[2510] さすが!
はなはな 投稿日:2003年6月17日<火>23時24分

週明けが珍しくばたばたして、ちっともお邪魔できませんでした。
新しいコンテンツはすばらしい充実度で、さすが管理人さま!です。
お風邪のほうはいかがですか? お仕事もおありでしょうからなかなかゆっくりお休みもできないでしょうが、
ご無理はなさらないでくださいね。

虫もいろいろ活動を始める頃ですよねー。マンションだというのにこないだ一匹目のゴキブリ君が出現。
速やかにティッシュの箱で退治させていただきました。でも、毛虫・毛虫はどうしようもないですね。
私自身は刺された記憶はあまりないんですが、小さい頃住んでいた家の裏は、松と葦、薄の生い茂った湿地みたいなところだったので、松につく毛虫や蛾の幼虫には事欠かなかった記憶があります。
アレルギーはつらいですね。虫でも草でも食べ物でも、刺激であれば何にでも反応するようです。
私の場合、ワンシーズンだけでしたが、「寒冷湿疹」で往生したことがありました。
当時体力も落ちていたのでそれも原因だったのかもしれません。
ともあれ、どうぞ皆様お体には十分お気をつけて。


ゆい 題名:心斎橋あたりはあまり行かないんで・・・ 投稿日 : 2003年6月18日<水>01時27分

こんばんは。心斎橋は生まれてこの方、そんなに行ったこと無いんです〜。大阪遠いし(汗)。運賃高いし(930円かかります)。文楽観た帰りに寄るくらい、といっても喫茶店もよく分からないので、とにかくキタまで戻るのに必死でした。おかげでいまだにアメリカ村がどこにあるのか知りません・・・。

あ、でも心斎橋駅地下の「ラルク・アン・シェル」って喫茶店はどうなったのか、気になります。あのバンド、あそこの喫茶店の名前拝借したんちゃうか、と思ってるので・・・。
あ、あと、今はもう無いけど、心斎橋そごうの7階でしたか、ファミリーレストランのミックスジュース、あれはめちゃウマでした。

カステラは、蛍さまが仰るように、カスティーリャ地方のお菓子ですしね〜。マドリッドあたりがカスティーリャ地方と呼ばれるそうです。ちなみに私が応援しているFCバルセロナ(スペインリーグのサッカークラブ)は、カタルーニャ地方です。

関西ではゴキブリのことを「アブラムシ」と言うのですが、主人、高校から大阪でして、体験したカルチャーショックは沢山あれど、チャバネゴキブリのデカさにビックリしたそうです。そして祖母が「アブラムシや」とゴキブリを指さしたことも・・・「アブラムシ?」と思ったそうです。


なお 題名:すご〜い! 投稿日 : 2003年6月18日<水>00時58分

はなはな様、こんばんは。
ティッシュ箱でゴキをやっつけるなんてすごい!!私はひたすらコックローチ攻撃です〜っ(+_+)
しかも、動かなくなるまでシュ〜ってやっているので、母からは「ゴキが死ぬ前にアンタが死ぬよ!」って言われます。
(最近は見かけないので安心ですが)

ゆい様はご存知かもしれませんが、
大阪の心斎橋辺りには、創業ン十年の喫茶店もたくさん残っていて、ザラメのついたカステラを出す店ありますよ。
あと、フレンチトーストのように焼いて、生クリームが添えてあったり。『大奥』では「かすていりゃ」って言ってましたね。
私も観てました(^_^)


ゆい 題名:こっちには「ツツガムシ」がいるそうです 投稿日 : 2003年6月18日<水>00時19分

こんばんは。管理人さま、どうぞお大事になさって下さい。
万全の体調でらっしゃらないのに、新コンテンツ作成なさるとは・・・!!拝見したら、「あ〜そういえばそうだよ、なんでやろ」と思いました!

東北に来て初めて知ったのですが、「ツツガナイ」の語源ともいわれる、「ツツガムシ」というのが野原にいるそうです。これにかまれると熱が出るそうで、ニュースにまでなります。これにかまれずに済むと一安心、ということから「ツツガナイ」と言うようになった、というお話まであるそうで。

今、姉から土産で、皇室献上の長崎「佳好帝良(かすていら)」があります。と〜〜っても美味しい〜!さすがは献上物だけある!そういや今日の「大奥」にも出てましたね!

