■□■□ KINO BALAZS information □■□■

 

次回のキノ・バラージュのお知らせです。

*これからのキノ・バラージュは場所と曜日が変更となりますが、

今後も宜しくお願い申し上げます。

 

第77回キノ・バラージュ/2月18日(月曜日)

 

●テーマ: 『 モンタージュ再考/プドフキン 

 

 プドフキンは、エイゼンシュテイン、ジガ・ヴェルトフと並んでロシア・アヴァン

ギャルドを代表する映画監督である。1920年代から30年代にかけてのロシア映画は、

アメリカ映画の影響を受けながらモンタージュの方法論を発展させたが、そうしたな

かでプドフキンは、エイゼンシュテインともヴェルトフとも異なるモンタージュの美

学を確立した。ゴーリキーの小説を映画化した「母」(1926)は、「戦艦ポチョムキ

ン」(エイゼンシュテイン)、「大地」(ドヴジェンコ)とともにロシア・サイレン

ト映画の三大名作のひとつに数えられる。

 当時の映画監督の多くがそうであったように、プドフキンもまた理論家であった。

彼は、「映画監督論」「映画俳優論」といった著作の中で、独自のモンタージュ理論

を展開している。またプドフキンは、モンタージュの問題をめぐってしばしばエイゼ

ンシュテインと論争を行ったことでも有名である。エイゼンシュテインがショットと

ショットの衝突を重視したのに対し、プドフキンはショットを積み重ねることの重要

性を説いた。プドフキンのモンタージュは、俳優の演技を中心にショットを組み立て

るものであり、そこで行われる映像の対位法は作品のドラマ性に密着していた。

 プドフキンは、その後の劇映画に多大な影響を及ぼしたが、今日あまり顧みられる

ことがなくなっている。今回のキノ・バラージュでは、プドフキンの美学的な側面に

注目することによって、あらためてモンタージュのもつ意味について考えてみたい。

(西村智弘)

 

●参考上映予定:

プドフキン 「母」(1926)

 

●担  当:西村智弘(現代美術・映像批評)

●日  時:2月18日(日曜日)、PM6:30〜

●会  場:中野区・桃園地域センター 2F

      中野区中央4−57−1   tel:03−3382−5151

(JR中野駅南口下車 中野総合病院裏・徒歩5分)

●参加費:¥500−

●問合わせ: wuemme@f7.dion.ne.jp 

or03−3338−9404(末岡)

 

上映案内へ戻る