[3560] 息子
管理人 投稿日:2004年5月22日<土>06時55分

おはようございます。
昨日の「息子」、途中までしかリアルタイムで見られなかったので、さっき続きを見ました。良かったですねぇ・・・
原作の雰囲気そのままに、棟梁と小源さんの親子の情が見ているこちらにもしっかり伝わってきました。
高橋長英さんの源太棟梁、さすが貫禄です。コップ酒飲んで「うめえなぁ・・・・・・この馬鹿やろう」なんともいえない優しい笑顔でした。あれから十年、小源さんもりっぱな棟梁になって、でも源太棟梁「なに言ってんだよ、まだ十年早えや」って文句言いながら、嬉しそうに小源さんを眺めていそうですね。


やどりん 題名:思わず読み返しました 投稿日 : 2004年5月22日<土>19時38分

みなさまこんばんは。

昨日の「息子」よかったですね。思わず最後の源太棟梁の「うめえなあ」のシーンで泣いてしまいました。しかも今日は思わず「十三歳の仲人」を読み返しました。源太棟梁、小源太さんもお嫁さんもらったんですよ・・という気持ちになって。
確かに「肝臓が悪い」というのが心臓になったのは??という感じでしたが、全体的な雰囲気は壊れてなかったので、よかったと思います。でも、途中、源太棟梁は肝臓を押さえているように見えたのは・・私だけでしょうか。

まだまだ新参者ですが、これからも時々参加させてくださいませ。


たまこ 題名:息子2 投稿日 : 2004年5月22日<土>07時52分

高橋長英さんも、ついにジイサン役者になったかと思いましたがいい味を出していて良かったですねぇ。そのうち、嘉助もいいかななんて、チラっと思ってしまいました。
最後の酒のシーン(コップ酒:ウケます)だけ、笑顔を見せたのが印象的でした。
勘三郎・勘九郎親子がモデルだったんですか〜。そういえば勘九郎さんがお父さんの話をしていた中で「かわせみのあの話にそっくり」と思ったことがあるような気もします。
源太棟梁、息子の祝言はどんな顔して見ていたんでしょうね。「また、でっけぇのを連れて来やがって。俺の座る場所がねぇ」とか言いながら、誰もいない所でニヤニヤしてるのかも。

[3559] がーん、でも…
はなはな 投稿日:2004年5月22日<土>00時48分

「息子」見そびれたばかりかビデオも忘れて出かけてしまった〜
皆様の感想を拝見すると良かったみたいで、宗太郎センセも登場されたみたいだし、「親父」はかっこいいし「息子」もがんばっていたみたいだし…あーん、なんで忘れたんだろう〜(号泣)

でも、もしかして一番乗りかな、「今日のひとこと」トップページアイコンは可愛いピンクの紫陽花で中はそぼ降る雨に濡れるしっとり藤色の紫陽花…。セリフはちょっと「いい気な」東吾さんだけど〜(笑)
管理人さま、毎日毎日お疲れ様です、そしてステキな企画をありがとうございます♪


「今日のひとこと」
「馬鹿いえ。るいはそれほど焼餅やきじゃない」


千姫 題名:ウソつけぇ〜♪ 投稿日 : 2004年5月22日<土>11時28分

・・・と、今日のひとことに思わず突っ込みを入れてしまいました。


蛍 題名:それは残念でしたね〜 投稿日 : 2004年5月22日<土>08時46分

おはよう御座います。
お察し致しますよ〜。見ればたいしたことなくても、見れないとなると大きな落し物をしてしまったような気持ちですね。
来週は「幽霊殺し」ですね。初代「真野るい」さんは、東吾さんが麻生のお宅に泊まり込んでいる間の切ない気持ちが背中いっぱいに溢れていましたが、「高島るい」さん期待していいのかな〜。

夕べはうちのと娘と一緒に見ました。「高島るい」さんがお綺麗なのは充分わかっていますが、「綺麗だ〜、綺麗だ〜」を連発され「何よ〜、目と鼻と口は同じでしょ〜!」二人「………無言」&無視。金曜の夜は大抵こんな調子です。(笑)


のばら 題名:見そこね組 投稿日 : 2004年5月22日<土>07時53分

はなはなさまと同じく見そこねました(T_T)
なんとなく土曜日な気がしていて、ハッと気付いたのは10時半ごろ、ビデオもとってない〜。
皆さん好評のようでぁあなんてお馬鹿なんだぁ〜とすごおく後悔しています・・・(T_T)来週は見るぞ-。


管理人 題名:残念! 投稿日 : 2004年5月22日<土>07時03分

はなはなさん、おはようございます。
昨日の「息子」良かったですよ〜思わず涙ウルウルしちゃいました。なんとビデオ忘れたのは不覚でしたね。

そろそろ紫陽花も咲き始めたので、「今日のひとこと」もまた模様替えしてみました。昨日は台風一過すっきり晴れていたのですが、今日はまた梅雨空みたいなはっきりしない曇り空。こんな日はお家でぬくぬく本とビデオとPC三昧がいいんですよね〜ってそうそう、本屋さんに行ってオール読物、チェックしてこなくちゃ!

