梅雨の開ける頃、水辺に目立つ植物が現れる。 花穂を付けたガマである。
「因幡の白兎」 の伝説で有名な植物で、古事記には 「ワニ(サメ)をだました白兎(しろうさぎ)が皮をむかれて難儀しているのを通りかかった大国主命(おおくにぬしのみこと)が哀れに思い、河口に行って真水で洗い、ガマの穂黄の上に寝転べば元の肌に戻ると教えた」 とある。
穂黄(ほおう、ほこう)は漢方の生薬名で、ガマの花粉から作り、止血剤、鎮痛剤、利尿剤として用いられ、古事記が書かれた時代には既に中国から伝わっていたと推測される。
大黒様(大国主命の別名)の歌の中の 「大黒様の言うとおり きれいな水で身を洗い ガマの穂綿にくるまれば 兎は元の白兎」 で穂綿がすっかり有名になり、穂黄が穂綿に置き換わってしまったが、本来は漢方の薬の穂黄である。
ガマはそれほど古くから知られた植物で、北半球温帯を中心に世界で15種ほどあるが、日本にはガマ、コガマ、ヒメガマの三種が生育している。
ガマの穂は上部に雄花、その下に雌花を形成し、雄花からは大量の花粉が飛散し、雌花は成熟すると褐色となりフランクフルトソーセージのようになるが、秋には綿状になって崩れ、風に乗って飛散する。
|