[2509] 草花の名前
蛍 投稿日:2003年6月17日<火>21時47分

八重桜様、今晩は。初めまして。
返信と思ったのですが、ずっと下になってしまいましたので、新しく書き込ませて下さい。
薄紫の可憐な花が細〜い茎の上で、ゆらゆらしている松虫草は、本当に可愛いです。
マツムシが鳴く頃に咲くので松虫草と言うそうですが、もう咲いているのですね。
特に野の草花には何か似ている物の名前を付けている物が多いいですね。
我が家の庭にも結構ありました。サギ草、ホトトギス、すずらん、海老根、こばん草、風船かずら、蛍ぶくろ、などなどキリが無いくらいです。漢方薬にもなる物も多いいです。現の証拠(飲めばピタリと治るのでこの名前になったそうです。)はせんじて飲むと下痢留めに良いと母が、お腹の弱かった私に作ってくれました。反対にどくだみは下剤のほうで、こちらはのんで効き過ぎて現の証拠のお世話になりそうなほどでした。
松虫草と尾花と吾亦紅の取り合わせかいかにもピッタリです。「われもまたべに」何に対して「吾も」と言っているのでしょうか。

[2508] 皆様どうかお気をつけて
橘 投稿日:2003年6月17日<火>18時56分

こんばんは。
「かわせみ」とは直接関係の無い話で恐縮ですが、ぜひ皆様に聞いていただきたいことがありました。
昨日の夕方帰宅後に庭の草をむしっていました。父親の手による雑木林の中に入った途端に左腕に激しい痒みがはしりました。すぐに対処すればよかったのですが草をむしり続けて、その後家に入ったところ、腕中に赤い発疹が出ていて、激しい痒みとほてりが。ドクガの幼虫に刺されてしまいました。以前にも刺されたことがありこの時季は気をつけていたのですが、やられました。今日も一日激しい痒みに悩まされています。長袖のシャツを着ていても刺されます。
椿、桜、梅等の木にいることがあります。直接触れなくても風で飛んだ毛が洗濯物などに付着していると、痒くなります。先日母の下着についていたらしく、母は酷い目にあいました。
特にこの時季に多いようで、木の下などは要注意です。刺されたらこすらずにすぐに水で洗い流した方が良いとのこと。あまり酷い症状なら皮膚科に行った方が良いとのことです。皆様どうぞお気をつけてください。

全く違った話になりますが先日の書き込みで「萼紫陽花」と書くつもりで「額紫陽花」と書いていました。お恥ずかしいかぎりです。紫陽花、花ざかりですね。


橘 題名:ガイガイとも言います 投稿日 : 2003年6月17日<火>21時35分

蛍様 コンコンきつね様 こんばんは。ご心配いただきましてありがとうございます。
痒みは強くなったり、弱くなったりしています。体温が上がると強くなります。

蛍様 柿の木に付く虫も強烈ですよね。触ってしまった瞬間飛び上がるくらい。
私も渋柿の渋を抜いた物大好きです。干し柿も焼酎に漬けた物も。焼酎に漬けたものは、私の地元では「タルヌキ」と言います。額紫陽花の件、ご説明いただきましてありがとうございます。実にたくさんの品種があることを最近知りまして驚いています。

コンコンきつね様 これからの時季、梅の取り入れが大変ですね。取り入れた後も、漬けたり、干したりが大変ですよね。我が家でも毎年苦労して梅干にしています。どうぞがんばってくださいね。「いらむし」とは言いませんが、その虫もいます。あとオレンジと黒い色の虫もいます。(毛虫大嫌いな方(好きな人はいないですよね)
不快な説明の文でごめんなさい)その虫も強烈です。今回は後者の虫だったようです。


コンコンきつね 題名:いらむし 投稿日 : 2003年6月17日<火>21時09分

橘さま虫刺されいかがですか?うちの方ではその毛虫を「いらむし」(たぶん方言みたいなものだと思うのですが‥)といいます。わたしも母と毎年庭の梅の実を採るとき(結構おおくて20kg取れるので大変です)葉っぱの裏とかに、いるんですよね。また、色も緑の毛虫でわかりにくいんですよね。
私は刺されたら、水で洗い流してその後「アロエ」塗ります。でもこれ素人療法でしょうね。2〜3日痒み続きますよね。お大事になさってください。
話がかわりますが、ふっと今思ったんですが「いらむし」ってたぶん方言だと思うんですが、名前聞くだけでも痒そうだと思いませんか?多分「いらち」になるほどの虫とかいう意味かしら〜他の地方では違う言い方があるのかしら‥