[3558] 今夜は「息子」ですね
橘 投稿日:2004年5月21日<金>17時24分

みなさま こんにちは
季節はずれの気の早い台風が過ぎ去って、今日はまさに台風一過の一日になりました。吹く風は心地良くて初夏ですね。山法師の白い花が目立つようになりました。今夜は「息子」ですね。テレビ欄の紹介のあらすじを読んだら、原作どおりのようで、とても楽しみです。心に染み入る、とても素敵な話なので期待大です。それでは、また後ほど。


橘 題名:唯一! 投稿日 : 2004年5月22日<土>01時20分

こんばんは
本当に「たまんないっすね!」でした。大好きな話がとても素敵なドラマに仕上がっていましたね。私も小式部さんと同じで「うめぇなぁ、ばかやろう」の名台詞が心に響きました。台詞、演出、話の展開、どれをとっても大満足99点と思いました。
唯一、どうしても納得できない点が一つ。重箱の隅をつつくようで心苦しいのですが、源太さんの病気を心臓病にしてしまったこと。母と見ていて「何の病気なの?」と聞かれて思いっきり自信を持って「肝臓が悪いの」と言った次の瞬間「心の臓が」の言葉。「違うじゃない」と母。思わず「何と!宗太郎さんが診立て違いを!!」と思ってしまいました。
肝臓が悪いから酒を飲まなかった、とつながりがあるのにと思ってしまいました。


蛍 題名:たまんないっすね 2 投稿日 : 2004年5月22日<土>00時31分

こんばんは。
高橋源太さんのそのセリフ、たまらなく良かったですね〜。胸にじ〜んと来ました。原作でもとても感動の場面ですが、やっぱり映像で見るのはいいですね〜。前のシリーズでもゲストの方は、主役を越えていたような…。(-_-メ)
源太さんを偲んで泣いている小源さん、本当に哀しそうでした。爽やかな小源さんのイメージにピッタリでした。レギュラーにならないかな〜。
宗太郎先生の登場も思わぬ拾い物〜という感じがしました。飄々として、とても感じが良かったです〜。
草刈通之進さま、最近格好いいですね〜。もうちょっと出番が欲しい〜です。


小式部 題名:たまんないっすね 投稿日 : 2004年5月21日<金>23時59分

品の無いタイトルでごめんなさい。でも、ホントにこんな感じでした。最後に父と息子が酒を酌み交わした回想シーン、あの「うめえなあ、バカヤロー」を実写で見た時の感想です。途中までは「今日はイマイチかなあ」と思いながら見ていたのですが、このシーンは、本を読んだ時に私の頭の中にインプットされた映像がそのまま出てきた感じでした。
こうしてドラマで見ると本当にいいお話でしたね。平岩先生ご自身がお好きなお話というのもうなずけますね。


すみれ 題名:良い親子、息子 投稿日 : 2004年5月21日<金>23時27分

とても感動して見ていました。原作のイメージどうり、高橋源太さんと山崎小源太さんの演技も素晴らしくて、男同士の微妙な親子の情をかもしだしていましたね。それに、宗太郎さんの出番も自然で、これからレギュラーで登場が多くなりそうで楽しみです。
 今日のお話は、丁度、北朝鮮からの家族の方々の親子再会のニュースの事もあって、色々と考える機会をくれるタイムリーなお話でした。100点満点で90点あげようかな?


ゆい 題名:勘九郎さん方がモデルなのですね 投稿日 : 2004年5月21日<金>21時24分

こんばんは。「息子」はもしかしたら私の中での一番好きな話クラスに入るほどに気に入っている作品です。

勘九郎さん方のお姿がモデルなのですか・・・まぁ橋之助さんとは縁がないわけではないですね(笑)。勘九郎さんは若かりし頃、ごんたというほどではないですが、おいたようしてはったと、勘九郎さんをテレビで拝見するたび、母が「あ、勘九郎ちゃんや」と知り合いでもないのにそう呼び、昔の話をしはじめるのです。そういや大河の勘太郎さん、勘九郎さんによう似てはりますね。


きこ 題名:今年の母の日 投稿日 : 2004年5月21日<金>20時38分

ちょっと離れたところにある大型スーパーには趣味のうつわの店、みたいなのが入っています。陶磁器が好きなので必ず寄っていくのですが・・・今月上旬そのお店に行くと 金髪・ピアスだらけで腰パンのヒップホップ系の青年が慣れない手つきで湯飲みなんかを眺めています。私が見るともなしにじっくり観察していると青年はおもむろにケータイを取り出してピッピッピ。「俺・・・なんか欲しいもんないのかよ?」おおーーっ!! なんと唐突な電話!!
さらに耳を澄ませていると「今?・・・店。・・・店にいんだよ。なんかないのかよお・・あるだろ、なんか? ねーのかよおー、しょーがねーなー・・・」青年はケータイをしまうと困った顔で店を出ていきブラブラと婦人服売り場の方へ歩いていきました。
ムム、ひょっとして・・・きっとそうですよね・・・?


