2015年 キュウリと丸ナス栽培の進行状況
2014年2月15日の大雪で連棟ハウス倒壊
200坪の大型ハウスを再建しました。
210坪ハウスにはキュウリ
200坪ハウスには丸ナスを栽培します。
抑制キュウリ 丸ナス
11/27 終了しました。春は天気がよく収穫量は多かったのですが、秋は天候不順で量は少なくなってしまいました。価格は春は平年並み、秋は安値だったので、年間売り上げは少なくなりました。 11/29 今年初めて作付けした丸ナスも終了しました。春は良かったのですが。秋は春の半分以下ですね。来年は春はナスにしても、秋はキュウリにしようかと考えています。
10/31 JAまつり農産物品評会。今年も金賞でした。 10/11 CO2モニター(二酸化炭素濃度計)を購入しました。ハウス内のCO2濃度を測ります。植物は光合成で成長します。CO2+H2O(水)+光合成でCH2O(糖)+O2(酸素)ができます。外気だとCO2はいくらでもあるので問題ないのですが、ハウス内はCO2不足になり成長がさまたげられるます。そこでハウス内でCO2を発生させて植物を成長させる方法があります。CO2発生装置やCO2発生剤などがあります。手軽なCO2発生剤を購入してみました。
10/10 そろそろ終盤に入ってきました。今年は異常気象でキュウリの成りが悪いです。数が出ません。11月末までは採るつもりで。 10/10 秋のナスは成らないですね。値段も安い。来年の秋はキュウリにしようかな。
8/14 抑制キュウリの初収穫です。11月まで収穫します。生育中は38度と暑い日が続いていましたが、ここにきて涼しくなってきました。暑いと実が流れてしまうのですが、この涼しさだと着果するでしょう。お盆休みはありません。 8/10 切り戻ししていた丸ナスも再収穫になりました。植え替えしなくていいので苗代がかかりません。
7/23 抑制キュウリの定植をしました。品種はエクセレント。暑いので育ちは早いのですが、芯焼けが心配です。20日もすると収穫できるようになります。
促成キュウリ 丸ナス
7/9 促成キュウリ終了です。今年は天気が良かったので収穫量は多かったのですが、価格は普通でした。抑制キュウリは23日に定植予定です。 7/18 丸ナスの切り戻し。根元から切って新しい芽を育てます。
6/18 収穫も後20日になりました。現在順調に収穫中です。今年は天気が良かったせいか、病気もついていません。7月10日頃倒して、抑制キュウリを23日に定植の予定です。 6/18 今年初めで作付けした丸ナスも順調に収穫中です。丸ナスは7月中旬に、根元から切って新しい芽を出させて再生させます。新しく出た芽を伸ばして11月まで収穫します。
4/27 ここのところの晴天と高温で、盛りになっています。 4/16 丸ナスの初出荷です。
4/9 キュウリの初収穫です。順調に生育しています。放射能の検査をしてから出荷になります。検査は月に1回やります。 4/10 丸ナスの初収穫です。我が家で味見をします。
3/29 キュウリも順調に生育し、伸びてきたので、トンネルを外してツル上げをしました。花が咲いてきたのであと10日もすれば収穫ができるようになります。また忙しくなります。 3/30 丸ナスも花が咲いてきました。初めての栽培なので収穫まで何日かかるかわかりません。伸びてきたのでトンネルを外しました。
3/12 キュウリを定植しました。今年はホーラーを使って定植しました。時間短縮にはなりますが、植え付けは雑になります。見た目は悪くても活着すればいいので、まあいいか。品種はグリーラックス2です。 3/10 ハウスの準備の合間に釣りに行ってましたが、なんとか準備もでき、今日丸ナスを定植しました。ハウスが2棟あるのですが、両方キュウリにすると大変忙しくなるので、片方を丸ナスしました。ナスはあまり手が掛からないとのこと、当然売上げも少ないです。