小山田いく直筆原稿デジタル修復プロジェクト
「すくらっぷブック第1話」
クラウドファンディング企画申請中

一次審査通過!!


プロジェクト概要

80年代、学園ラブコメ漫画で一世を風靡した漫画家「小山田いく(故人)」が遺した30年~40年前の古い直筆原稿をデジタル修復して美しく蘇らせ、後世に残すプロジェクトです。その第一弾として「すくらっぷブック第1話」着色原稿19項、モノクロ原稿5項をフルカラー印刷でお届けします。

画像の無断転載禁止


プロジェクト詳細

「すくらっぷブック」は1980年から1982年にかけて、秋田書店の『週刊少年チャンピオン』に連載された作品です。連載時期と作中の時間の流れがほぼリンクし、長野県小諸市を舞台とし、その当時現実にある風景が描かれていたため、作中のキャラクターと同年代の読者に爆発的に支持され、小諸市では今で言う ”聖地巡礼現象” が起きました。まさに時代を先取りしていたのです。

撮影:小山田いく (小山田いく作画資料アルバムより)
画像の無断転載禁止


当時、アニメ化のオファーはありましたが小山田いく氏は断っています。氏曰く、「アニメの舞台が小諸市ではなかったから」。”聖地巡礼現象” のマーケティング効果に当時のアニメ業界は気付かなかったのです。

アニメ化されなかった事と、作中の時間の流れが現実とリンクする特徴が災いし、作品は時間の流れと共に急速に過去のものとなり忘れ去られてしまいましたが、学園ラブコメ漫画の先駆けとして後進の漫画家達に絶大な影響を与えている作品です。 これは、後世に残さなければならない貴重な文化財です。 遺された原稿は残念ながら経年劣化や損傷の著しいものもあり、早急なデジタル修復とアーカイブ化が必要です。

連載当時、登場キャラクター達と等身大だった読者の皆さん、ご協力をお願いします。

小山田いくを知らない世代の皆さん、学園ラブコメ漫画の原点。これを知らずに学園ラブコメ漫画は語れません。あなたの大好きな漫画家先生や、その先生が大好きな漫画家先生に多大な影響を与えた作品です。きっと新しい発見があるはずです。ご協力をお願いします。



仕様

デジタル修復された、カラー原稿19項+モノクロ原稿5項をB5サイズのフルカラー冊子に漫画として編集してお届けします。 冊子の裏表紙には「定価500円税別」と表記します。大口協力の場合は一冊税別500円にて販売可です。



スケジュール

(1)目標金額達成
(2)原稿のデジタル修復作業開始、又は修復を発注
変色、汚れ、折り目、写植ネームの除去、切断された原稿の繋ぎ合わせ、色調補正、フォントによるネーム入れ
(3)冊子印刷用の入稿データ編集
(4)冊子印刷の発注
(5)梱包、協力者の皆様へ発送
(6)原作権の所有者に著作権使用料の支払い



リターンについて

(1)500円:完成した冊子1冊
(2)4000円:完成した冊子10冊(一冊400円)
(3)10000円:完成した冊子25冊(一冊400円)
   冊子の奥付に協力者として記名。
(4)40000円:完成した冊子120冊(一冊333円)
   冊子の奥付に協力者として記名。
   広告スペース 40 mm×143 mm

(5)60000円:完成した冊子200冊(一冊300円)
   冊子の奥付に協力者として記名。
   広告スペース 85 mm×143 mm

大口の協力者はリターン品を税別500円にて販売可能です。

協力者先着50名様にリターン冊子と同数のポストカード(小山田いくのカラー原稿をベースとしたデザイン)を進呈します。

120冊以上の大口協力者は、冊子の巻末に店舗情報やホームページ・SNSへのQRコード等、自由に使える広告スペースを提供します。 また、先着50名様に該当する場合は、進呈するポストカードの絵柄は他の協力者と被らない個別デザインとし、宛名面に広告スペースをご用意いたします。


資金の使い道

印刷費用: 200,000円
(冊子&ポストカード:最低2000部~協力者配布部数)

送料: 140円×2000部=280,000円
(定形外郵便100グラム以内)

梱包費用:10,000円

デジタル修復&ネーム編集費用:
カラー原稿 5,000円×19項=95,000円
モノクロ原稿 3,000円×5項=15,000円

著作権使用料
(小山田いく氏の遺族に支払われる著作権使用料):

200,000円(最低2000部~協力者配布部数×500×20%)

小計 800,000円

目標金額:800,000円÷8×10=1,000,000円
(獲得金額の20%はMakuakeの手数料)



実行者紹介

STUDIOkame(個人事業) 伊地知活彦
1991 大阪芸術大学 卒業
1993 フリーイラストレーター開業
1997 大阪芸術大学 大学院博士課程前期 修了
2000 大阪芸術大学 大学院博士課程後期 単位取得退学
2007 株式会社STUDIOkame 起業 代表取締役
2012 東海大学 芸術工学部 准教授 在職時に小山田いく先生と
   共同研究を開始
2013 (株)STUDIOkameの社運をかけて「こもろすみれ姫プ
   ロジェクト」を実施
2013 著作権に詳しい法律家(行政書士)がプロジェクトに
   参加
2014 小山田いく先生の紹介で娘姉妹がプロジェクトに参加
2014 小山田いく先生の紹介で たがみよしひさ先生 がプロ
   ジェクトに参加
2016 小山田いく先生 死去
2016 「こもろすみれ姫プロジェクト」投入資金を回収できず
   株式会社は解散
2016 小山田姉妹からの依頼で遺品整理を手伝い作品の著作権
   管理業務を受託
2020 STUDIOkameを個人事業として再起動