風花 題名:遅かりし母の日 投稿日 : 2004年5月21日<金>19時36分

我が家の一人息子、今年始めて、母の日のプレゼントをくれました。それは、「美しき日本の歌」というビデオです。
昨日、やっと届き、今日は一日、素晴らしい日本の風景とともに、懐かしい童謡、唱歌にしたっていました。
もう、懐かしく、嬉しく、一緒に口ずさみながら、小学校の頃を思い出していました。夏の思い出、夏の林間学校のキャンプファイヤーでみんなでうたいました。山小屋の灯も大好きな歌です。幸せな思い出があることが、ほんとに幸せです。

主人と息子の関係も、女の私には入り込めない絆を感じています。「かわせみ」の息子は、平岩先生の談では、勘三郎さん、勘九郎さん親子を題材にしたとか、勘三郎さんのお葬式の時の勘九郎さんの姿だそうですね。


都わすれ 題名:私も、愉しみにしてま〜す☆ 投稿日 : 2004年5月21日<金>18時35分

こちらも、青空が広がり、洗濯物もぜ〜んぶ乾きました(*^。^*)

サツキの花が、元気よく?五月を強調しているように思えます。父と息子の関係が、子供が成長するにつれて「逆転」する時、いわゆる「親父」を越す時期がありますよね。親としては嬉しいような、淋しいような複雑な気持ちだったようで、、、

うちの二人の息子は、近頃、夫とビールを飲みながら、親に指図をするような事を言い始め、夫は少し、ムッとする事もあるみたいですが、それでも、美味しそうに飲む姿は、見てて、割り込めない空間でもあります(^^ゞ

さてさて、どんな父子を、演じてくれるか愉しみですね<「息子」

[3557] ピンクの鉄線
のばら 投稿日:2004年5月20日<木>23時12分

わたし、ピンクの鉄線はみそこねていたのです。今日改めてお目見えなのですね♪うれしいです。
鉄線は母も好きな花でわたしも大好き、去年ついにわたしも小さな株を買い、今年花が咲きました。日本のじゃなく西洋のクレマチス・モンタナというこじんまりした薄ピンクのお花、かわいかったです。

「ひとこと」は源さんにしか言えないセリフですね。セリフだけ読むといやな人が言ったら相当嫌味になることも源さんは人徳なのか、さらりと飄々と言える所が不思議な魅力ですよね(^-^)


「今日のひとこと」
「人間、誰しも東吾さんとおるいさんのように、ざっくばらんには行きますまい」


のばら 題名:風車 投稿日 : 2004年5月21日<金>22時42分

日本原産では「風車」というのがあります。8枚の花びら、大輪で改良の余地がないというくらい美しいとか。(わたしは図鑑でみただけ)同じキンポウゲ科の仲間で9月ごろに咲く「仙人草」「牡丹蔓」は鉄線ではありませんがよく似た花です。割とどこでもあるようです。色は純白、クレマチスモンタナのように小輪で花びら4枚ですが花がギッシリつき、白い固まり、ブーケのよう。細く長いシベも美しいです。葉っぱもクレマチスそっくり。中国系のと日本系の交配からクレマチスが生れたとか。
中国には原種がいろいろ多く今でも中国の品種も導入して品種改良は進み、切花としても人気が高いそうですし種もふわふわでかわいくてドライフラワーにリース材料に人気です。わりと園芸好きです(^-^)。


ゆい 題名:常照寺といえば吉野大夫 投稿日 : 2004年5月21日<金>21時11分

こんばんは。常照寺さん、何度も行ってるのに観た覚えないなぁ、と思ったら、時期違いでした(笑)!秋にばかり行くもんだから見なかったのですね、私。アッハッハ!

私が学生のころは、まだあのあたりはそんなに観光の方も少なく、紅葉の時期でもじっくり楽しむことも出来ましたし、お寺さんに広い休憩室があって無料のお茶サービスや、お庭の東屋にしょうが湯を置いてくれてるところなどもありました。あのお寺さんには帯塚いうのがあるんですが、それ故か、あそこ行くと必ず着物姿の女性をよく見かけました。今でも忘れられないのは、エジプシャンという、いわゆるエジプトの神々などを描いた模様の帯があるんですが、それを締めてらした女性のその帯がとても印象的で、私もいつかは欲しいと思っています。


風花 題名:ジャパン 投稿日 : 2004年5月21日<金>19時19分

蛍さま、鉄線とクレマチスの違い、よく分かりました。そう、和鉄線は、花びらが細いそうです。
京都の常照寺さんにあるんですか?さすが、京都ですね。純粋な和花が消え去りつつあります。鳥のトキもそうでした。高いお金を払って、絶滅させてしまったトキを中国から、輸入しています。雷鳥も絶滅の危機だとか。この日本は、文明の名の下、日本古来の大切なものを失いつつあります。

浅黄裏さま、クレマチスより、藤の花のほうが、強いです。ちょっと、目を離すと、周りのいろんな木々にからみつき、その強さは尋常ではありません。因みに、藤の花の花言葉は何なんでしょうね。


浅黄裏 題名:うちのは、 投稿日 : 2004年5月21日<金>17時20分

クレマチスで、J.F.ヤングといいます。紫系の花色です。こでまり(!)の白に映えるかなと思って3年前に購入しました。

でもクレマチスって、優美に見える花姿とは違って、根性は意外と強情ですよね。誕生日の花がクレマチスって方います?うふふ。一晩で勝手な方向に這っていってしまったり、からみついたり。そうなるともう修正は不可能ですね。


