[1540] いせ辰
管理人 投稿日:2002年7月9日<火>19時27分

千姫さん、こんばんは。
日本手拭ってとっても便利なんですよ。汗も爽やかにふき取れますし、アイロン掛けにも便利。それにタオルほどかさばらない。友人は夏になると「いせ辰」の手拭を愛用しています。
江戸の粋を感じるとっても素敵な柄があります。管理人は朝顔柄がお気に入りでーす。
本店は谷中で千駄木にもお店があります。この地名を聞いただけでも江戸を感じませんか?


麻生花世 題名:「いせ辰」さん? 投稿日 : 2002年7月10日<水>01時36分

管理人様、こんばんは。「いせ辰」さんてもしかして、昔の歌舞伎役者のデザインした「かまわぬ」とかの今でいうキャラクターブランドのはしりのような手ぬぐいを出しているお店ですか?テレビとか雑誌で見たような記憶があるのですが、同じお店でしょうか?

[1539] すっかりご無沙汰・・・
澪 投稿日:2002年7月9日<火>19時25分

お久しぶりでございます。
あ、いえ、お邪魔は毎日のようにしているのですが、このところ体調不良というか調子が今ひとつ良くないもので、書込みをするところまで気持ちが乗らず、ご無沙汰をいたしました。今から夏バテかなぁ・・・はぁぁ
皆さんはいかが? お元気ですか。
たまこさんの「源さんアンケート」これはもう何としても参加したいので、調子が良くなったら、回答します!(28日までですよね♪)

ぱそこん指南、本当にためになる・・・!
ここに至って初めて知ったというのが有ったりして、私っていったい・・・と恥じ入っております。(私だけじゃないことを祈っておる・・・)
IMEパッドは、使っているんですけど、トランプマークとか知らなかったなあ。(すいません、ちょっと気力が無くて、HTMLで載せられません)
ついでに見てたら、ケータイの絵文字のようなのも、ちゃんと有るんですね。
ホント、知らなかった。ありがとうございます、教えていただいて。
あちこち、見てみるといいんでしょうね。こわがらず・・・
(まあ、2年半にもなると恐怖心なんていいかげん無くなってますけど(笑))
これからもご指南、よろしくお願いします。
(いくぶん、話題が遅れておりますが、お許しくださいませ)

[1538] ドキドキ・・・。
E/F 投稿日:2002年7月9日<火>15時17分

ぜったい、ゲットします!
キクコさんのかもめーるハガキを。取り寄せは無理?なのかしらん?
今、キクコさんの「桐の花」がウチのPC壁紙中です。


たまこ 投稿日 : 2002年7月9日<火>17時54分

さきほどキクコさんの掲示板をのぞいてきたら、注文印刷の方法も出ていました。
キクコさんHPはこのサイトのリンク集にあります。

[1537] キクコ画伯の絵がかもめーるハガキに
たまこ 投稿日:2002年7月9日<火>08時28分

かわせみアニメでおなじみ、キクコさんの金魚の絵が、かもめーるハガキの絵葉書セットとして販売中だそうです!
ただ、このセットを置いているのは「ユニー」などの東海地方中心ということで東京では、入手が難しいようで残念ですが・・・
この下のURLで見てみてくださいね! とり急ぎお知らせでした〜


管理人 題名:爽やか! 投稿日 : 2002年7月9日<火>09時36分

わぁ〜! すごいですー!
キクコさんのかもめーる、早速拝見してきました。涼やかで夏のご挨拶にぴったりですね。
プロのイラストレターであるキクコさんが描かれた「四季の花」を当HP「かわせみを彩る花々」で使わせて頂いているなんてすごい贅沢ですね。いまさらながらありがとうございます!

[1536] ばたばたですー
真名 投稿日:2002年7月9日<火>05時51分

お久しぶりですー。夏休みを控えてここの所仕事が倍増してばたばたの毎日です。
明日は私の研究授業があります。大御所先生方に私の授業を参観していただいた後、沢山のご批評を頂戴いたします(怖いよー)。
その他にも、次の漢字検定の申し込みやら何やら。折角管理人様のビスケットとクッキーの謎も、千姫様の「かわる」書き分けの話も解決しているのに、なかなか書けません(泣)。
申し訳ありませんが、もう少々お待ち下さい。

>たまこ様
覚えていてくださってありがとうございます。
「空く」と「明く」ですね。こちらに書けるのは遅くなるかもしれませんが、調べてみます。
源さんアンケート拝見しました。でも、読み直しできるかな…。


