タートル号の燃費向上作戦は続きます。
走行距離こそ少ないものの、既に7年を経過しつつたるタートル号です。手を入れられるところに手を入れましょう。で、今回はデスビです。駆動系やオイルなどはマメに見てますので、今度は点火系を点検しましょうというわけです。
アメ車のように単純な構造の車では、点火系を見直すだけで劇的に調子がよくなることが多々あるそうです。
かなり期待しつつ、デスビキャップとローターをWORKS USAに注文したのでありました。
プラグコードの接続を間違えないように、マジックで番号を書いてデスビキャップを外します。
マニュアルがありますから、間違える心配は無いのですけどね。一応念のために。ところが、届いたデスビキャップの形状が違います。端子の形も、接点の形も違います。
どうやら新型のRAMのもののようです。または、年式ごとに微妙に違うのかも。
$15程度のものですから、返送するわけにもいきませんし、まあいいでしょう。コンプレッサーと一緒に送ってくれるように注文しておきました。
ローターは型番こそ違ったものの、バッチリ適合です。
キャップの接点がだいぶダレていて、粉をふいていました。サンドペーパーで磨き、ローターを新品に交換します。しかし、なるほど想像したとおりの単純な構造です。 要するに、ローターがくるくる回って各端子に電気を配っているわけですね。だから名前がディストリビューターなわけです。 現在の車にはこんなものはなく、みんな電子制御しちゃうんでしょうね、きっと。よくわからんけど。
さあ、これで点火系のチェックが終わりました。
ついでにプラグも点検しようと思ったのですが、暑さにやられて忘れたままエンジンフードを閉じてしまいました。
何せまだ6月前だというのに気温が28度!まるっきり真夏なのです。
プラグはMophar純正品を取り寄せてありますので、次回ということにしましょう。
最初に行った店「ベガス」でやってもらって以来調子の悪かったATですが、やっとATFを交換してもらいました。
今度はちゃんとデキシロン3を指定して交換してもらいましたので、間違い無いはずです。 ディーラーですから作業も安心。キャップを外してエンジンルームに放置してある、なんてことはありません。
サービス満点とまでは言わないまでも、割合ちゃんと面倒を見てくれるようですし、工賃も(外へ出さなければ)それなりなので、満足の行く出来といってよいでしょう。
逆を言えば、これで駄目ならここまで。諦めもつくということです。その意味が一番大きいかも。で、インプレッションですが。。。
微妙に違います。やっぱり。オイルの差はやはり「ある」と言ってよいでしょう。まず、速度の乗り方がスムーズで、しかもパワフルです。出足はそれほど違わないのですが、滑らかに回転に連れて速度が上がっていく気がします。でもこれは、オイルが新しいからかもしれませんけどね。
そして、特に中速域、追い越し加速のあたりがびゅんびゅんです。これはかなり体感できます。高速道路を走ってみたいですね。かなり調子良いんじゃないでしょうか。これで燃費がどう変わるか、ちょっと楽しみです。
あ、でも、 今ってレギュラーが入ってるんだよな。。。
ホントはレギュラーなのかな?ハイオクなのかな?どこを見れば分かるんだろう?
さて、タートル号には、もうひとつ改善したい点があります。
それが、何を隠そう、カーステレオの音です。
とはいえ、そんな立派なモンではありません。ユニット自体が備え付けのまんまですし、アンプも積んでませんし。ベースも所詮はバンですしね。スピーカの裏なんかスッカスカです。
でも、やっぱり音は良くしたいです。ミュージシャンとしては(笑)というわけで、とりあえずスピーカを増やしてみることにしました。
それがこのツイーターです。
ただし、オートアールズで特価¥1,980
果たしてこんなものが役にたつのでしょうか?(笑)
ダッシュをひっぺがし、カーステのユニットを引っ張り出して、フロントのスピーカにツイーターのユニットをかませます。調子が悪ければいつでも外せるように、ギボシの端子で分配しました。
これだけのために自転車でオートアールズまでキコキコ走っていって、汗だくのままギボシを買って帰ったのは私です(笑)
ダッシュを元通りにして完成。
ついでに時計を見るための電球もつけようかと思ったのですが、スモールの線が引っ張り出せなくて断念。
カーステもスモールは取ってなくて、常時点灯になっていました。ま、いいか。
これがまた、意外に効果あるじゃあないですか。高音がクッキリして、音の粒が揃った感じがします。 音量は決して大きくないのですが、ツイーター特有のレンジは走行中の車中でも補助が有効なようです。
¥1980のクセにけっこう使えるぞ。こういうのはバランスですからね。 次はフロントのメインスピーカをトレードインの合う手頃なやつに変えてみたいです。現在のスピーカも意外にちゃんと低音が出て具合が良いのですが、もっといいやつがあれば。
そして、ウーハー。スペースはいくらでもありますし。となると、タウンエースと一緒にアンプを手放したのは失敗だったなあ。
あと、リアスピーカーをどうにかしたいですね。ON/OFFが切り替えられるようにしたい。
というのも、後ろで寝てるときはOFFにしたいのです。フェーダーだと完全にOFFにはならないようなので。
故障中のエアコンですが、原因が判明しました。
コンプレッサーがお亡くなりになっているのだそうです。ナミアムダブツ。いやあ、まいった。 部品代が$470に送料$100以上。それに工賃がまたかかります。
今回のエバポレータ交換で、既に工賃が3万以上かかってます。前回のリアユニットの点検でも3万以上かかってます。合計して、エアコンの点検と修理に10万以上もかけることになってしまいました。去年の夏過ぎからの懸案事項。 今度こそこれで直ってくれると信じて。。。最後の部品発注をかけたところです。
あ〜あ、記録の金額を合計するのが怖い。。。