蛍 題名:クレマチスと鉄線は… 投稿日 : 2004年5月21日<金>15時54分

こんにちは。
我が家のもクレマチスですね。厳密に言うと、違うお花なんですね〜。知りませんでした。中国が原産地らしいので、中国には原種があるのでしょうか。ネット検索ですが、開花の時期が違うようです。今咲いているのはクレマチスで六月の中頃まで、それが終わってから鉄線は咲くそうです。
京都の「常照寺」さんと言うお寺には、鉄線が咲くそうです。やはり、京都ですね〜。クレマチスより花びらが小さいというか、細いというか、華奢な感じがしました。茶花として使われたようですが、鉄線ならばお茶の席にはとても似合いそうな気がしました。以前聞いた事がありすが、タンポポも今では西洋タンポポに押されて、在来種は探すのが大変とのことですね。
西洋タンポポは、漢方薬としては使い物にならないそうです。横文字の歌ばかり流行って、歌手なのか題名なのかサッパリ分からないこの頃です。って、何にも関係ないですね。(^^ゞ


風花 題名:和鉄線 投稿日 : 2004年5月21日<金>01時49分

のばらさま、こんばんは。
今の鉄線、殆ど、クレマチスなんですよね。だから、ピンクや薄紫、濃い紫といろんな色がありますよね。
友人から聞いたのですが、和鉄線というのが、日本古来の鉄線であるそうです。でも、もう、絶滅したかもねとのことでした。和鉄線、今も、あるのでしょうか。我が家の鉄線も、クレマチスです。

[3556] リング、拡大!
すみれ 投稿日:2004年5月20日<木>16時27分

こでまり様、五七五拝見しました。ひょっとしてこれまでの最多投句では?
うれしい悲鳴をあげながらの編集だったのでしょうね。(^。^)
ありがとうございます。TERAI様の初参加で、わたしも新参者じゃなくなったかな?
例によって、皆様からすてきな五七五が出揃ってますね。感想は別メールにてさせていただきます。今月のお話は微妙な夫婦のきびのものながら、滑稽さもあって気持ちよく参加できました。はいくりんぐの輪がどんどん大きくなっていくようで、嬉しいことですね。


管理人 題名:大きな輪に 投稿日 : 2004年5月21日<金>00時23分

はいくりんぐの「今月のお話」も本当に大盛況でしたね。回を重ねる毎に参加される方も増えて、投句の数も益々増えて、こでまりさんが蒔いた種が確実に花開いていますね。素晴らしいです!
そして更に頭が下がるのは「今月のお話」がアップされた後も皆さんから寄せられた感想もアップして下さることです。
そんなきめ細かなアフターフォローがあってこそ、今の盛況がある、と思います。
こでまり師匠、いつも本当にありがとうございます。


こでまり 題名:ありがとうございます 投稿日 : 2004年5月20日<木>18時10分

すみれ様
先程メールでの感想を頂戴しました。丁寧な感想をどうもありがとうございました。ご参加くださった人数では11人が最高だったようですが、今回もそれに並びました。お句の数ではどうなのでしょうね。本当に嬉しいことです。
今月から、すみれさんも先輩になられましたね(笑)
また、よろしくお願いします。

[3555] 初夏の花々
風花 投稿日:2004年5月20日<木>13時55分

こんにちは。
我が家の庭に卯の花の白と金ぐさりの黄色、鉄線の薄紫が綺麗に咲いています。紫陽花も蕾を膨らませて、ここのとこの雨で、咲くのももうじきでしょう。でも、家の卯の花、匂いませんけど、卯の花の匂いってどんなかなあと思っています。藤棚の藤は、甘い香りが、ほんのり風に乗り漂ってくるんですけど。

昨日の興奮を今日の静かな雨が、静めてくれています。

橘さま、みかんの花も今頃、咲くのでしょうね。お体、何事もなく良かったですね。本当に、健康が一番の幸せですから、皆様もお気をつけてください。


風花 題名:納得です 投稿日 : 2004年5月21日<金>01時38分

ゆいさま、卯の花の蘊蓄、有難うございました。卯の花=空木は、植木屋さんから教えてもらいました。
もう、何年も咲いているのに、いつも匂わなくて、かわせみのお話では匂っていたので、不思議でした。
ついでに、ほととぎすのこともよく分かりました。先日、野鳥の会の友人と、ほととぎすの託卵の話をしてまして、そのとき、相変わらずおちょこちょいの会話をしました。友人曰く、「今、山で鳥たちの歌声が聞けて楽しいわよ、ほととぎすもそろそろだし」とのこと、私は、「えー、ほととぎすもう、2月から鳴いてるわよ、ほーほけきょと」友人、「それって鶯でしょ、ほととぎすは違うのよ」とのことでした。また、大惚けを掻きました。
ゆいさま、もうお分かりでしょ。お初ではございませんことよ。前に、右近の橘、左近の桜で大惚けをかき、お能の額でお話してます。ゆいさまの、博識には恐れ入谷の鬼子母神です。平成海老様、綺麗でしたよ。でも、私は9代目の苦みばしった、ニヒルな海老様がいいかなと思いました。
三津五郎さんが、あまりに良かったので、海老様、少しかすんでしまいました。でも、多分、これから海老様の追っかけをすることになりそうです。

