りします。 麦わらぼうし 題名:買いましたぁ〜♪ 投稿日 : 2004年7月9日<金>14時04分 昨日は、出かけるついでに、スーパーの中にある小さい本屋へ行ったのですが、無くて、今日は、気合を入れて、新潟市内で一番大きい(と思われる、なんたって単行本版のかわせみがほぼ全巻そろっている!)本屋に行き、無事、手にいれました。文芸本の新刊コーナーに平積みで置いてありましたが、だいぶ減っていたようです。買った人、いっぱいいるんだ〜ってうれしくなりました。これから読みま〜す。 千姫 題名:待ち遠しい♪ 投稿日 : 2004年7月9日<金>10時43分 話題になった日に予約に行ったら、いくら調べてもらっても「?」ばかり。わかり次第連絡しますとの事で、その日の夜に電話があって、配達の休みと土・日曜日が重なって入荷は12日になるそうです。あぁ、待ち遠しいです。 昨夜は雨乞いのおかげ(?)で雨が降り、いくらか涼しかった けれど、今日も暑くなりそうです。脳みそが溶けてしまいそう・・・ 管理人 題名:実は 投稿日 : 2004年7月8日<木>23時39分 管理人も帰りに本屋さんに寄ったのですが、ありませんでした。のばらさんがお書き下さったように出版元のKKベストセラーズで直接買うことも出来るようですね。 ところで、今月23日に初代「かわせみ」のDVDの第5&6集が発売になりますが、6月下旬頃から予約受付開始と言っていたNHKソフトウェアも全然予約のお知らせもなく、結局Amazonで予約しちゃいました。今ならDVDは20%オフ。 おっとその前に明日は文庫<新装版>が発売になるんだった。春からずっと続く「かわせみ」イベント。楽しさが目白押しってところですね(笑) |
[3691] そろそろ雨乞いかなぁ・・・ 橘 投稿日:2004年7月8日<木>00時46分 こんばんは 毎日暑い日が続きますね。各地から熱中症のニュースが聞こえてきます。どうぞみなさまお気をつけください。友人で夏風邪をひいてしまった人がいます。こちらもどうぞお気をつけて。 七夕の夜に、無粋な題名ですが・・・。もう日付が変わったから二人のでーとも終わったでしょう。 蛙ではないけれど、雨が恋しいのです。一日なんて贅沢言わないから半日でもいいから、降ってほしいなぁ。 何故ならば、せっかく実り始めた胡瓜の苗が枯れそうなのです。里芋の葉も、しんなりしてしまっています。 毎朝、毎晩如雨露で水を撒いているのですが、焼け石に水状態です。ようやくさっき雨が降ってきたと思ったら、3分くらいで止んでしまって。雨続きで災害になってしまっては大変なんですけど、程よく降って、程よく照ってほしいなんて、わがままで勝手な願いですよね。 蛍 題名:ご友人と一緒でした〜 投稿日 : 2004年7月9日<金>12時49分 こんにちは。 ま〜ったく暑いですね〜。散歩好きの我が家の腕白も流石に外に出たがりませんよ。(笑) 梅雨はいったい何処に行ってしまったのでしょうね〜。今のところ我が家の畑の作物は元気でいますが、このまま続くと、どうなることやら心細いです〜。 そう言えば、娘たちが大きくなってしまってから、「七夕」の笹飾りをしなくなってしまいました。お江戸の時代は女性の裁縫の上達を願ったそうですが、我が家の娘たちは裁縫能力はゼロです〜。ボタンさえも付けれないのですよ〜。成人してからどうなるのでしょうね〜。 小式部 題名:暑かった・・! 投稿日 : 2004年7月8日<木>17時19分 橘さん、こんにちは。 今日は東京もうだるような暑さでした。39度くらいあったのではないかと思います。暑さに加えてアスファルトの照り返しがすごくて目もあけていられないくらいでした。雨が恋しいです。 昨日は近所のお花屋さんの店先に、「ご自由にお取りください」と笹竹がおいてありましたが、あまり持って帰る人はいませんでした。マンションやアパート暮らしが多い地域ですし、あとでゴミ出しするのも大変だし、というところでしょうか。夢がない発想ですが。私も迷いましたが、子供達は学校で七夕飾りを作って飾ったそうなので、持って帰りませんでした。 今週末は四万六千日ですね。ほおずき市や朝顔市が各地で見られるのでしょう。本格的な夏ですね。 菜摘帰 題名:わたしも・・・ 投稿日 : 2004年7月8日<木>12時21分 うちの方でも雨はさっぱり降りません。鳥取を思い出して傘踊りでもしようかしらって思うくらいです。 娘が巻いて、育ててくれているミニトマトも、ピーマンもしその葉も今にも枯れてしまいそうになっていて、毎日水やりしています。でも、たとえプランター園芸でも、自分の家で野菜が出来るってうれしいものですね。農薬の心配もないですし。 雨乞いの 傘に無情の 日の降りて ところで、このごろの若いお父さんお母さんは、七夕様ってしないんでしょうか?笹の飾ってある家というのを今年は一軒も見かけませんでした。笹を手に入れるのが難しくなったせいもあるのかもしれませんね。スーパーで売っていますが、あれは家の中に飾るのでしょうね。でも、天の川が本きれいに見えるのはやはり旧暦の七夕の頃でしょうね。昨日は雲のせいもあったのかさっぱり見えませんでしたもの・・・ 七夕に 笹音降らす 天の川 旧暦には、こんな風景になってほしいものです。 のばら 題名:すいません 投稿日 : 2004年7月8日<木>01時23分 槿じゃなくって立ち葵ですね(T_T) 橘さま、はなはなさまの下の欄の書きこみ拝見して気付きました。きゃ〜(T_T)失礼しました。 うちに今槿が咲いてるもので一目見ておもいこみで。。。 のばら 題名:雨男 投稿日 : 2004年7月8日<木>01時18分 橘さま うちもカボチャがぐったりです。水まきもキリがありませんよね〜。 うちの夫はわりとかなりの確立で雨男で一人で近所の町に写真(風景の写真が最近の趣味)撮りに行って帰ってきて「こっちずっと晴れてた?」なんて聞いて「晴れてた」と答えると「雨降った」というのです。 昔から(十年ちょっと前)です。旅行も雨、釣に行っても雨あんた雨乞いにやとわれたら〜なんて冷やかすのですが今、うちの上に降らせて!って感じです・・・。暑くてクーラーかけたのですがクーラーが苦手で付けたり消したり。気になって眠れなくって起きてきてしまいました(T_T)でも槿のキレイないい色合の素敵なイラストに癒されました(^-^)おやすみなさいませ〜。 はなはな 題名:照っても曇っても 投稿日 : 2004年7月8日<木>01時06分 本当に雨はどこへ行ってしまったんでしょうね。とはいえ、今の時期に照らないと作物は出来ないし、かといって雨ばかり降っても憂鬱、災害も心配ですし…。何事も「ほどほど」が良いようですね〜。 胡瓜も里芋も元気になってくれるぐらいの雨なら降ってほしいですね。でも今年って5月が雨が多かったでしょう?6月は晴れが多くて、そして7月が暑くって…なんだか季節がどんどん早く移る気がして… 季語じゃないですが旧暦でちょうど良いぐらいの季節になっているような気がしますが、気のせいでしょうか。 |