![]() |
お稽古には下記のようなものがあり順次稽古していきます。 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
季節のお手前として下記のようなものがあります。 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
平点前 濃茶点前 小習の中にも お好み(とそうで無い)棚を使用して、風炉(5月から10月) 炉(11月から4月)と一年に二回の異なるお点前が有り、一年を通じてたいへん変化のあるお稽古が出来ます。 お点前の数は多く有りますが基本は二つです。 平点前と濃茶をしっかりとマスターすれば、後は応用です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
一子相伝(一子相伝・・・先生が1人の生徒だけに教えていくお手前という意味) | |||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
以上が裏千家茶道の課程の全般であって、ここまででいわゆる皆伝となるのであるが、これでわが業終えたりとはいえないのである。 また最初の平点前にもどる事が大切である。 すなわち利休直系の伝統を受け継ぐ裏千家の茶の湯。茶の精神と和の心を学びながら、基礎から深いお点前と進んでいきます。 お茶会への参加の心得や、茶道の作法などを学んでいき、一子相伝でお教えいたします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
許状について |