きこさま、こちらこそ初めまして、よろしくお願いします。キング・チャーリーのこと、あっひゃっひゃでなく、ガハハと大笑いでした。でも、金ぐさりの花、好きなんです。

管理人さま、我が家もやまほうしあるんですが、日陰の為か、木は年々大きくなりますけど、一度もお花は咲きません。
葉っぱばかりで、これも不思議です。

匂いといえば、今、ジャスミンの花も咲き始め、いい香りがしています。


橘 題名:すっかり元気です 投稿日 : 2004年5月21日<金>00時24分

風花さま こんばんは
お見舞いのお言葉をいただきまして、ありがとうございます。すっかり元気になり、食べ物もおいしく食べられています。
本当に健康に不安が出ると、そのありがたみを実感させられます。


管理人 投稿日 : 2004年5月21日<金>00時13分

こんばんは。
風花さんのお庭はもう初夏の花々が綺麗に咲き誇っていらっしゃるようですね。我が家では今やまほうしの白い花が満開です。このやまほうし、昨年より更に大きく育って、なんとBSアンテナの邪魔をするんです。風が吹くと枝が揺れてBSの写りが途切れ途切れに。仕方がないのでこの間すこし枝を切ることに。ちょっと可哀想でした。
>きこさん
「金ぐさり」がキング・チャーリー!すごい立派な名前ですね。金ぐさりはイギリスでも人気のお花だそうですから、キング・チャーリーという品種があっても可笑しくないですね。それにしても立派!(笑)


きこ 題名:チャーリー王の正しき御名を 投稿日 : 2004年5月20日<木>16時35分

風花様、たしか、はじめましてだったような気がしますのではじめまして。

金ぐさりの花!! 
あひゃひゃっひゃっといまだに笑いだしたくなる思い出が。ずいぶん前ですが、その時住んでいた家の近くの民家のお庭にアカシア(正しくはニセアカシア)を黄色くしたような花が咲いてました。その枝に花の名を書いた札が下がっていてその名も

キング・チャーリー!!!

そんな札を下げられたら、信じるしかないですよね。しかもなかなかに立派な木だったので、王様は違うなあと感心しておったのです。それが<金ぐさり>だと知ったのはごく最近のことです。というわけで金ぐさりをみると・・・笑いたくなる私です。


ゆい 題名:「はいくりんぐ」に・・・ 投稿日 : 2004年5月20日<木>16時20分

こんにちは。もしかしたら初めましてかもしれません。宜しくお願い申し上げます。

前にもこちらで「卯の花」って匂わないよねぇ、という話がでました。そのことをこでまり様がピックアップして、ご自身のHPに残して下さってます。URLにそのページを貼っておきました。

海老さまよかったですか!南座も長いこと行ってませ〜ん。GW帰省時に南座を夜通ったら、どうも橋之助さんを待ってらっしゃると思われる女性方が、通用出口附近にいらっしゃいました。

三津五郎さんには、中座の通用出口でばったり出くわしたことがありました。待っていたファンに囲まれていたのでやや遠くから眺めていただけだったんですが、私にも気づいて手をさしだして下さったので、思わず握手してしまいました(笑)。舞台観てなかったのに、悪いねぇ(笑)と思いながらも、あとでニオイ嗅いでしまいました(笑)。だって、前に藤十郎さんと握手したときはとてもよい香りがしたので・・・(笑)。

[3554] フライングです
こでまり 投稿日:2004年5月19日<水>20時39分

どうもあちこちで、フライングクリックをして下さっているようなので、今月の五七五「わかれ橋」をUPしました。
今月もたくさんの方がご参加下さいまして、ありがとうございました。予想通り競作もいっぱいですよ。
特に最後の「わかれ橋」を皆さん、いろんなたとえ方で詠まれているのも面白いポイントです。
どうぞお楽しみください。ありがとうございました。


蛍 題名:皆でフライングすれば… 投稿日 : 2004年5月20日<木>10時59分

おはよう御座います。済みませ〜ん、おき楽に言ってます〜。(笑)
私もフライング組、でも甲斐がありました〜。(^^ゞ
「わかれ橋」って哀しい言葉ですが、結果は温かくてほのぼのとした良いお話でしたね。
皆様のお句も温かくて、拝見していて気持ちもあかるくなるような感じがしますね。
鰻の場面は、先日の「今日のひとこと」の東吾さんが源さんに向かって言っていた憎まれ口とまるで反対ですね。
「かわせみ」の中の鰻って、結構重要な小道具なのですね。有難う御座いました。


管理人 題名:早速拝見 投稿日 : 2004年5月19日<水>22時28分

こでまり師匠、アップお疲れ様でした。
みんなのフライングに耐えかねて、一日早くアップして頂き恐縮です!実は私もフライングクリックをした一人です(笑)
お陰で一日早く楽しめました。でも私が大ラス、ぎりぎり滑り込みセーフってところでした。
今回の「わかれ橋」、皆さんの競作ポイントはやはり鰻飯、青蚊帳、そしてラストシーンでしたね。
鰻も蚊帳も夏の季語。幕開けは川開きとくればもう江戸の皐月は夏。五七五の短い言葉に秘められた深い想いを堪能させて頂きました。


