藪塚温泉   ホテルふせじま     1999.5(入浴)  

はじめに
  藪塚温泉には
その昔仕事で一度泊まったことがある。鄙びた上州の 温泉地で、昼間旅館の風呂に入っていると近くのお上さんたちが大勢で混浴の内湯に入ってきた 記憶がある。今回の旅行で

藪塚温泉へ
  東松山インターチェンジで下りて、今日 最初の目的地藪塚温泉を目指す。此の辺り、国道17号線のバイパスが幾つも出来て地図を見ても なかなか分かり難い。ようやく目的の17号バイパスに入り、桐生方面への案内標識の次の道を 藪塚に向かって走る。藪塚温泉は以前来たことが有るのでその記憶を辿りながら走り、案内標識に 助けられてようやく藪塚温泉郷に入った

 

      旅館の全景  

大旅館になっていたホテルふせじま
 藪塚温泉郷といっても温泉街があるという 雰囲気ではなく、旅館が点在するという感じなんだが、今日日帰りで入る予定の「ホテルふせじま」 は温泉郷に入ったところに建っていた。以前来たときは木造のこぢんまりとした旅館だった記憶が あるのだが、鉄筋6階建ての堂々とした大ホテルになっていた。

 玄関を入ると直ぐにフロントが有りそこで一人千百円を払うと立派な入湯券を渡してくれた。 かなり日帰り入浴に力を入れているような感じである。それを持ってエレベーターで6階に上がると、 其処には風呂に入る受付があって色の付いた貸しタオルを渡して呉れた。それを持っていると午後の 四時までは自由に出入りが出来るということである。

 大浴場はさておいて、先ずは露天風呂に入ることにする。浴槽からは直接景色は眺められないので あるが立ち上がると流石6階というだけ有って直ぐ目の下に藪塚の町が見えその向こうに関東平野が 広がって眺めは抜群である。天気が良ければ秩父辺りから妙義辺りの山々まで眺められるのであろうが 残念ながら今日の視界は10km程度で街並みくらいしか見えない。

 

  屋上にある露天風呂  

 浴槽はコンクリート造りで、5mと7m位の かなり広いものである。浴槽の中は大谷石みたいな少し柔らかい感じの石が敷き詰めてあり淡い灰色 の感じを出している。周りは少し大きな石が2〜3個置いてあり、木は植ってはいない。 まったくマンションのベランダといった感じの柵があり、玉砂利みたいな小石が敷き詰めて あるだけの風情というようなものは感じられないものである。湯は丁度良い湯加減であり、かなりの 量の湯が傍らの湯口から流れ落ちている。泉質は「温泉分析表」によると、「メタケイ酸・炭酸水素・ ナトリウム含有」で温度が16.5度cPHが8.6ということだが、無色透明舐めてみても殆ど味が しない所謂無味無臭のものである。

 大浴場は天井が高く換気がよいのかガラス窓の曇りも余り無く明るい感じで、ジャグジー、打たせ湯、 サウナなど色々な種類の浴室が設置されていて1日ゆっくり湯浴みを楽しむ事が出来るように造られて いる。洗い場は一人ずつ大理石状のもので区切られていて、頭を洗っているとき隣の人に湯が掛かると いう心配はないように配慮されていてなかなか良い感じだ。脱衣場は全体的には和風をイメージして 造られているのだが広くてゆったりとしている。また化粧品やドライヤーなどは十分にセットされ ていて、壁には絵なども掛けてあるなど気分良く風呂に入ることが出来るよう配慮されているのも 良い感じてある。今日は日曜日だということで、結構を人が入っていて、休憩室などは満杯という 状態であった。

 エレベーターを下りて1階に行くと、昭和天皇行幸の写真というコーナーがあって今年の三月四日 に天皇がこのホテルに泊まられたときの写真が幾つも貼られてあった。このホテルも天皇がお泊まりに なるというくらいに立派なホテルになったのである。

  満足度:風呂*** 料理 部屋 接客 

  施設の概要

  所在地 新田郡藪塚本町薮塚162   0277-78-2321
  交通 ・東武伊勢崎・桐生線薮塚駅から徒歩15分位
     ・東北道佐野藤岡IC→国道50号→薮塚
  施設 
建物  鉄筋6階建 73室   浴室  大浴場 露天風呂
     
駐車場  180台
  泉質 含メタケイ酸ナトリウム炭酸水素泉 15度
  効能 神経痛・リューマチ・冷え性など
  宿泊料金 12000〜30000円
  日帰り利用料金 1100円 日帰り営業時間 10:00〜16:00