[3470] はじめまして すずらん 投稿日:2004年4月24日<土>17時31分 はじめまして、文庫版「御宿かわせみ読本」の中に、こちらのHPを見つけたのでお邪魔しました。すぐ懐かしい音楽に接して嬉しいです。NHKのHPにも書いた「すずらん」です。昨日の「狐の嫁入り」良かったです。皆様と同じく橋爪淳さん、素敵でした。沢口さんのときの宗太郎さんを思い出しましたね。 こちらへきてよかったのは、以前若尾文子さんで、「白萩屋敷の月」を見た記憶があって、NHKでもなさそうだし・・・・・テレビ朝日の単発ドラマだったのですね。とすると橋爪さんが東吾さん?だったのですね。納得できて良かったです。これからもよろしくお願いします。 はなはな 題名:はじめまして 投稿日 : 2004年4月25日<日>00時43分 すずらんさま ようこそ。 またお仲間が増えてうれしいです。これからもよろしくお願いします。私も若尾さんの「白萩屋敷」がものすごく印象に残っていて…。通之進兄様ファンとしては、橋爪東吾さんのみならず根津通之進さまもすごく印象的でした。 管理人 題名:はじめまして! 投稿日 : 2004年4月24日<土>19時05分 すずらんさん、はじめまして。 「御宿かわせみの世界」へお訪ね頂きありがとうございます。 昨日の橋爪淳さんの梅之丞さん、綺麗でしたね。宗太郎さんも良かったですが、すずらんさんもご覧になった若尾さんが香月さんを演じた「白萩屋敷の月」の東吾さんも良かったですよ〜!凛として品があって素敵な東吾さんでした。 >こでまりさん、つい最近再放送があったのは、若尾さんがるいさんを演じた「かわせみ」最初のドラマ化「秋の蛍」ですよね? -------------------------------------------------------------------------------- のばら 題名:はじめまして 投稿日 : 2004年4月24日<土>19時02分 すずらんさま かわいいハンドルネームですね(^-^) わたしのうちにもすずらん植えててちょうど先週あたりから咲きはじめました。 テレ朝の橋爪さんの宗太郎さんも素敵でしたね。わたしは宗太郎さん大好きなのですが、本当にイメージにピッタリだなあ〜と惚れ惚れ見ていました。 こちらは本当に情報が丁寧に網羅して合って、いつも管理人さまに感謝するばかり、わたしも「なんだっけ」と思ったらすぐお邪魔してしまいます(^-^) こでまり 題名:それは・・・ 投稿日 : 2004年4月24日<土>17時43分 すずらん様、はじめまして、こでまりです。よろしくお願いします。 こちらのトップ(表紙)から「TV化対決」のページへ進まれるとわかりますが、若尾さんのドラマはTBSで当時の東吾さんは仲谷昇さんです。そして橋爪東吾さんのお相手は古手川祐子さんでしたね。若尾さんの「白萩」はつい最近再放送があったそうで、こちらでも話題になっていましたよ。 |
[3469] 週末恒例 こでまり 投稿日:2004年4月24日<土>14時34分 深夜に今のかわせみドラマをビデオで見て、その後夜中に初代を見るというのが、このところの週末の恒例になりつつあります。昨日は先日橘さんがおっしゃっていた「鬼女」を見ました。 市原悦子さん、河原崎長一郎さんらがゲストで出演されていて、特に「おっ」と思ったのが、今たまこさんちで話題になっているお魚の食べ方。原作にもありましたが、市原さん演じる家付きの女房のお膳には魚がついていて、それを適当に食べたところで箱膳を箸で二度つつくと、養子の河原崎さんが皿を引き取って、残りの身を食べるというシーン。 使用人上りのご亭主に自分の残りでもお皿を譲るのは、家付きの奥さんにとっては愛情表現のつもりだったのかもしれないけど途中から、ご亭主のために一匹つけた方が「かわいいな」と思っても「何も今更」という気持ちもあって、タイミングを逃していたのかもしれないと思いました。「高慢でプライドが高い女房」という設定ですが、ご亭主に対して直接そういう態度で出るのではなく、むしろ丁寧な言葉で会話しながら目を合わせない夫婦に、闇の深さのようなものを感じました。 