のばら 題名:ありがとうございました〜 投稿日 : 2004年5月19日<水>21時47分

こでまりさま せかしたうちの一人でございます〜。ありがとうございます♪早速拝見してきました。
はなはなさまとおなじくで今月もますます盛況ですね!ゆっくり読んでまた感想とか書きますね〜♪
今月は明るいお話だし「白萩屋敷の月」のときの濃密さ「初春の客」「江戸の子守り唄」の切実さも良かったですが今月の皆さんの句も競作ポイントあり、突っ込みありで楽しかったです。


はなはな 題名:拝見しました〜 投稿日 : 2004年5月19日<水>21時29分

こでまりさま
せかしちゃいましたね、ありがとうございます。今月はデビューの方もあり、紫陽花さまのオマケもありまたまた充実の「はいくりんぐ」ですね。これからまたゆっくり拝見してまいりますっ!!
ありがとうございました。

[3553] 鉄線が
はなはな 投稿日:2004年5月19日<水>18時06分

橘さま
何事もなく良かったですね。検査って本当にドキドキしますよね。何事もほどほどが良いようですが、そればかりでもつまんない。ま、たまにはぱーっとやることにして気楽に行きましょう。

ところで、「今日のひとこと」鉄線の花の色が…変わってました。昨晩のフライングクリックではピンク系だったのに、紫と群青に…。こちらもしっとりと美しいですけれど…。もしかして昨晩拝見したのは工事中だったのかしら…。


蛍 題名:綺麗ですね〜 投稿日 : 2004年5月20日<木>11時22分

おはよう御座います。あれ〜、ホントてっせんの色が違っています〜。紫もいいですが、桃色系は可愛らしくて同じてっせんでもまったく雰囲気が違いますね〜。我が家のてっせんもここのところの雨にしなだれています。これはこれで風情があって、いいものですね。

「今日のひとこと」まるで、源さんとお千絵さんのことのようですね。ざっくばらんに言えない源さんですが、そこが源さんの魅力でもありますね。そう言えば、お隣のお庭に「卯の花」が咲いています。我が家にないのが残念です〜。でも、すぐのお隣だからまぁいいか…。あまりでしゃばらず、白くてポヮ〜ととても可愛いです。

都わすれさま
ご主人さまのお誕生日、おめでとう御座います。雨の日のデート、何かロマンチックですね〜。お誕生日にお休みを取ってなんて、優しい旦那さま、中睦まじいご様子に私も幸せな気持ちをいただきました。


はなはな 題名:ステキな日でしたね 投稿日 : 2004年5月20日<木>00時34分

都わすれさま
ご主人の誕生日おめでとうございます。
ほのぼのとこちらまであったかい気持ちになれました。鉄線はいろいろと品種改良も進んでるみたいですね。お庭に鉄線、いいなぁ。

橘さま
お元気になってよかったです。本当に丈夫が一番!です。美味しくご飯が食べられてこそ、ですもの。美味しい食事と美味しいお酒…だから太るのか(笑)
でもその昔、食が進まなくてガリガリでした。体力はないし…根性もないし…。今では嘘のようです。とにかく趣向凝らして食べさせてくれた母のおかげです。だから健康優先、体型も気になるけど、まずは食べます!!


橘 題名:今日の色もきれいですね 投稿日 : 2004年5月19日<水>23時11分

はなはな様 こんばんは
お見舞いのお言葉をいただきまして、ありがとうございます。検査後に遅いお昼を、夕ご飯はいつもの時間に食べてすっかり元気になりました。心配事がなくなって、ホッとしました。やっぱり健康が一番ですね。
鉄線の色が鮮やかな色に変わりましたね。我が家の庭でもう二十年以上咲いているのとちょうど同じ色です。とても存在感のある花ですよね。

都わすれ様
ご主人様 お誕生日おめでとうございます。お誕生日デート、とても素敵ですね。バラの花も今が見頃のようで、素晴らしい一日をお過ごしのようですね。八重咲きの鉄線があるのですね。初めて知りました。


管理人 題名:一瞬の 投稿日 : 2004年5月19日<水>22時17分

こんばんは。
はなはなさん、そのピンクの鉄線はほんの一瞬アップした時にご覧になったものです。どうしようかなぁって迷って結局今の紫と群青のにしました。でもあのピンクの鉄線も捨てがたい・・・また登場するかもです。

>都わすれさん
お誕生日おめでとうございます。御主人ととーっても素敵なバースデーをお過ごしになったようですね。ごちそうさまです(笑)
19日の誕生花が鉄線なんですよね。鉄線だとちょっと耳慣れなくても、クレマチスだと分かるかも。でも今の時期にぴったりの爽やかな花という気がします。


都わすれ 題名:今日は夫の誕生日☆ 投稿日 : 2004年5月19日<水>22時07分

鉄線が今日の「誕生花」と言うことなので、ここにぶら下がります(笑)

誕生日に休みを取った夫と、雨の降らない内に、バラ園に出かけ、 美味しいと評判のトンカツ屋さんで、昼食をとり、降り出した雨の中、近くの温泉へ。 「安、近、短」で済みました(^^ゞ<誕生日のお祝い