橘 題名:草まけになったこともあります 投稿日 : 2003年6月17日<火>21時07分

かおる様 こんばんは。
お嬢様、とても自然の多い素晴らしい環境の中で遊んでいらっしゃいますね。
私の住んでいるところはかなりいなかで、先日は山の方で「熊が出没したので注意してください」という回覧板が回ったくらいです。
私も小学生の頃、草まけになったことがあります。見たところ今回と似たような症状になるんですよね。
いずれにしても、何か症状が出たら早目に病院に行った方が安心ですよね。
これからの時季、蚊やブヨ、蜂といった害虫や蛇などが心配ですよね。
私は去年蜂に刺されて、大騒ぎをしました。


蛍 題名:お大事に 投稿日 : 2003年6月17日<火>20時55分

今晩は。
大変なめにあいましたね。我が家では土いじりは母の趣味ですのでもっぱら母まかせですが、時どきパンパンに膨らませている事が、あります。柿の木に多く付く俗に電気虫という奴、これもヒドイ事になります。薬等でやっつけても、そのやっつけた物に触ってもダメで、服の上からでも刺す奴で、まったく執念深い奴です。
柿の実が今年はたわわに実っています。渋柿の渋抜きの柿がいちばん好きです。渋抜きは柿が色付いてからでは抜けないそうです。お大事に。

顎紫陽花は「額」の方でも特に間違いではないですよ。今は「額」の方が一般的ですね。周りの花びらのような物は花びらではなくて、本当は萼なので「萼紫陽花」が正しいのかも知れませんが、花の本にも「額紫陽花」とあります。
数年前に「隅田の花火」と言う萼紫陽花を高〜い値段で買いました。なのに今は路地のあちこちに咲いています。ジュウニヒトエなんて言う紫陽花もありますね。


かおる 題名:そんな幼虫がいるのですね・・・。 投稿日 : 2003年6月17日<火>20時20分

長女がアレルギー持ちです。
この時期、外遊びから帰ってくると橘様がおっしゃているような症状が出て、何度か病院に連れて行ったことがあります。

家は、山の中にある為に近所の子供達みんなでザリガニやサワガニを捕まえに行ったり、びわやさくらんぼを取って食べたりして何時の時代の子供?と聞きたくなるくらい真っ黒に焼けて逞しいのです。
だけど、害虫やへび、たぬきやイノシシもいるので、気を付けるようにみんなに言っていましたが、幼虫は知りませんでした。

てっきりアレルギーのせいで、草にまけてるのだと思ってました。でも、娘が説明してた事にすごく似てるので幼虫だったのかも・・・。これから気をつけます。

[2507] 越冬蚊
E/F 投稿日:2003年6月17日<火>18時02分

椿でも、ツバメでもありません。名のとおり「冬を越す」蚊であります。
ゴキ並みの生命力だそうでして、以前の蚊よりも更に強化した蚊だとか。冬は越すは、両性種(オスメス関係なし。)だは・・・。冬場「蚊にさされたぁ〜」と言ったら「うんな訳ないだろーー?」と家族の者にバカにされましたが(くっそー)
ウチ、実は裏に竹藪+薄暗い場所=がたくさんありまして困っています。
ついでに家族の中で一番刺されるのがσ(゚д゚)。飲むからかなぁ〜???


橘 題名:桃カステラも好きです 投稿日 : 2003年6月17日<火>21時14分

一六タルトのこと初耳です。勉強になりました。おいしいですよね。
友人数人と長崎に行ったとき、友人が桃カステラを買いたいと言ったので「このお店がいいよ!」と言って、さださんが仰っていたお店まで買いに行ったことを思い出しました。


E/F 題名:なんだったっけなー?(ー'`ー; )ウーム 投稿日 : 2003年6月17日<火>20時56分

私も聞いたんですよぉ〜〜!!「カステラ」話。「桃カステラ」話も。本とか探してみまーす!

一六タルトの生地って元々カステラだったって知ってましたぁ〜?
さっき聞きかじった私です(笑)


橘 題名:私も真冬に刺されました 投稿日 : 2003年6月17日<火>18時24分

こんばんは。
私も真冬に蚊に刺されたことがあります。まさかと思っていましたがやはり冬でも蚊がいるのですね。ここ数年我が家の周りではアカイエカが多いです。以前は藪蚊だけだったのに。何か生態系が変わってきているのでしょうか。お酒を飲む方は蚊に刺されやすいと聞いたことがあります。ちなみに我が家ではお酒をよく飲む父親が刺されやすいです。

ところでE/F様、以前さだまさしさんのファンとお伺いしました。昨日も書き込みをしましたカステラについて、以前さださんが「カステラがおいしい季節、カステラにも旬がある」ということを仰っていたと記憶しているのですが、いま一つ記憶が曖昧でして。何かの本だったか、ステージトークだったか。ご存知ありませんか?