橋爪さんは、美しかったですね。おとらを初代の「おとせ」さんがなさっていましたね。 はなはな 題名:松坂屋も 投稿日 : 2004年4月25日<日>00時39分 本家ではないのですが本家を補佐する別家は、確か息子は養子に出してしまうのだったと記憶しています。 初代の「鬼女」はもう記憶のかなたですが、テレ朝の時の二宮さよ子さんのも、ぐいとお魚の膳をご主人に押しやるところが「すごい」とこないだの再放送で思いました。 こでまり 題名:そうでしたか 投稿日 : 2004年4月24日<土>18時18分 花世様も、思い出していらしたのですね。おっしゃるように、アレはあの夫婦の関係を表すための平岩先生の演出だとは思うのですが(そうあってほしい)結局ご亭主を手にかけるほど愛(執着?)があったのにその表現方法を間違ったのでしょうね。金融機関の言いまわし、面白かったです。 麻生花世 題名:私も・・ 投稿日 : 2004年4月24日<土>15時31分 魚の食べ方の話題をふった一方で「鬼女」の初代かわせみの食事シーン思い出していました。再放送していたとき、この回はかろうじてみていました。お箸でこつこつやるシーン鳥肌たつような寒気を感じました。 江戸の商家は結構、家付き娘に婿をとるのが一般だったとも聞くんですが、そうだとするとああいう食事の仕方って結構多かったんでしょうか?もう少しご亭主を大事にしていたようにも思うんですが。手代とか番頭上がりでも大抵は先代の眼鏡にかなって跡を継いだんでしょうし。婿はエリートという考え方もあったようですし。昭和初期のころでしょうか、「当主が実子のところには融資は慎重に、婿養子なら貸してよし」とか金融機関では言いまわしていたそうです。 |
[3468] 源さん 桂 投稿日:2004年4月24日<土>12時39分 皆さん、よい評価なのですね。う〜〜ん、前回のシリーズよりは、ずっといい。中村東吾さんも、それなりに。 でも、いろいろ文句を言いたい場面もあって・・・・・橋爪さんはとても素敵でした。でも、忠臣蔵の衣装っていうのがよくわからないです。歌舞伎やお芝居はまったく知らないのですが狐が出てくるお芝居というのはけっこう大事だって思います。それに源さんが、最後まで何もわかっていないなんて。すべて承知で目をつぶってて、最後に金貸しをお縄にするところがいいところなのに。原作だと道之進さまもすべて承知の上ですよね。宍戸さんの源さんは配役の中で一番ピタッときている感じなので(私としては)決めるときは決めるっていう源さんを見たいです。 紫陽花 投稿日 : 2004年4月24日<土>23時08分 ドラマなかなか好評のようでなによりです。 私としてはドラマは思い出すための予習しないで見て、見た後も復習の読み返しをしないで、そういうドラマだと思って見ています。 でも今回の「狐の嫁入り」は先月の「はいくりんぐ」で読み込んでしまっていたので、ちょっとどきどきしてみてました。るいさんが活躍しすぎで、源さんが何も知らないのはなぁと思いましたが、でもまあこれはこれでいいかって感じです。私も源さんや御奉行所が知っていて目をつぶっている方が好きなんですけど…。 そういえば“夏の夜ばなし”もそのパターンですね。このお話も好きです。 きこ 題名:言われてしまった・・・ 投稿日 : 2004年4月24日<土>20時25分 私の深謀遠慮、橋爪さんにはいずれ通之進様をと思っておりましたがうふふふ、のばら様に先を越されてしまいました。いやー狙い目は良いと思ったんですけど。 蔵之助→内蔵助です。でも、どうして忠臣蔵だったんでしょうね・・・?分かりやすいから、でしょうか? すぐ手に入る衣装だったから?う〜〜ん・・・。 のばら 題名:そうそう 投稿日 : 2004年4月24日<土>18時56分 橘さまの仰るように「大星由良之助」でしたね〜。「仮名手本忠臣蔵」上での大石蔵之助(字合ってます?)のことなんで、「あれ?!若手おやまじゃなかったっけ?」