写真拡大表示

藤田東湖 (文化三(1806)〜安政二(1855)年)
          四字二行書 「一酔一眠」

藤田東湖、名は彪、字は斌卿、通称虎之助、後に誠之進。水戸学の中枢――彰考館総裁=藤田幽谷(明和三(1774)〜文政九(1826)年)の(二)男。水戸の人。江戸に出て儒学を亀田鵬斎に学んで後、幕末尊攘論の指導者として水戸学の浸透に努めた。特に、同藩九代藩主――烈公=徳川斉昭の信任を得て、その懐刀として重用され、同者の民政改革企画の実施に当たった。
 安政二年の江戸大地震の際、同藩江戸屋敷の崩れた梁の下で圧死。『弘道館記述義』・『回天詩史』など多くの著書があり、詩文・書を能くした。神道無念流剣士。
 本二行書の四字――

  一酔
  一眠

は、東湖晩年の座右銘揮毫で、をこよなくした大人物の片鱗の表れている小品である。左中に、落款(署名)――彪書と白文方印――藤田彪印とがある。