晩夏から秋にかけて、この地方では9月から10月に土手や田の畦に大きなマメ科の花が目に付くようになる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
エビスグサの花
![]() |
![]() |
![]() |
ハブ茶の材料となるエビスグサの豆果
エビスグサ(夷草)の名は異国から渡来した意味で名付けられた名前で、江戸時代に中国から伝わったとされ、花の後に豆ができるが、この豆はハブ茶の材料になると共に漢方の生薬名で決明子(けつめいし)と呼ばれ、便秘、消化不良、胃腸病、腎臓病、眼病等に効く万病の薬である。 |