と不思議だったんですが、NHKの大河ドラマの「元禄繚乱」にも橋爪さんご出演だったのでNHKのちょっとしたサービス精神かなとも思うのですが,それならその時の役名のほうが良かったかも? いろんなかわせみシリーズにいろんな役でご出演の淳様、ぜひいつか、通之進さまを・・・ときのう思ってしまいました(^-^) 橘 題名:討ち入りの衣装に 投稿日 : 2004年4月24日<土>13時13分 こんにちは 今回のシリーズは回を重ねるごとに、面白くなってきたようです。昨日はまずまず落ち着いて見られました。 橋爪淳さんが登場したときに着ていた討ち入りの衣装。襟の白い所(正式には何と言う部分なのでしょうか?)に「大星由良之助」と書いてありました。 たまこ 題名:拙宅でも・・・ 投稿日 : 2004年4月24日<土>12時50分 桂さん、はじめまして(かな? 前にもお話していましたらごめんなさい!) ちょうど、私のところの掲示板でもちょうどその話が出ていたところなんですよ〜。今回の源さんは、前のシリーズよりもオトナっぽいメーク・演技になっているし、開さんも代表作の一つにしようと張切っているようですね。 脚色や演出も、彼のそういう意欲に応えるものにしてほしいですよね。梅之丞さんの「忠臣蔵」衣装、私ものばらさんの書きこみを読んで「そういえば」って思ったんですが、女形だから由良之助ではないだろうし、誰の役だったのかなと思ってしまいました。でも芝居のことは全然くわしくないので・・・やっぱり由良之助だったのかしら? |
[3467] 狐の嫁入り なみこ 投稿日:2004年4月23日<金>22時19分 終わりました〜。今日も面白かったですね。でも高島礼子さんがちょっと極妻みたいなとこが有っておるいさんとちょっと違うな〜と思うところも有りましたけど。 ところで本読んでてず〜っと疑問なのですが「蕎麦がき」ってどんな食べ物なのかな〜?と。教えて頂けると嬉しいです! 橘 題名:うん!うん!とうなずきながら見ていました 投稿日 : 2004年4月24日<土>01時28分 なみこさま みなさま こんばんは やはりみなさま、るいさんを見て「極妻!」と思われていたのですね。何だか同じ時間にこちらのみなさまと同じことを思っていたのって何だか嬉しいですよね。橋爪淳さん、美しかった〜。もう惚れ惚れしながら見ていました。宗太郎さんを演じたときもうっとりしながら見ていたのを思い出しました。高島るいさんと向き合った場面では「この人が東吾さんだったら・・・」と思ってしまいました。(いえ、決して中村東吾さんにケチをつけようというのではないですよ!かなり似合ってきたと思いながら見ていましたし) 狐の嫁入りの場面も何とも不思議な怖さと美しさが出ていて◎でした。来週はいよいよ「源三郎の恋」ですね。放送日が待ち遠しいドラマは久しぶりです。 はなはなさま 書き込みを拝見して、橋之助さんと勘九郎さんの続柄がわかりました。「似ているなぁ」と思っていたのですが、恥ずかしながら知らなかったので。 蛍 題名:橋爪東吾さん見つけました 投稿日 : 2004年4月24日<土>00時20分 http://www.geocities.jp/tsuki_no_sakana/tohgo.htm 何回も済みません。 ↑のアドレスで少しですが、懐かしい東吾さんを見つけました。もう一度みたいですね〜。スカパーで再放送があるかも知れませんね。 はなはな 題名:見ましたとも 投稿日 : 2004年4月23日<金>23時59分 おおむね皆様オッケーだったんですね!! 確かにいくつか「文句付けたるっ」って箇所がありましたがまぁそれは大筋には影響ないんで…やっと「ドラマ」になってる感じがしています。必然があるっていうか腑に落ちるっていうか。橋之助さんの本来持っている「粋さ、江戸らしさ」がやっと表に出てきたような気がします。そうなると今日の高島さんの「極妻」ぶりもやっと地が出たって感じ?? 演出もあちこち良いとこ取りでしたが破綻なくまとまっていて、確かに原作よりも無理がないように思いました。 でも橋之助さん、どう見ても勘九郎義兄さんにそっくりなんだよなぁ…。淳さま=梅さまは美しい〜♪「ほーっ」と溜息付きつつ拝見しました。お若いときはもっとふっくらなさっていて、東吾さんにぴったりだと思っていましたが(実は村上東吾さんより似合うとずっと思っていた) 久しぶりに拝見して、もう少しお若ければぜひもう一度東吾さんを、と思ってしまいました。