2016年 キュウリと丸ナス栽培の進行状況
2014年2月15日の大雪で連棟ハウス倒壊
200坪の大型ハウスを再建しました。
210坪ハウスにはキュウリ
200坪ハウスには丸ナスを栽培します。
抑制キュウリ
10/29 JA農産物品評会。2点出品。福島市長賞と金賞を頂きました。 11/30 3月から休みなく続いたキュウリも終了です。秋は丸なすハウスもキュウリにしたので、それなりの売り上げがありました。お盆から9月の悪天候でキュウリはボロボロになりましたが、なんとか11月まで持ちこたえました。
9/29 長雨で参りました。ようやく芯が伸びて成り始まったら、奇形果ばかりです。太陽が出ないせいとか。稲刈りや秋野菜にも影響が出ています。 10/15 キュリがバカ高値になっています。どこの産地も不作だそうで、超品薄。1ヵ月半雨降ってましたから、キュウリがぼっこれてしまいました。いくら高くても量が出ないので焼け石に水です。キュウリだけでなく野菜類全般が超高値になっているようです。それでも来年の準備開始。ハウスに入れるワラを運んでいます。今日で4日目。力仕事、疲れたなあ。
8/15 定植して20日、花が咲いて1週間。予定どうり初収穫です。 9/11 子ヅルまで一気に採れて、キュウリが成っていません。本葉、子葉を欠いてすっきりさせ、日が当たるようにして孫ヅルを伸ばしています。
8/8 花が咲いてきました。あと1週間もすると初採りになるでしょう。 8/9 ミツバチを入れました。私の作っているエクセレントはミツバチが必要な品種です。今まではUVカットのフィルムを使っていたので、ハチが飛びませんでした。今年UVカットなしのフィルムに張替えたので、ミツバチOKになりました。これで実が流れません。
7/25 キュウリを定植しました。品種はエクセレント。 8/3 ナスのハウスにもキュウリを定植しました。アース苗という若苗を定植しました。小さいので作業は楽でしたが、根を張らせるまでの管理が大変です。マルチは草が生えないようダークにしました。
促成キュウリ 丸ナス
7/9 終了しました。
今年の促成キュウリは5月が天候不順だったので、量的には少し落ち込みましたが、金額的には昨年と同じぐらいでした。
7/16 丸ナスも終了しました。今年は量、金額とも去年よりかなり落ち込みました。丸ナスは儲からないので、今年は倒して、キュウリを植えます。
6/14 キュウリの収穫もあと25日ぐらいです。放任したままなのでジャングル状態です。今日最後の消毒をしました。 6/14 7月15日頃まで採ります。あと1ヶ月。今年は倒してキュウリを植える予定です。秋のナスは安すぎです。
5/1 収穫も本格化してきました。葉っぱが混んできたので整理しました。すっきりして収穫もやりやすくなりました。 5/1 丸ナスも成ってきました。
4/5 キュウリの初採りです。やはり今年は生育が早いです。例年ですと定植後1ヶ月で初収穫になるのですが、今年は6日早かったです。 4/4 丸ナスのツル上げをしました。大きくなってきて倒れ始まったので、ヒモでつるしました。
3/25 ツル上げをしました。今年は生育が早いようです。暖房機もあまり回りません。 4/3 丸ナスの初収穫です。今年の苗は定植時にすでに花が咲いていたので、早い収穫となりました。ただし老化苗なので、いいものはなりません。これから根が張り、樹ができてくるといいものがなります。
3/11 キュウリを定植しました。品種はグリーラックス2です。味のいい品種です。 3/10 丸ナスを定植しました。ハウスが2棟あるのですが、両方キュウリにすると大変忙しくなるので、片方を丸ナスしました。品種は会陽丸。