2017年 キュウリと丸ナス栽培の進行状況 2014年2月15日の大雪で連棟ハウス倒壊 200坪の大型ハウスを再建しました。 210坪ハウスにはキュウリ 200坪ハウスには丸ナスを栽培します。 |
||
抑制キュウリ | ||
![]() |
11/30 3月から休みなく続いたキュウリも終了です。今年は天候不順で量が出ないのに安値という最悪の年でした。来年に期待です。 | |
![]() |
![]() |
|
8/21 定植してから、ほとんど太陽が出ないという天気でしたが、初収穫です。去年と比べると6日遅い。この天気で、キュウリも高値になっています。 |
10/31 キュウリの収穫も後一ヶ月になりました。寒くなってきたので1日1回の収穫でよくなりました。 |
|
![]() |
![]() |
|
8/11 梅雨明け後天気が悪いですね。キュウリも生育が悪いですが、伸びてきて、花が咲きました。普通の年なら後1週間で収穫できますが、今年は遅れるかも。 |
8/11 この品種は暑いと流れてしまうので、ミツバチを入れて受粉させます。 | |
![]() |
![]() |
|
8/3 なすのハウスにも定植しました。 7/25 抑制キュウリの定植です。品種は埼玉原種のエクセレント。お盆頃には収穫が始まります。 |
8/3 ツル上げです。定植してから雨や曇りなのでヒョロヒョロです。 | |
促成キュウリ | 丸ナス | |
![]() |
![]() |
|
7/8 促成キュウリ、終了です。今年は天候不順で量が出なかったのに、値段も安いという最悪の年でした。秋のキュウリに期待ですね。 | 7/15 丸なすも終了しました。今年の丸なすは天候不順で収穫量も売り上げも悪かった。 | |
![]() |
![]() |
|
6/10 収穫もあと1ヶ月です。まだまだ元気です。キュウリは7月8日に終了予定。秋のキュウリは7月25日定植予定。 | 6/10 丸なすは7月15日まで採ります。秋はキュウリに切り替えます。8月3日に定植予定。 | |
![]() |
![]() |
|
5/21 順調に収穫中。枝葉を欠いてすっきりしました。 | 5/21 今年の丸なすはあまりならない。 | |
![]() |
![]() |
|
4/17 初出荷です。 | 4/17 初出荷。 | |
![]() |
![]() |
|
4/12 定植して1ヶ月、初取りです。去年は暖かくて早かったが、今年は平年並みでしょうか。 | 4/12 ヒモでの誘引がやっと終わりました。そろそろ出荷できそうです。 | |
![]() |
![]() |
|
4/7 苗が小さかった上に、寒い日が続いたため生育が悪かったのですが、ここに来て暖かくなったので、急に伸びてきました。花も咲いてきたので、間もなく収穫になります。暖かかった去年に比べるとかなり遅れています。 | 4/7 丸なすの初採りです。今年は老化苗でなかなか活着しません。普通はここから一気に出荷が始まるのですが、今年は出荷するほど成っていないので、自宅で味見をします。出荷はまだ先になります。去年の今頃は出荷してたのにね。 | |
![]() |
![]() |
|
3/13 キュウリの苗を定植。今年の苗は小さい。育つのに時間がかかる。品種はグリーンラックス2。 | 3/10 丸なすを定植しました。品種は会陽丸。 | |
![]() |
||
1/11 踏み込み作業。ベットになる部分を管理機で掘って、ワラを敷き詰めます。ワラは腐るときに熱が出るので地下暖房になり、腐ると有機肥料になります。この作業は手が掛かるので、この地区では私しかやっていません。うまいキュウリを作るには有効です。 |