ツリフネソウが咲き始めると秋も一気に深まってくる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
塊根に解毒作用があり、腫れや膿(うみ)を消すので漢方の薬として用いられる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ホウセンカの花と長い距(きょ)
ツリフネソウと名の付く花には黄色い色をしたキツリフネソウもあり、どちらかと言うと、ツリフネソウより高いところに咲き、距(きょ)は真っ直ぐで巻かず、薬草としても用いられない。 又、
色素の関係であろうか紫色のツリフネソウに混じって白花も咲いている事がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ツリフネソウ キツリフネソウ 白色のツリフネソウ
ツリフネソウ、キツリフネソウ、インパチェンス、ホウセンカが日本で普通に見られるこの系統の花の仲間であるが、日本の分類では総てツリフネソウ科に属しており、そういう意味ではツリフネソウは科を代表する花である。 |