[2506] 拝見しました
小式部 投稿日:2003年6月17日<火>09時09分

管理人さん、おはようございます。
新コンテンツ、拝見して思わずニッコリ。かわせみファンなら知りたい事ばかり。
更に充実しましたね。でもこれだけまとめれば熱もでますよ。
今日も雨ですね。どうぞご自愛下さい。

[2505] ご存じでしたか
moe 投稿日:2003年6月17日<火>08時14分

管理人さんの豆知識・・・その目のつけどころがなるほどでした。細かな作業(?!)には感心ばかり。体調不良とのこと、あまりご無理なさいませんよう。お大事に。

ところで『クロワッサン』6月25日号に平岩弓枝さんと常盤新平さんの対談が載っています。わずか4pの対談ですが『かわせみ』の話題ですから嬉しい限り。ちょうど管理人さんの豆知識の中に東吾さんの好物に「白菜の漬物」が入っていましたが、これって平岩先生のポカなんですってね。白菜の栽培法が成功したのは明治に入ってからだとか。そんな話題も載っていました。ご一読を・・・!


たまこ 題名:クロワッサン 投稿日 : 2003年6月17日<火>17時34分

つまみ食い、じゃなかった、立ち読みしちゃいました!
常盤新平さんも長年のかわせみファン(確か、鬼平もファンでいらしたように思いますが…)で、すごく読み込んでおられるので、通りいっぺんのインタビューと違って、とても読み応えがあります。たぶん、雑誌に載らないところでは、NHK新作も含めてもっといろんな話が出たのじゃないかなーなんて、思っちゃいました。


管理人 題名:白菜のお話 投稿日 : 2003年6月17日<火>09時34分

moeさん、おはようございます。
新コンテンツの「かわせみ」FAQもまだ4つしかないので、もっと増やしたいと思っています。今調べていることがあるので、近い中にアップしま〜す。

さて、クロワッサンに平岩弓枝さんの対談が載っているとのことで、早速本屋さんで立ち読み(笑)してきます!
ところで平岩弓枝さんの白菜話、管理人も2000年11月20日に神田明神の明神塾で開催された平岩弓枝さん講演会で伺って来ました。「講演会レポート」は新着情報の2000年11月23、25日の2日にアップしてありますので、よろしかったらご覧になってみて下さい。白菜話は「小説とは・・・・・・」に入っています。

[2504] おだいじに
初恋 投稿日:2003年6月17日<火>08時08分

今、流行っています。発熱が5日位続き、喉と結膜に炎症をおこします。俗にプール熱とよばれています。プールに入るからなるのではなく、プールに入る時期に流行するからそうよばれています。昔は、夏になると流行りましたが、今は冬でもちらちらとみかけます。小さいお子さんが居られる方気をつっけてくださいね。気をつけるといってもウイルスですからね・・・・
夏でも嗽と手洗いをしましょう。
管理人さんおだいじにしてください。風邪は万病のもとです。

7月から「子づれ狼」ですって。いいなー

[2503] 「御宿かわせみ」FAQアップ
管理人 投稿日:2003年6月16日<月>23時59分

こんばんは。
御心配をおかけしましたが、なんとか復活しています。
原因はわかりませんが、管理人時々突発的に発熱して、割とすぐに熱は下がるのですが、今回はちょっと長引いてしまいました。そのため、本当なら昨日アップしたかったのですが、一日遅れて今日新コンテンツ「御宿かわせみ」FAQをアップ致しました。「かわせみ」のこんなことを知りたい、あんなことを知りたい、とそんなよく来る質問ばかりじゃありません(笑)が、集めてみました。まだ少しですが、段々と増やしていきたいと思います。


橘 題名:拝見しました 投稿日 : 2003年6月17日<火>18時33分

管理人様 こんばんは。新コンテンツ拝見しました。
「長助親分がかわせみに蕎麦粉を持って来た回数」とても楽しく拝見しました。かなりの回数持参していますね。
長助親分の持ってくる蕎麦粉とてもおいしいのでしょうね。蕎麦好きにとってはうらやましいかぎりです。
それぞれの項目のイラストもとても素敵で、見ていてとても楽しく、うっとりしました。
管理人様 ご苦労様でした。


