2013年 キュウリ栽培の進行状況
大型ハウス210坪と連棟ハウス240坪があります。
抑制キュウリ
抑制キュウリ
去年、殺人的忙しさだったので定植本数を半分にして2本立てにしました。
大型ハウス 500本 連棟ハウス540本
収穫数 2527箱 1本の樹から121本採れました。
去年は3858箱でしたから65.5パーセント。
売上は高値だったので去年よりもよかった。

年間
収穫数 6854箱
去年は 8110箱でしたので84.5パーセント。
売上げは抑制物が高値だったので去年よりよかった。
12/4・5 大型ハウス終了。もう少し採ろうと思ったが、九州産が増量し安値になったので倒すことにしました。
3月から休みなく続いたキュウリも終了です。今度は毎日でも釣りに行ける。

11/29・30 連棟ハウス終了です。大型ハウスはもう少し採ります。
10/14 今朝はハウス内でも10度でした。そろそろ暖房機の準備をしなくては。キュウリの収穫は11月いっぱい採ります。

9/19 キュウリは高値になっていますが、あまり成らない。
10/26・27 JA新ふくしま農産物品評会
今年は県知事賞を頂きました。
8/15 初採りです。また忙しくなります。 8/17 連日35度を越す暑さで、ハウス内は50度近くになります。キュウリも芯焼けしています。指導員の話では少しぐらい芯焼けしたほうが根張りが良くなっていいとのこと。本ヅルはそこで止まってしまうので、子ヅルを伸ばします。
7/25 大型ハウスに抑制キュウリを定植しました。定植本数は去年の半分にしました。
去年、暑さで爆成りしてあまりの忙しさで体調を壊したので、体のほうが大事ということで、今年は本数を減らしました。当然、収穫数、売上げとも減少します。

品種は埼玉原種のエクセレント。
7/29 連棟ハウスにも定植しました。
8/9 花が咲いてきました。梅雨が明けて連日30度を越す猛暑になっています。ハウス内は50度近くまで上がります。この天気だとあと1週間もすれば収穫できるようになります。
促成キュウリ
促成キュウリ
今年は作付けを15aに減らし、定植も3月8日と遅らせました。
出荷数は4010箱と少し落ちましたが。
売上げは6月が高値だったので、去年より少し多かった。

2aのパイプハウスには雨除けキュウリを5月20日に定植して現在収穫中です。
6/30 大型ハウス終了しました。今になって高値になっていますが、抑制の準備もあるので終了です。
7/7 連棟ハウスも終了しました。
5/7 子ヅルの収穫も大体終わり、孫ヅルの収穫に入りました。必要のなくなった本葉、子葉を欠いてすっきりさせます。新しい芽に日が当たるようになり新芽の成長が促進されます。 6/1 今日の新聞に載った福島県のコマーシャルです。県産野菜の風評被害払拭イベントにTOKIOが活躍しました。TOKIOが持ってるキュウリはうちのキュウリです。先日、農協の担当の方がTOKIOのイベントに使うからと13箱持っていきました。ラジオでも「福島のキュウリはサクサクしておいしい。」とTOKIOが宣伝していました。福島の学校給食やJAのネット販売にもうちのきゅうりが使われています。
3/31 初採りです。定植してから初採りまで、
去年は28日かかりましたが、今年は23日でした。やはり暖かいんですね。
4/10 親ヅルのピンチが終わりました。子ヅルは1節で止めます。
3/8 キュウリの苗を定植しました。茨城産の大きな苗が来ました。品種はグリーンラックス2でとても味のいい品種です。昨日までは楽しいワカサギ釣りでしたが、今日から楽しいキュウリづくりが始まりました。11月まで休みなしの作業になります。 3/21 キュウリの花が咲いてきたので、急いでツル上げをしました。ここのところ急に暖かくなったせいか、伸びが速い。順調に育つ年は豊作になって価格が安くなる。