千姫 題名:どこまでも、他力本願・・・♪ 投稿日 : 2002年7月9日<火>15時46分

覚えて下さっていたんですねー、解決済みですか・では楽しみにしていい子で待っています。

たまこさんの申し出、お引き受けくださるよう私からもお願いします。
以前の「野菜を盗る」等々、真名尼(この場合「しんみょうにさま」と読んだ方がいいのかしら)寺子屋UP
(煩わしい事はたまこさんにお任せして)楽しみに待っています。
       ↑ごめんなさいませ。


たまこ 題名:真名先生の寺子屋? 投稿日 : 2002年7月9日<火>08時21分

真名さんお久しぶりです。お忙しいのに気をもませて、申し訳ないです〜
「目が明く」などの「明く」も、「空き地」と同じに使えるのだなーというのが、ちょっと面白く感じたので。でも、ほんとに、お手すきの時でいいんですよ。「真名先生の漢字(単語)クイズ」というのも埋もれてしまうには勿体無いので、ストレートファロウの方に、ぱそこん指南と並んで再録しちゃったりしてもいいかな〜? (真名尼の寺子屋?かってに尼さんにしちゃってすみませーん!! もちろん、ずっと先の話ですよー)

源さんアンケート、昨日から早くも続々とお答が来てびっくりです。
選択肢以外の大胆なアイデアも続出で、にまにまと喜んでおります。
アンケートのために読み直すという、気合の入った方もいらっしゃるようですが、もちろん、うろ覚えで何となく印象に残っているくらいの感じで充分なんですよ。原作を読んでなくても、ドラマ化のでも、もちろん!
締切りにはまだ間があるので、どうぞごゆるりとご参加くださいませ。

[1535] 夏本番?
管理人 投稿日:2002年7月8日<月>09時12分

梅雨の晴れ間か、まるで梅雨明けのような真夏の日が続いていますね。
ほんと、日差しが眩しいです。
江戸の当時、暑さを乗り切るためにいろいろな小物で涼を呼んでいたのでしょうね。
風鈴、うちわ、青蚊帳、蚊遣り、打ち水、簀戸、朝顔、麦湯・・・


千姫 題名:タイムスリップして江戸時代に必ず持っていきたい物♪
                          投稿日 : 2002年7月9日<火>16時55分

今日は旧暦の5月29日、かわせみの時代なら昨日から川開きですね
昔の人はね扇風機も無く、クーラーも無いのに我慢強かったんですかねぇ
私は部屋が二階なので午後からは瓦が焼けて、湯上がってしまいそう・・・
いつも江戸時代の不便を考える時、日本手拭いって汗を吸い取るのでしょうか、パイル地のタオルしか知らない私はいつも、不思議でしょうがないのです


kazumi 題名:ほんと、暑いです。 投稿日 : 2002年7月8日<月>16時18分

管理人さん、みなさまお久しぶりです。
ほんとに暑いですね。うちの赤んぼも両手両足丸出しです。お江戸の時代もこんなに暑かったのでしょうか?

たまこさんの「源さんアンケート」行ってまいりました。すっとぼけた(?)設問もあって、とっても面白かったです。
集計を楽しみにしておりますね。

[1534] 源さんアンケートご協力ください
たまこ 投稿日:2002年7月8日<月>08時09分

皆様おはようございます! 江戸地図、お祭り、伝統の和菓子、庄内鶴岡(いいなあ!
私もまだ行ったことないんです)、黒川風景(お花の色が鮮やかですね!)などなど話題満載で、楽しく読ませていただいてます。
ところで、夏の特別企画(別に季節は関係ないんですが)として、源さんアンケートなるものを企画いたしました。
下の「ストレート・ファロウ」HP入り口から入って2−3分で出来ると思いますので、お忙しいと思いますがぜひ多数の皆様のご参加お待ちしております。
7月28日まで受付け、月末に結果発表したいと思っております。
昨夜、管理人さんにテスト送信していただいたのですが、初の試みなので何か不具合などあった場合は、HPトップ下のmailtoまたはこの書き込みアドレスまでご連絡ください。よろしくお願いいたします〜


E/F 投稿日 : 2002年7月9日<火>15時21分

>たまこさぁ〜ん↑でけたぁ〜♪♪♪わぁ〜いい♪


たまこ 題名:名場面 投稿日 : 2002年7月9日<火>08時24分

4番目の設問の説明がうまく出来なかったので気がかりだったのですが皆さんのほうがよっぽどよくわかって下さっていたようですね。そう「源さん名場面」ということなんですよー。
原作本でも、ドラマでも。お待ちしております!


