オオニシキソウ
いつも見慣れた道端の小さな雑草が花のシーズンになると一瞬見違えるような表情を見せる事がある。 オオニシキソウもその一つで、ルーペで覗いてみると 「これがあの雑草?」 と誰もが驚く事請け合いであるが、残念ながら、肉眼ではその素晴らしさを見る事は難しい。 日本在来種であるニシキソウ(錦草)に対し、明治時代に北アメリカ原産のオオニシキソウ(大錦草)とコニシキソウ(小錦草)が帰化し、近年では帰化種が在来種を圧倒している。 表題の写真のオオニシキソウは一番大きく、ニシキソウとコニシキソウの茎が地を這うのに対し立ち上がり、又、コニシキソウは葉の斑点から区別が出来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ニシキソウ ニシキソウ コニシキソウ
![]() |
![]() |
![]() |
オオニシキソウ
ニシキソウ(錦草)の名の由来は赤みの強い茎と緑の葉の織り成すさまを錦(にしき)に例えたものであり、錦は金糸、銀糸など、いろいろな色の糸で美しい模様を織った厚地の絹織物の事である。 |