真名さまの手前言いにくいんですが…実は「大江戸捜査網」ですっかり参っていたのです…淳さまに(わはは〜ゴメンナサイ) 管理人 題名:見ました〜! 投稿日 : 2004年4月23日<金>23時42分 こんばんは。 今日の「狐の嫁入り」みなさんOKだったようですね。管理人も前回同様「かわせみ」らしさが出ていて、馴れて来たというより、新しい「かわせみ」が出来ているんだな、と感じました。橋爪さんの梅之丞、ほんと美しかったです! そういえば淳さん、2話だけでしたが東吾さんやってるんですよねぇ。若々しくて凛々しくて素敵な東吾さんでした。 蛍 題名:良かったです〜 投稿日 : 2004年4月23日<金>23時32分 こんばんは。 橋之助さんファンとしては、格好良かった〜です。るいさんが付き添う花嫁行列を見送るシーン、凛として素敵でした。さすが、花形役者でした。凄くごめんなさい。原作も初代も越えたと思います。ハハ…、言ってしまいました。(~_~メ) 原作にはない梅之丞さま、却って話しの筋としてはより分かりやすいと思いました。真名先生、お帰りになったでしょうか。 すみれ 題名:主役はるい 投稿日 : 2004年4月23日<金>23時18分 高島るい様活躍しすぎ?お話はそれなりにまとまってましたけどね。源さんの扱いにたまこさまからNHKへクレームが付くのではーーと思って見てました。でも、たまこさまはお心がどーんと広くてーー。東吾さんとるいさんの会話は『初春の客』からのものでしたね。4話が過ぎて、今シリーズのかわせみは二人の恋愛話よりも平岩先生がいわれるグランドホテル形式の話に重心があるのがはっきりしてきたようで、少し寂しい気もしますがー。 淳様が東吾さん役だったらと想像すると、素敵だけど高島るいさんが年上すぎてしまうし、橋之助さんでまあいいか。 なみこ 題名:有難うございます 投稿日 : 2004年4月23日<金>23時06分 かわせみで読むまで知らなかったもので・・・江戸の食べ物だけに地域性があるのでしょうか。 たまこさまのHPも読ませていただきます! のばら 題名:わたしもみました 投稿日 : 2004年4月23日<金>23時03分 わたしもつい「おお姐さんだ」と思いつつ、今回の大幅な脚色はすごく納得です。 回を追うごとに安心してドラマを楽しめる様になってきました。でもたしかに源さんの役者ぶりは犠牲になってしまいましたね。真名さんも無事ご覧になれたでしょうか。 たまこ 題名:リアルタイムで見ました〜 投稿日 : 2004年4月23日<金>22時37分 橋爪さんがお美しかったですねぇぇ。もうそれですべて許すっていう感じです。るいさん主導という脚色になったので(確かにちょっと極妻入ってましたね:笑)、源さんの役者ぶりが犠牲になったり、もうちょっと説明セリフでなくうまく演出できないかなという所もあったけど、「藍染川」に続き、今回も「マル」のほうに入るなと思いました。 「そばがき」ですが、僭越ながら、拙宅の「畝家の食卓」で以前に皆様の掲示板書きこみからまとめさせていただいたものがありますので、よろしかったら↓ http://www5.ocn.ne.jp/~sfurrow/gensan/shokutaku/shokuindex.html |
[3466] 私も読んじゃった! moe 投稿日:2004年4月23日<金>19時05分 禁を破って?私も今回は「オール読み物」読んでしまいました。 う〜ん、なかなか良かったですネェ〜。思わずほろりの場面もあったし、いつもの面々の活躍もあったしそして何よりかわいい新しい登場人物もあったし・・・やっぱり読んでよかった! 皆様からお知らせいただいた「田螺」「箸」のお話はしっかり立ち読みして納得してきました。 |