こでまり 題名:私も参加した〜い 投稿日 : 2002年7月8日<月>11時57分

たまこさん、こんにちは。
HPの開設、おめでとうございます。(タイミングをはずして、何となくお祝いを言いそびれておりました。。。)
さっきアンケートを覗いてきたんですが、たまこさんらしい観点のアンケート、絶対参加します。
でも名場面を書き込むためには、私もゆいさんのように、少し読み直しをしなくてはいけません。暑くて寝苦しい日が続きますので、これを楽しみに夜を過ごすことにいたしましょう。


ゆい 題名:「かわせみ」読み直しておきます・・・ 投稿日 : 2002年7月8日<月>11時31分

こんにちは。昨日山形のマンションに戻って、やっと「かわせみ」全部持ってきたばかりです。源さん名場面、かなり記憶が薄れているので、もう一度ざっと読み直してからアンケートに再チャレンジさせて頂きます。


千姫 題名:出来てるやろか・・・♪ 投稿日 : 2002年7月8日<月>10時16分

二番のりぃ〜


管理人 題名:ついに登場! 投稿日 : 2002年7月8日<月>09時03分

たまこさん、おはようございます。
着々と発展している「ストレート・ファロウ」の次なる企画がついに出ましたね。初の源さん企画! 待ってました!
昨日、皆さんより一足早くお試しアンケートをさせて頂いたのですが、とっても楽しくわくわくしながら送信させて頂きました。
みなさんもぜひぜひ大いに悩んで、楽しい時間をお過ごし下さいね。
たまこさん、結果が楽しみでーす!

[1533] 今頃温泉パンをゲットしました

ゆい 投稿日:2002年7月6日<土>00時00分

こんばんは、皆様ご無沙汰いたしております。やっと、W杯も終わったので、日常に戻れそうです(ただ再放送があるので、また録画しなくちゃ・・・)。

だいぶ前に「温泉パン」の話題がありましたよね?生協で買える、とのお話だったんですが、近くの大きな生協には無くて、どこにあるんだろう、と思っていたんです。で、先日その生協に行きましたところ、ありました!クルミと普通のとが!!今まで無かったのは、すぐに売れてしまうからのようでした。

赤ちゃん連れだと、これから暑くなる季節、お昼間は外出できないので、なかなか本屋さんに行く機会がありません。もっと早いペースで文庫本発刊してくれないかしら・・・。皆様の情報をいただいて、かなり遅れて「これかぁ!」と発見している日々です。また、いろんな情報お願いします。

[1532] かわせみ地図・中川舟番所
たまこ 投稿日:2002年7月5日<金>00時48分

紫陽花さんのかわせみ地図と、「御宿かわせみ読本」の地図と、今の東京の地図とを見比べていたら、つい夜更かししてしまっています。
方向音痴な私ですが、こんなふうに昔を想像しながら地図を見るのは楽しいです。
日本橋川は今でもあるんですよね? 八丁堀を通っているほうの川は今は無い?
今京葉線が通っているあたりが川筋ですよね。
宗太郎さんの実家の番町は、今の市谷あたりで、お城の向こう側なので範囲外ですねー蔵前も両国の向かいだからもっと隅田川をさかのぼった所ですね。
ところで、今月2日の朝日新聞で、荒川と中川は1本だという江東区と、別だという江戸川区が争っているという記事がありました。東京湾を埋め立てているうちに、隣り合っている荒川と中川の、中堤防の部分がだんだん奥の方になってしまって、一つになってきたというのですが、「宝船まつり」での花世・源太郎のやりとり(「女だって川の見張りはできます。お目々があるのですもの」という花世ちゃんの台詞がケッサク!)や、新八シリーズの落合清四郎さん等を考えると、中川はやっぱり中川でいてほしい・・・と思う私です。
ヒロチャンのさらなる古地図情報も楽しみにしています。


ヒロチャン 題名:姫路城 投稿日 : 2002年7月6日<土>07時19分

花世様、私もその井戸を見たことがあります。
お話は色々一人歩きしますから、皿屋敷は結構いろんな所にもあるみたい。
でも江戸城近のに井戸ってえ?ってところでしたよ。
たしかお堀に降りて行くんですから、こんな所にお屋敷なんてあるはずないんですから。
でも、お堀の水ってどこでわき出てどこへ流れていくのでしょうね。
池ってそんなものですかね。謎だって話もあるくらいですからかいぼりしたら、いろんな物がでてくるんでしょうね〜
できるわけないけど・・・東御苑は入れますから、本丸跡にも上れますよね、大奥もこのへん、なんて書いてありました。
松の廊下跡も(実際の所とはずれているとか)宮内庁楽部に上がる坂は「潮見坂」で昔はここから海が見えたそうですよ。
私、迷路のような姫路城が好きですが・・・。


