ヒルガオ
「高まどの 野辺の容花(カオバナ) おもかげに 見えつつ妹(いも)は 忘れかねつも」・・・・大伴家持 現代では雑草扱いされているヒルガオも万葉時代にはカオバナ(容花)と呼ばれ、カオバナと言うだけで、容姿端麗な女性を思い出させる程美しい花とされた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コヒルガオ花と葉と群生
いずれも繁殖力が強く、蕪村が 「ヒルガオや この道唐の 三千里」 とそのたくましさを感じさせる句を詠んでいるが、日当たりの良い野原にいっせいに咲くさまは、それはそれで現代でも見ごたえがある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ハマヒルガオ
現代では朝顔は園芸種として育てられ、ヒルガオは雑草として駆除の対象になるのはなんともかわいそうであるが、朝顔もれっきとしたヒルガオ科である。 ただ、ヒルガオがヒルガオ属に対し、アサガオはサツマイモ属と多少異なる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ホシアサガオ マメアサガオ アメリカアサガオ
ヒルガオ、コヒルガオ、ハマヒルガオ、ホシアサガオ、マメアサガオ、アメリカアサガオは野原を彩るヒルガオ科の花々で、それらを代表するヒルガオも現代では雑草に過ぎないが、万葉時代は美人の代名詞であった事を思うと見方も変わってくる。 |