イチリンソウ
イチリンソウの群落を見つけたのは近くの山裾を車でゆっくり走っていた時のことであった。 それ以前からニリンソウは見知っていたので、大体のイメージは持っていたがその大きさに驚いた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
イチリンソウ(一輪草)
下の写真のニリンソウは一本の茎に2個の花が付くのでニリンソウ(二輪草)の名があるが、稀に3個、4個の花を付ける事がある。 「二人は二輪草」 と演歌にも歌われ、イチリンソウの仲間の中では一番名が売れている。 白い花びらの様に見えるのはイチリンソウと同じく、実際にはガク片で、多くのキンポウゲ科の花に見るように、花弁は退化している。 トリカブトに代表されるようにキンポウゲ科の花はほとんど有毒であるが、ニリンソウは食用になる。 北海道では春の山菜 「フクベラ」 として知られており、キンポウゲ科の花の中で食べられるのは、この花とエゾノリュウキンカ、サラシナショウマ等、ごくわずかである。 ただし、葉がトリカブトと似ているので注意を要する。 日本全国、サハリン、中国東北部に分布し、地下茎で増えるので群生する事が多い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ニリンソウ(二輪草)
一方、サンリンソウはニリンソウとの区別が難しいが、葉柄があるので、よく観察すれば区別が付くものの、イチリンソウやニリンソウの様に何処にでも見られる花ではなく、探すのが難しい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
シュウメイギク(秀明菊)
イチリンソウ、ニリンソウ、サンリンソウ、シュウメイギクは同じキンポウゲ科イチリンソウ属の近縁であり、花壇を彩るアネモネも仲間である。 |