麻生花世 題名:姫路城のお菊井戸 投稿日 : 2002年7月6日<土>02時44分

「お夏清十郎」を読んでいて、姫路の話をインターネットで検索していて、番町皿屋敷の元ネタになった話が出てきました。やっぱり、姫路城を舞台にした、お家騒動の話が、鎌倉時代か、室町時代にあって、その話「播州皿屋敷」をもとに岡本綺堂(だったと思いましたが記憶違いかもしれないです。)が書いたのが「番町皿屋敷」のようです。(そういえば昔「謎ジパング」で見たような氣が・・)
子供のころ姫路城でお菊井戸を見たのは、記憶違いではないようです。
もっとも、江戸時代に造られた姫路城は、お菊事件のあった時のものとは、違っていると思いますが・・
>「はやぶさ新八」の方で、紀尾井坂というのは、紀州、尾張、井伊のお屋敷のあった所なので紀尾井坂というとかいてあったという記憶しますが・・ホテルオークラのあたりでしたか・・


ヒロチャン 題名:番町皿屋敷・・・。 投稿日 : 2002年7月5日<金>23時27分

皇居のお堀をずっと歩いていくと番町皿屋敷井戸とか書いてある立て看板を昔見ましたが・・・
桜田門よりも武道館方面へいったところだったか・・・。
今の千代田区一番町がまだその名を残していると思いますがほぼ、麹町に近いかと思います。
御殿医ですからお城からそう遠くないところであったような気もしますが。薬草園と言えば小石川ですよね、赤ひげの・・
今は東大植物園(ほとんど小石川植物園)と読んでいます。昔、遠足にいきましたが・・・。
小石川までも薬草をとりにもいったでしょうね。
ここの麹町よりも国会へ近くなるとだいぶ身分の高い方のお屋敷が増えます。
赤坂御苑・迎賓館の辺は紀州徳川様のお屋敷跡です。


紫陽花 題名:番町 投稿日 : 2002年7月5日<金>22時46分

番町はお城の向こう側ですか。見つからないはずです。
「大川の河童」で東吾様が具合の悪い源右衛門を見舞いに行く途中で番町の天野家によって宗太郎さんを連れて行ったので通り道かと思い込んでいました。かなりの遠回りをしたことになりますね。

「かわせみ読本」に地図が載っているんですか?
近くの図書館には置いてないんですよね。隣の市まで行かねばなりません。

明日は会社の会長が亡くなり社葬です。あったことがないおじいちゃん会長です。
葬儀は11時からなのに9時集合。会社は休みなんですが、仕事の気分です。

[1531]
E/F 投稿日:2002年7月4日<木>16時05分

Yですよね?
wordを開けてもみましたが、タグはちゃんと出て貼りのに、ココへくるとYになります(涙)
もう少し勉強せねば・・・。>たまこさん、>管理人さん。ごめんなさい!覚えの悪い生徒だわ・・・。


管理人 題名:ぱそこん指南 投稿日 : 2002年7月5日<金>00時36分

E/Fさん、可愛いハートマーク出てますね!
たまこさんの舞台と楽屋裏の説明、わかりやすいですね。
あと、掲示板を管理している方の設定によって、タグが不可になっていることもありますから、その場合はタグで記入してもタグそのままに書き込まれるだけってこともあります。
当掲示板はタグ可にしてありますので、「ぱそこん指南」でたまこさん、いえお千絵さんがいろいろ楽しい装飾をお教え下さっている方法が使えまーす!


E/F 投稿日 : 2002年7月5日<金>00時11分

>たまこさん♪ありがとう!!一つ賢くなりました。
>管理人さん。ごめんなさい。大騒ぎして(大汗)


たまこ 題名:舞台と楽屋裏 投稿日 : 2002年7月4日<木>21時38分

E/Fさん、奮闘してますね!
管理人さんもおっしゃるように、掲示板に書き込んでる時見えている物と、書き込みを送信してから見える物とは違うんです。HP作成されている方はわかると思いますが、楽屋裏と舞台のようなものです。
掲示板だと電話代が気になったり失敗するのがイヤという方は、次のように練習してみてください。
アクセサリのメモ帳を開き、いろいろなタグを入力してみてから、「名前をつけて保存」します。その時、メモ帳のまま保存するのでなく、ファイル名をrenshu.htmのように入力します。(ドットの前は、好きな名前でよい)
すると、IEマークのアイコンのファイルができるので、それをダブルクリックで開くと、正しいタグが入力されていれば、ハートマークや色文字などが出てくるはずです。うまくいかない時は【表示】⇒【ソース】をクリックすると、先のメモ帳が出てくるので、直して上書き保存し、htmファイルのほうを【更新】ボタンをクリックしてみます。
おわかりのように、メモ帳=楽屋裏=書き込みしている掲示板、htmファイル=舞台=書き込みが送られた掲示板、ということですね。わからない事はまだ出てくると思いますので、遠慮なく質問してください。