[3465] 夕食は 橘 投稿日:2004年4月23日<金>18時03分 こんにちは 毎日暑い日が続いていますね。(まるで夏みたいなご挨拶ですね)昨日甲府では33℃になったとか。記録的な暑さですね。こう暑いと冷たい麺類がおいしくなりますね。というわけで今夜の我が家の夕食は冷たいうどんです。鰹出汁のおつゆに擂り胡麻ときゅうりの薄切りを入れた冷汁にしました。 かわせみでは蕎麦が話題になることは多いけれどうどんは出たことないなぁと思っていたら、確認できるだけでも「幼なじみ」で鍋焼きうどんが「息子」で餅入りのうどんが出ていましたね。どちらもとてもおいしそうに書かれてます。かわせみって夜中に読むとお腹が空く話が多いですね。 今夜は「狐の嫁入り」ですね。不思議譚、好きなので、どんな風に映像化されているかとても楽しみです。橋爪淳さんも出演とのこと。こちらもとても楽しみですね。 橘 題名:ああ、やっぱりお腹空いた 投稿日 : 2004年4月24日<土>02時14分 管理人さま はなはなさま こんばんは 夕ごはん食べ終わるころから、強風になり気温もかなり下がってきました。 かわせみを見る頃には、暖かい飲み物が恋しくなるような気温。これで風が止んだらもしかしたら遅霜になるかもしれません。勢い良く成長しているエンドウ大丈夫かと心配です。 管理人さま またまたお手数をおかけしました。かわせみでうどんって結構登場しているのですね。「師走の月」のるいさんが作った煮込みうどん、おいしい香りが漂って、と思ったらあ〜お腹空きそうです。以前は蕎麦が苦手だったので、うどんのみだったのですが最近は蕎麦も大好きになり、長寿庵が登場すると嬉しくなります。 はなはなさま ラーメンとお聞きして、またまたお腹がグーッと・・・寒い夜は暖かい麺類がとてもおいしいですよね。それにしてもこの気温の差、本当に大きいですよね。数日間で季節が進んだり後戻りしたり。疲れてしまいますよね。 お隣の小児科がいつも以上に混雑しています。風邪が流行っているようです。どうぞお気をつけてください。 はなはな 題名:寒かった〜 投稿日 : 2004年4月24日<土>00時05分 打ち合わせの帰り、夜の駅のホームは寒かった〜。9時前に出て11時前には帰ってきたんですが、用心してビニールレザーのジャケット着ていったんですがそれでも寒い寒い。なんと、予報では明朝までに積雪のある地域も、とか。 帰ってきてラーメン啜りながら「かわせみ」見ました。ラーメンと「かわせみ」の人情であったまりました、ってなんかどこかのクサイCMみたいですね〜(^^;) 管理人 題名:我が家では 投稿日 : 2004年4月23日<金>21時00分 橘さん、こんばんは。 こちらは昼間は暖かかったのですが、夕方から急に気温が下がって寒くなりました。朝の天気予報で、一枚羽織る物を持っていった方がいいです、ということだったので、上着を着ていって正解でした。駅で待っている間の寒かったこと。 ということで、なんとカレーうどんにしたんです。全く反対ですね(笑) 「かわせみ」にうどん、調べてみました。橘さんがお書きのように、「幼なじみ」で清太郎さんにおやつ代りに用意していましたね。「息子」では源太さんに出していました。あとは「ほととぎす啼く」でるいさんの居間で例によってみんなが車座になって夜食のうどんをすすりながら、事件について話していました。「江戸の初春」では東吾さんと源さんが屋台の夜啼きうどんで腹ごしらえをしていましたし、「師走の月」では東吾さんと源さんの差し向い、傍でるいさんが長火鉢で夜食のうどんを煮込んでいました。 |
[3464] な、何という…。 真名 投稿日:2004年4月23日<金>06時00分 今日という日を楽しみにしてきたのですが、何と学校行事のためリアルタイムで観るのが難しくなってしまいました。 こうなったらビデオだけが頼りです。しっかり録画するぞー! 管理人 題名:まあ大変! 投稿日 : 2004年4月23日<金>20時44分 真名先生、こんばんは。 今頃学校行事に出ていらっしゃるんですよね。しっかり録画予約されたかな。 私はリアルタイムで見られそうです。もちろん録画もしてまーす! |
