ジャイロ内蔵GPS機器
GPS2000zz新登場
PPGPSβ7公開(2000.11.03)
使いものにならなかったスピードメーター表示改善(^^;
こちら
パイオニア・ナビコム製のGPS2000zzが、SPAから発売開始されました。常時車載(固定)用のGPS機器ですが、ジャイロ搭載にもかかわらずリーズナブルな価格で、PCカーナビにもってこいかもしれません。これでPCカーナビも市販専用機に負けない機能になるか・・も・・(^^; ※パイオニア・ナビコムのHPでは、GPS2001zzが紹介されていますが、一部使用部品の変更にともなうもので、外観・機能に変化はないそうです。 |
GPS2000zzの主な特徴 |
●GPS+自立航法のハイブリッド測位 |
●NMEA−0183出力サポート |
●0.5秒測位が可能 |
自作バイナリモード用ドライバ ドライバの使用にあたっては、自己責任でお願いします。 |
NU_KEの使用感レポート (^^)v |
◎その1(2000.7.1) とりあえず車載。速度パルス線発見にとまどる(^^; NMEA出力で、Navin'You3.5+NyLink+GPS Playerで使用。阪神高速高架下の国道43号線走行で、ジャイロ効果確認。(^^)v ただ、問題が・・・ NY3.5条の△アイコンがずっと北向いたまま(^^; NMEA出力で使う場合も、出力設定の変更が必要ですね(^^; |
◎その2(2000.7.2) GPS2000zzの出力にRMCセンテンスを加え、Navin'You3.5+NyLinkで、43号線走行。△マークも進行方向をちゃんと表示。速度情報もOK。Navin'You3.5の3D表示もOK。GPS測位中断は、まったく意識することなく走行できます。(^^)v COMポートへのRS232C接続なので、GPS中に、Lib100でサスペンドしても、電源onでナビ継続は可能。Lib100車載常駐化の夢が広がりますヾ(^^;(^^;) 今度は、いよいよトンネルに挑戦。 残念ながら、途中で左方向へずれました。(^^; 次回はバイナリモード用のドライバ作って、試す予定。 |
◎その3(2000.7.13〜7.16) GPS2000zzを車に固定して一週間ほどバイナリモードでテストしてみました。バイナリモードでの使用には、仕様書を眺めて作成した自作の簡単なバイナリモードドライバで、ProAtlasLiteにDDE通信で位置情報を送信。 バイナリモードドライバで、衛星測位モードとハイブリッド&リリーフモードの切り替わりを確認できるようにしてビックリ。宣伝文句にあるとおり、GPS2000zzは、たとえ上空が開けていて、ばっちりと三次元測位しているときでも、“できるかぎり”ハイブリッドモードでデータを送ろうとします。 さて、問題のトンネル走行です(^^; 今回も、NMEAモード時と同様に左へずれました(^^; ひょっとしたら、GPS2000zz内部のジャイロによる位置更新、データ修正が間に合わずに、誤差が拡大していった結果、データ“使用不可”になるのかな?と思い、試しにデータ更新間隔を1秒にして再度試験走行。(2000.7.16) \(^o^)/この日も、往復走ってみましたが、ずれはほとんどなくなりました。途中のデータ更新止まることもありませんでした。 データ更新を0.5秒間隔にしたときに、途中でデータ更新が止まったのは、GPS2000zzの内部の問題か、私の作ったバイナリモードドライバが原因なのか・・まだ、よくわかっていません。ただ、実際の走行では0.5秒間隔でも1秒間隔でも、それほど表示更新の差を感じないので、このまま1秒間隔で使っていこうかな・・と思っています(^^; |
Copyright: NU_KE(VEP00237@nifty.ne.jp)