これでまた、六つ違いになるので<年齢 仲睦まじく←亡き母の口癖 これからもヨロシク!!と祝杯をあげ、上機嫌でもう、隣で鼾をかいてます<夫

こちらの「鉄線」は色鮮やかですが、我が家の色は「薄紫」でして、ちょっと控えめの感じの花です。八重の「鉄線」もポンポン菊みたいでキレイですヨ♪

[3552] 健康が一番の財産!
橘 投稿日:2004年5月19日<水>17時40分

みなさま こんにちは
こちらもとうとう雨が降り出しました。台風の近づいてきているとのこと。少し肌寒いですね。

ここ一ヶ月ほど、下腹部に違和感があって気持ち悪いなぁと思っていたんです。消化器科に行ったら「まぁ若いから大丈夫だと思いますが、一度詳しく検査してみますか?」とのこと。昨日の夜から絶食、今日の2時から検査でした。結構胸がバクバク!結果は少し炎症があるものの、悪い物はできていないとのこと。ホッとしました。
食べ物がおいしく食べられる、そんな当たり前のことのありがたさそれから、健康でいられることのありがたさ。普段は忘れがちですが、改めて感じています。いずれにしても、早目早目で病院に行った方が良いですね。


橘 題名:すっかり元気です 投稿日 : 2004年5月21日<金>00時28分

蛍様 こんばんは
お見舞いのお言葉いただきまして、ありがとうございます。おかげさまですっかり元気になりました。
食欲もすっかり戻り、何を食べてもおいしくて。「家庭の医学」を読んでいると、何やら全部自分の症状に当てはまってしまって・・・。やはり素人判断であれこれ悩むよりも、病院に行くのが一番ですね。


蛍 題名:大変でしたね〜 投稿日 : 2004年5月20日<木>10時49分

おはよう御座います。
橘さま、ちょっとお元気ないな〜と思っていたのですがそれはご心配でしたね〜。絶食というもの辛いですが何事もなくて、ホント良かったです。心配しているよりは思い切って調べていただいた方が安心できますが、結果を聞くもの怖いです。
美味しいものいっぱい食べて、元気を取り戻して下さいね。


橘 題名:ご飯がうまい!! 投稿日 : 2004年5月19日<水>22時57分

こんばんは
お見舞いのお言葉いただきまして、ありがとうございます。検査後に食べたプリンのおいしかったこと!夕ご飯のお粥のおいしいこと!食べ物のありがたみをつくづく感じています。父親が10年前に大腸ガンの手術をしているので、かなり不安だったのです。五年に一度位は安心のためにも検査した方が良いとのことでした。


管理人 題名:お大事に 投稿日 : 2004年5月19日<水>22時09分

橘さん、こんばんは。こちらも今、雨がかなり強くなってきました。
「詳しく検査」と言われただけでドキッとしますよね。大事にならず本当に良かったです。でもくれぐれも無理は禁物。お大事になさって下さいね。
食べ物が美味しく食べられる、お酒が美味しく飲める(私は全然飲めないのですが)そんな当り前のことがやっぱり一番幸せ。そういえば田舎の煙草屋さんにこんな看板が。
「今日も元気だ 煙草がうまい」
私だとさしずめ
「今日も元気だ ご飯がうまい」かな。


こでまり 題名:お大事に 投稿日 : 2004年5月19日<水>21時01分

橘様
こちらも今夜は、冷え込んでいます。台風の影響のありそうな方面の方、ご心配ですね。

気持ち悪いなあと思っていても、病院に行こうと決めるまでに、結構かかりますよね。気持ち悪い時ほど行きにくいですね。
炎症があるそうですが、大きな病気ではなかったそうで何よりでした。どうぞお大事になさってください。


のばら 題名:検査ですっきり! 投稿日 : 2004年5月19日<水>19時57分

それは。。。こわい不安な思いなさったでしょう、なんともなくて良かったですね!
わたしは検査を受けるだけでビビって検査結果の封筒を空ける手がふるえる小心者です。でも検査って大事ですね。
そして、はやくすっきり全快なさいますように(^-^)

[3551] 今日のひとこと
蛍 投稿日:2004年5月18日<火>23時51分

こんばんは。
東吾さん、宗太郎さんにすっかり見透かされていますね〜。暇なのは東吾さんだけですよ〜。(^^ゞ
↓の風花さんのお好きな、猿若町のお芝居のお話ですね。相変わらずに、るいさんと東吾さん中がいいし、東吾さんも相変わらずに口を滑らせて後の祭りだし、読み終わった時にホッとするお話です。東吾さんはるいさんを天下祭りに連れて行って上げたんでしょうか〜。

