2014年 キュウリ栽培の進行状況
2月15日の大雪で連棟ハウス倒壊のため
大型ハウス210坪とパイプハウス45坪のみの栽培になります。
抑制キュウリ
1/11 今年からワラ使用がOKになったので、踏み込み作業をしました。溝を掘ってワラを敷き詰め埋め戻します。ワラが醗酵して熱を出し、いずれは有機肥料になります。
今年は2月に連棟ハウスが倒壊し、大型ハウスとパイプハウス合わせて8aのみの栽培となりました。
収穫す売上げとも例年の半分でした。
11/29 終了しました。
10/31 ハウスが完成しました。 9/27 ワラ立て作業。原発事故後、ワラ使用禁止でしたが、今年から使っていいということでワラを運びます。指導員の話ではワラを入れないと土地が痩せるので入れてくださいとのこと。妻の実家から3反もらうことにしました。軽くして運ぶためワラ立てをして乾燥させます。
9/29 ハウス建設開始です。材料が運ばれてきました。 10/2 骨組みができました。200坪のハウスです。
9/3 青いダイヤ。抑制キュウリも最盛期になってきました。お盆前までは安値だったのですが、台風のあとから急に高値になり、いまだに高値が続いています。今年は天候不順で高温だったかと思うと急に寒くなったりと、キュウリも成りが悪いく高温障害も多く出ています。その上2月の大雪で多くのハウスが倒壊しているので作付面積も少なくなっているので高値になっているのでしょう。いくら高値でもハウス半分だからね。 9/14 パイプハウスのキュウリのツル上げをしました。実は雨除けキュウリを倒した後、時期的に遅いのですが、9月5日に定植しました。1ヶ月も収穫できればいいかということで植えたのですが、夜がかなり低温になってきているので、なかなか伸びません。
8/16 開花初め当時、高温で着果せず、流れ果になっていましたが、ここのところの涼しさでやっと大きくなりました。いよいよ収穫開始です。11月まで収穫作業は続きます。現在、先日の台風の影響で高値になっていますが、このまま高値が続いてほしいです。 8/19 暑さのため流れ果になっているので、ミヨビを散布しました。ミヨビとはアブシジン酸というホルモンで着花と受粉・結実の向上、流れ果の減少、斉一な果実肥大、品質・食味の向上、病害の減少等に効果があるとのことです。5000倍で農薬の散布量の半量を1ヶ月に1回散布します。50000倍の潅水でも効き目があるそうです。実際、効果があるみたいです。
7/22 抑制キュウリを定植しました。茨城産の苗が届きました。品種は埼玉原種のエクセレント。昨日まで梅雨寒で涼しかったのに、今日は一気に暑くなり、定植作業も途中で止めて、夕方再度定植しました。これからは暑さ対策が大変です。 8/6 連日37度と猛暑が続いています。ハウス内は45度と朝晩しか作業ができません。今年は暑さのせいか生育が遅れていて、やっと花が咲きました。あと10日もすると収穫になります。
抑制キュウリ
6/30 促成キュウリもそろそろ終了になります。今年は病気も付かず、まだまだ元気ですが、7月10日頃倒す予定です。抑制キュウリは7月22日に定植予定。 7/10 促成キュウリは終了です。今年は大雪で連棟ハウスが倒壊したので、大型ハウスのみの栽培でした。数量、売上げとも去年の半分です。
パイプハウスの雨除キュウリは収穫中です。
6/18 パイプハウスの雨除けキュウリが初収穫になりました。オーシャンという品種でうまいキュウリです。大型ハウスの促成キュウリもまだまだ元気で7月10日まで収穫予定です。抑制キュウリは7月22日定植予定。ハウス半分なのでそんなに忙しくなくていいが、売上げは半分だ。 6/29 今の時期キュウリの肥大が速い。肥大状況を調査しました。
7月8日に23センチになり収穫しました。
花が咲いて10日で収穫です。
大きくなると一気に肥大するので収穫をミスすると大きくなりすぎて出荷不能になります。

7月8日 長さ23cm 伸び5cm 収穫
   7   18    5
   6   13    3
   5   10    2
   4    8    1
   3    7    1
   2    6    1
   1    5    1
6月30日  4 
   29   4cm 花が咲く
   
5/20 ハウスの基礎工事がだいたいできました。ハウス屋さんも忙しいようで建築は9月になるとのこと。抑制キュウリは7月定植なので間に合いませんでした。 5/23 パイプハウスに雨除けキュウリを定植しました。品種はオーシャン。あと1ヶ月もすると収穫になり、8月いっぱい採る予定です。
2/16 大雪で連棟ハウスが倒壊してしまいました。 5/7 2月の大雪で連棟ハウスが倒壊し、大型ハウスのみでのんびり百姓をやろうとしたら、ハウス建替えると補助金がでて、解体費用も出るとのことで建替えることになりました。この地区では一番最初に基礎工事が始まりました。
4/10 定植して一ヶ月。初収穫です。放射能検査してからの出荷になります。 4/21 キュウリの花も満開です。ピンチも終わってこんなに大きくなりました。今咲いてる花はあと10日もすると収穫できるようになり、最盛期になります。今年は樹が強くなっているので葉欠きが大変です。
3/11 ハウスの準備をしながら釣りに行ってましたが、ワカサギ釣りも終漁し今日から農繁期になりました。キュウリの苗が届いて、定植しました。品種は埼玉原種のグリーンラックス2です。とてもうまいキュウリです。今までは楽しいワカサギ釣りでしたが、今日からは楽しいキュウリづくりです。11月まで休みなく続きます。2月15日の大雪で連棟ハウスが倒壊したので今年からは大型ハウス7aとパイプハウス1aのみの栽培になります。 3/28 ツル上げしました。今年は苗も小さく、寒かったので遅れぎみでしたが、ここに来て暖かくなり急に伸び始めました。花も咲き始まったので、あと10日もすれば収穫できるようになります。