2012年 キュウリ栽培の進行状況
大型ハウス210坪と連棟ハウス240坪があります。
抑制キュウリ
12/18 踏み込み作業、いつもは稲ワラを敷き詰めるが、使用自粛なので堆肥と油粕を振って埋め戻しました。 12/20 ネコブセンチュウ対策にD-D処理をしました。3週間ハウスに入れません。
抑制キュウリはわずかですが過去最高の出荷数でした。売り上げは価格が激安だったのでかなり落ち込みました。

年間出荷数は8100箱
で過去最高を記録しました。
売り上げは価格が激安だったので、ここ数年で最低になってしまいました。

2002年にキュウリ始めたときは年間5400箱でした。2004年に6000箱超え、2007年には7000箱超え、7000箱が限界かと思ったら2011年に7500箱。ついに今年は8000箱超えました。その分、超忙しかった。
12/1 大型ハウス終了。
12/3 連棟ハウス終了。
8/6 初採り。定植後20日で収穫となりました。また忙しくなります。出荷するには放射性物質検査で規定値以内でないといけません。1ヶ月に1回検査します。キュウリはいままで出たことありません。 8/7 連日猛暑が続いています。ハウス内は47度と過酷な条件でキュウリが育っています。なかには芯焼けになるものもあります。本ヅルはここで止まってしまうので、子ヅルを伸ばします。
7/20 連棟ハウスにも定植しました。
7/17 抑制キュウリ開始です。大型ハウスに定植しました。品種は埼玉原種のエクセレントです。
茨城産の大きな苗が届きました。
7/22 稲ワラが使用自粛なので、アグリシートを通路に敷きました。土足禁止です。東電賠償の対象になります。
促成キュウリ(春キュウリ)
促成キュウリの総括

大型ハウス7a、連棟ハウス8a、パイプハウス2a
全部で17a作付けしました。

出荷数量は4250箱と過去最高でしたが、
売り上げは単価が超安値だったので
かなり落ち込みました。
賠償金待ちです。
7/2 連棟ハウス終了。
7/8 大型ハウス終了。
3/29 初取りです。収穫が始まりました。また忙しくなるなあ。 
4/3・4 暴風で近くのハウスが飛ばされ、電柱にあたり倒れました。隣のパイプハウスも倒壊して定植したばかりのキュウリが全滅です。そのほか近所では天窓飛ばされたり、ビニールはがされたりと大被害です。うちも連棟ハウスの張り出しがはがされ暴風の中補修。小パイプハウスのビニールが飛ばされ張り替えと1日中風対策でした。
3/24 パイプハウスに定植。
3/5 大雪の中、連棟ハウスにも定植しました。育つのが楽しみです。

3/1 ワカサギ釣りの合間にハウスの準備をしていましたが、なんとか間に合って今日、大型ハウスに定植しました。岩手産の買い苗で品種はグリーンラックス2、とてもうまい品種です。今日から11月まで休みなしの胡瓜栽培がはじまりました。
3/21 今年は寒い上に晴れの日も少ないのでなかなか伸びませんでしたが、やっとツル上げをすることができました。例年より5日ぐらい遅れています。おまけに重油が高騰していて暖房費も大変です。来年はもっと遅く定植しようかな。