こでまり 題名:なるほど 投稿日 : 2003年6月17日<火>09時18分

新コンテンツ、これだったんですね。どれもきめ細かくて、丁寧で。
主要人物が初めて登場したシーンは、特にいいですね。
その他も、思わずじっくり読んでしまいました。お早い復活と新コンテンツのUP、嬉しいです。
(↑のmoeさんの情報も、気になりますね。)


たまこ 題名:新コンテンツ! 投稿日 : 2003年6月17日<火>08時00分

何かなー?と、想像をめぐらしていたんですが、なかなか思いつかなかったんです。(もう、すべて揃っているように思えたので…)
うーんなるほど!と管理人さんの、いつもながらの細やかな心配りに感動しました。またまた、検索エンジンがわりに活用させていただく所が増えました。


蛍 題名:一番乗り〜 投稿日 : 2003年6月17日<火>05時46分

おはようございます。
管理人さま、お体は大丈夫ですか?
マメ知識、拝見致しました。マメ知識なんてとんでもない。
知っているようで、改めて読ませていただくとけっこう知らないものですね。岡引さんは随分の数、登場していたのですね。
残念なことになってしまって、「源」さんも「東吾」さんも随分力を落としてしまった事もありました。
管理人様、お疲れ様です。

[2502] 管理人様ゆっくりと養生してください
八重桜 投稿日:2003年6月16日<月>21時30分

管理人様夏風邪はくれぐれも油断なく養生してくださいませ。
蚊帳ですが『なら町』のなかに蚊帳屋さんがあり,今では蚊帳だけでなく、暖簾やタペストリーやふきんにして販売しています,私もこのふきんが使いやすく愛用しています。
蚊帳の向こうが少し透けるような紺や緑の色がいいですね,でも,夏の夜の蚊帳はどうも幽霊を連想してしまうのは私だけでしょうか?カステラですが、年末にマカオに行った時に現地のガイドさんにこれが日本に伝えられたカステラですと言って教えて頂いたものはどちらかと言うと卵の多い薄いロール焼き菓子で食べるとパラパラとそこいらに,散らかしてしまいそうなお菓子でした。源太郎ちゃんや花世ちゃんが食べたのはコンなのかなって思っていたのですが?
今日ランチに入ったお店に、松虫草がいけてありました。
今年は私も吾亦紅と尾花と一緒にいけてみたくなりました。

[2501] 管理人様 お大事に
蛍 投稿日:2003年6月16日<月>20時56分

今晩は。
管理人様、養生して下さい。私も皆様から凄〜いパワーを頂いて、今日から以前の生活になりました。有難う御座いました。管理人さまもくれぐれもご無理をなさいませんように、ゆったりとお過ごし下さい。

よく皆様が仰いますように、一日お邪魔しないと話しがず〜と広がっていて、まごまごしてしまいます。

花世様
済みません。クイズの答えを答えるつもりは無かったのですが、その様になってしまったようです。一生懸命に考えていらっしゃった方にも、済みませんでした。「かわせみ」にそんなエピソードが有った事さえ覚えて居りませんでした。

のばら様
そんなに驚かないで下さいよ。私がジャズダンスをしていたのではなく、娘達が習っていたのですから。私など腹踊りなんて言われかねませんよ。雑貨屋さんを開店ですか。楽しみですね。私もそのお店、のぞいてみたい〜。
自分の作り上げた物が人様に喜ばれてもらえる、自分も嬉しいですね。頑張って下さいね。でもお小さい方がいらっしゃいますから、体だけには充分気をつけて下さい。

カステラについて。
カステラが日本に伝わったのは、家光様が鎖国を始めた寛永16年(1639)頃までです。
菓子類では他に、ビスケット、金平糖、ぼうろ、落雁などが伝わりました。なかでもカステラは長崎名物として珍重されました。「加須底羅」「加寿底羅」「加寿天以羅」など多くの当て字がありました。
カステラの名の由来については、スペインがポルトガルとカステラ王国を併合してイスパニアと呼んだ時期があり、カステラの製法がこの国から出ていたので、カステラ王国の名を取り、カステラとしたようです。
長崎でカステラの製法をスペイン人から直接学んだのは、長崎代官の村山等安と言われていますが、カステラを製品化して日本で初めて売り出したのは、浅葱裏さんの仰っている、福砂屋さんで、寛永元年(1623)の事でした。
でもあちこちのお店で「うちが元祖〜」などと言っているようで、確証はよく分からないようです。ぼうろはカステラの堅焼きのことです。