[3463] 読んじゃった〜〜 たまこ 投稿日:2004年4月22日<木>22時08分 帰りに、本屋さんで立ち読みか、それとも図書館ロビーかと迷ってダメ元で図書館に飛び込んだら、幸いにも雑誌コーナーに発売されたばかりのが置いてあって(嬉) (たいてい、発売当日はまだ置いてないか、置いてあっても誰かに先に取られているのですが)3か月ぶりの新作を読むことができました♪ 気がかりな麻太郎問題は、とくに進展は無いようですが、千春ちゃんもますます成長しているみたいだし、おっとっと指がすべる前に退散しなくてはぁ 麻生花世 題名:一瞬 投稿日 : 2004年4月23日<金>01時15分 あの未解決事件が?と思ったんですが・・ニアミスでした・・今回解決?とも思ったんですが・・もうすぐ解決するのか?期待してしまいました。 管理人 題名:読んじゃった〜2 投稿日 : 2004年4月22日<木>22時32分 たまこさん、こんばんは。 私も読みました〜! 必殺立ち読みしようかなぁと思ったけど荷物もあったし、買ってきました。さっきゆっくり久々の「かわせみ」楽しみました。新しい女中さん、来ましたよー おっとやっぱりこのくらいにしておかないと。やっぱり再開は嬉しいです! |
[3462] ご報告「花房 一平」 moe 投稿日:2004年4月22日<木>17時10分 スカパーで放映されました「花房一平捕物夜話」のご報告を。 まず「彩舟流し」一平が心を寄せる通訳の「おこう」は小川知子さん。唐人屋敷の雰囲気が良く出ていました。内容はほとんど原作と同じでした。 「女ふたり」(原作はさんま焼く) ここでは酒乱の父親に手を焼く「おとし」そして一平の結婚相手とされる「千津」(原作では美津)も浅丘ルリ子さんが二役でした。おとしに関しては原作通り。千津さん(原作の世津さんはここではいません))は兄上が亡くなってからは内藤家の跡取になり、一平は花房家の跡取。お互い惹かれあっても結婚できる状態ではないことに苦悩する姿が描かれています。かわせみの2人の原点がここにありでした。石坂浩二さんと浅丘さんはこの時結婚されて3年目の共演だったそうです。がしかし・・・まぁその後のいろいろなことがちらっと思い出されて複雑な思いで見ておりました。 この頃の女優さんは汚れ役であっても、きちんとお化粧をしてとってもきれいなんですよ。アップに耐えられる美しさというのでしょうか。ですから小川さんも浅丘さんもあまりにきれい過ぎて当時の普通の女性という感じがあまりしないのです。女優さんは「美しくあれ」という時代だったのでしょうね。長くなりました。もう1作品「冬の中に」(原作は夜の桜)はまたこの次に。 管理人 題名:「かわせみ」の原点 投稿日 : 2004年4月22日<木>22時55分 moeさん、こんばんは。 「花房一平」の感想ありがとうございます。しかし、「花房一平」がドラマ化されていたのは知りませんでしたねぇ。この間は「かわせみ」初のドラマ化「秋の螢」そして、今度は花房一平と、平岩作品は昔っから本当に沢山ドラマ化されているんですねぇ。石坂さんと浅丘さんの競演、見てみたかったなぁ・・・ |
[3461] お久しぶりです 汐 投稿日:2004年4月22日<木>09時09分 体調を崩し9か月ぶりに退院出来たのでまた、お邪魔させて頂きました。 NHKのかわせみはビデオにとってもらって見てました。BSで朝7字46分からの澪つくしを見つけまた、沢口るいさんのかわせみが見たくなりドラマの中では加賀まりこさんが古川るいという役をしていて縁を感じました。 高島るいさん、中村東吾さん、それぞれ素敵なのですが、お互い相手が他の人のほうがしっくり行くようで洋のるいさん、和の東吾さんって感じです。中村東吾さんには今話題の若村まゆみさんなんかいかがでしょうか?久しぶりなのに勝手な意見ばかり言いましたが、一番は村上東吾さん、沢口るいさんです。 管理人 題名:いらっしゃい! 投稿日 : 2004年4月22日<木>22時51分 汐さん、こんばんは。 退院おめでとうございます。どうぞご無理なさいませんように。 昨年の「かわせみ」は賛否両論いろんな意見・感想がありましたが、今回の「第二章」概ね好意的に迎えられているようですね。私も前回と違って落着いて、話の筋を見られるようになりました。 若村麻由美さんのるいさん、お似合いだと思います。当HPでも以前「ドラマ化アンケート」を行って、その時にもお名前が上がっていました。よろしかったら「アンケート結果」ご覧になってみて下さい。ベストメンバーが揃ってますよ(笑) |