イラストのてっせん、楚々として素敵ですね〜。てっせんは、明日5月19日の誕生花だそうです。毎日誕生花があるとは初めて知りました。これもネット検索のお陰です。


「今日のひとこと」
「こっちこそ冗談じゃないぜ。宗太郎の奴、俺が宿屋の用心棒で暇を持て余していると思ってやがるのか」


風花 題名:成田屋 投稿日 : 2004年5月20日<木>00時25分

今、海老蔵襲名公演を見て、帰って来ました。もう、最高の一言でした〜〜。平成海老様の誕生です。
団十郎さんの代役で、三津五郎さんの弁慶でした。三津五郎さん、大活躍で、ちょうど、年齢的にも油が乗ってきたようで、見ていて安心感と共にこんなに良かった?と見直しました。
初代NHKかわせみの最終回、「人はみかけに」で政吉役も、凛々しくて良かったことを思い出していました。
蛍さま、教えてくださり有難うございます。猿若町のこと知りませんでした。歌舞伎=猿若町なんですか。灯台もと暗しで、結構、知らない事も多々あります。私も、昔「きのね」読んだんですが、すっかり忘れていて、もう一度読み直そうと思って帰ってきました。私が見た感じでは、9代目海老様よりも11代目は今風の甘いクールさを持った海老様でした。


はなはな 題名:みつかりました 投稿日 : 2004年5月19日<水>17時20分

「成田屋の意気」執筆は村松友視さんでした。ちょっと意外な人選ですよね。

蛍さま
東吾さんは意外と甘ちゃんですからねぇ(笑)蛍さまのツッコミを受けるスキがあるんですよねっ?
でもはなはなが熱烈ファンなのはお兄様なんですってば。


はなはな 題名:江戸気分 投稿日 : 2004年5月19日<水>17時06分

「猿若町」っていうとお芝居好きの代名詞みたいなものですよね。歌舞伎って言い始めたの、もしかして明治時代じゃないのかな〜。たまこさまのところで「伝統地名の会」が活動中ですが、職業や地形が町の名前や地名にまでなったのが東京って意外と多いんですよね。
先月ぐらいから「家庭画報」で新之助さんの海老蔵襲名に関連した連載が始まっています。たまたま美容院でみたのは「床山」さんの回でした。タイトルは「成田屋の意気」執筆は椎名誠さんだったかな、もしかしたら間違っているかもしれませんが(調べましたが不明)なかなか面白かったです。
かつらの地金に毛を植える和紙を貼るんだそうですが、その糊は黒砂糖とうどん粉だとか、髷や生え際の形も役者によって好みで替えるのだとか、面白い話が多かったです。(新之助さんはおじいさんの11代目と同じ形の生え際にこだわっているそうですよ。お写真見る限りではお顔立ちがよく似てますものね。11代目のお話は宮尾登美子さんの小説「きのね」が面白かったです)


蛍 題名:猿若町は… 投稿日 : 2004年5月19日<水>12時41分

こんにちは。風花さま、ややこしい表現でごめんなさい。
お江戸の時代の終わりの頃の、浅草猿若町は、現在の歌舞伎の発展のもとになった歌舞伎の町だったものですから、歌舞伎がお好きなご様子でしたので、歌舞伎=猿若町と思ってしまいました。歌舞伎の演目ではありません。
今では、当時の面影は微塵もないようですね。義兄でいらっしゃる現勘三郎さんは勿論のこと、東吾さんの橋之助さんも、猿若町に繋がる方ですから、歌舞伎といったら猿若町しか浮かびませんでした。済みませんでした。

はなはなさま
東吾さんの隠れファン、とうにご存知ですよ〜。だって〜、はなはなさんが東吾さんのことをおっしゃる時は、色っぽいんですもの、隠すはなんとやら〜ですね。応援していますよ〜。(笑)


風花 題名:今、旬の女優達 投稿日 : 2004年5月19日<水>09時15分

お早うございます。また、宝塚の話題で恐縮です。
今の活躍されている女優さん達、皆、宝塚出身が多いですね。はなはなさま、お久しぶりです。麻美れいさん、神田のご出身でお父上は確か、飾り職人だったとか思います。チャキチャキの江戸っ子です。

蛍さま、真矢さんは宝塚時代もハチャメチャなキャラクターで、結構ご自身楽しんで演じてたそうです。でも、根はとても優しくて、ファンを大事にしていました。サービス精神旺盛で、気使いの方だそうです。

紫蘇飯さま、初めまして、よろしくお願いします。天海ゆうきさんも上野広小路のご出身で、チャキチャキの江戸っ子です。彼女の、お千絵さんいいですね。

今、一番のご活躍はなんたって、大地真央さんですよね。「ローマの休日」の舞台ではご自身、オードリーというかアン王女になりきっていましたよ。そして、歌が上手な方が一路真樹さんで、彼女のエリザベートは素晴らしいです。

蛍さま、↓で、私の好きな猿若町のお芝居ってなんでしょう。三社祭りも終わったし、天下祭りはそろそろの時期なんでしょうか。お祭りに好きな人と行くって、何かいいですよね。もう、遠い昔の思い出ですね。では、歌舞伎に行ってきます。


はなはな 題名:今度は艶っぽく 投稿日 : 2004年5月19日<水>00時16分

「今日のひとこと」もう変わっていました。
今度はうす牡丹色の鉄線、これもなかなか艶っぽくてステキです。こういうセリフ言わせると天下一品なんですよね、東吾さんは。お坊ちゃんがワルぶって見せるのもなかなかオツじゃないですか〜。斜めから東吾さんを茶化すけど、実ははなはな、割と好きなタイプかも。


「今日のひとこと」
「るい、ひとねむりしようじゃないか。果報は寝て待てというからな」