冬支度2002

2002/11/16

久しぶりのでんでんコラムです。最近どうも書くのが面倒になってしまって。。。

我が家のステップワゴンは好調そのものです。寒くなってエアコンを使わなくなったせいかダッシュもいいし、通勤オンリーでも8km/Lほど行きます。ただ、かずぴを乗せるときにはやっぱり右側ドアが欲しくなりますね。やっぱりノアかBOXYにしとけば良かったかなあ。。。でも、道具としての完成度は満足度が高いんですよね。広いし、走るし、燃費いいし。

スタッドレス

まずはスタッドレスタイヤです。
私はこのステップワゴンを、世のみなさんのようにあまりドレスアップする気がありません。あまりにもドレスアップ車が多く、かえって没個性に思えるのと、単純に格好に金をかけるならもっと違う方向の方がええなあ、と思うのと、やっぱりステップワゴンは可愛がるより道具として使い倒すのがいいと思ったからです。ですので当然、インチアップする気もアルミを履く気もありません。アルミくらい入れようかと思ったんですが、実際に店頭でスチールと重さを比べたら変わらなかったので。。。ばね下重量にすらメリット無いんなら不要、ということにしました。特にスタッドレスはイザというときにチェーンを巻いたりすることもありますから、アルミを履く意味はなおさら薄いですね。

私の済んでいる大田原近辺は、雪が降る・降らないの境目の微妙なところです。山の近くなので、国道の手前はまったく降ってなくても、国道を越えるとざくざく降ってたりします。生活圏はだいたい降らずに済むことが多いですが、毎日の通勤で車を使いますし、家族を乗せて走りますので安全第一。
値段も近所の各店を比べてみたのですが大体似たようなもん。スチールホイールとのセットを安く売っていて、リモコンエンジンスタータもあるオートR'sに行くことにしました。スチールホイールとはいえ、ホイルカバー付きでけっこういい感じです。

買う前にインターネット等で色々と調べたところ、どうやらブリジストンのMZ-03が人気ナンバーワンのようです。性能ではミシュランも良いらしいですが、値段がかなり高めだとか。他のメーカーはブリジストンに追いつけという感じらしいのですが、果たして本当はいかがなもんでしょうか。
ステップワゴンのサイズは195/65-15なのですが、

MZ-03 1本\15,500 スチールホイールとのセット\79,800

GARIT2 1本\11,200 スチールホイールとのセット\49,800(!)

さすがに3万も違うとなると。。。およそ2倍じゃあないか。GARIT2の評判を聞いてみると、どうやらステップワゴンのオーナーには概ね好評のよう。なにしろ値段が安いのと「くるみ」というのが気分的に効きそうな感じという曖昧な評判です。ただし2シーズン目は評価が分かれるところでした。まあ、来年も履くかどうかわかんないし。ということで、ここはGARIT2で行くことにしました。

トレッド面を見ても、ギザギザやサイプの深さやゴムの軟らかさのどれをとってもMZ-03に比較してそう悪そうな感じもしません。ま、発泡ゴムかどうか、っちゅうところがミソらしいですがね。


装着して実際に走ってみると、これが意外に静かですし、ハンドリングも悪くないし、いい感じです。走行性能はノーマルの夏タイヤとそう違いがありません。むしろ走っているときのゴツゴツ感が減って快適なくらい。据え切りのときにちょっと重いかなというくらいでしょうか。あとはこれで氷上や雪上のインプレッションが出来ればよいのですが、ま、FFのワゴン車で無理なところに行くはずもありませんやね。

問題はオートR'sの作業員の手がオイルまみれだったらしく、装着したスタッドレスにも、外した夏タイヤにも、オイルがべっとりだったこと。帰宅した後に気づいたのですが、クレーム付けりゃ良かったなあと。いくら忙しいとはいえ、こんなサービスでは先が知れてますぞ。

GARIT2+スチールホイルのセット \49,800
ホイルナット \2,480

費用合計 \52,280+消費税

リモコン・エンジン・スタータ

今年のもうひとつの目玉はこれです。ユピテルのVE-E62Kというリモコン・エンジン・スタータ。E200Kというアンサーバック機能付きじゃなくこっちにしたのは、オートキーロック機能が付いていたから。あの「キーフリー!」というやつです。近づくとロックが自動解除され、離れるとロックされるやつね。雨の日や買い物で両手がふさがってるときに便利かなと思って。

取り付けにはオートR'sさんが手間取り、たっぷり4時間待たされました。仕方ないので一人で欧源の味噌カツを食いに行ったくらい。何でも、ヒューズが切れてしまってどうにもならないとか。試行錯誤の上、やっとのことで付いたそうです。原因は何だったんでしょう?やっつけ仕事してないことを願いたいものですが。。。

リモコンの範囲がちょっと狭く、車の後ろドアのところで荷物の積み下ろしなんかをやってるとしょっちゅうガチャガチャON・OFFしてしまいます。でも、取り説を読んでエリアを最大にして、とりあえずまあまあ使える範囲になって解決。
リモコンはけっこう大きいですね。キーといっしょに持つとその大きさが気になります。

 

もうひとつ、アンテナのLEDが常に点滅しているのが気になります。これって電源を喰ってるってことだよね。バッテリーに負担がかかるんだろうか。。。
それに、夜中に点滅してるのが不気味。でも、セキュリティにも見えるかな?

ドアロックアダプタを付けたので、エンジン停止しなくても乗降できます。これなら便利。おまけに純正のリモコンドアロックもちゃんと効きます。これなら安心。でも、気をつけないとキーを入れたままロックされちゃったりするかも。

見通し3000mと書いてあるのですが、我が家は車が隣家の影になるので、うまくエンジンがスタートしないことがあるようです。冬の朝はちゃんと動いてもらいたいもんですが。会社では室内からでも200m先の始動がOKでした。これは便利。
※後で調べたら、リモコンの使い方を間違ってました。チャージランプが点いている間にスタートボタンを押さなきゃいけなかったのを、消えてから押してたのでした。それが分かってからは百発百中です。

本体 \19,800
ハーネス \2,980
ドアロックアダプタ \5,480
取り付け工賃 \4,000(ホントは\6,000らしいが、あまりに時間がかかったためマケてくれたらしい)

合計費用 \32,260+消費税

 


NomyG's WEB