|
◆ 午前の部 「コントラバス モーニング・コンサート」
カトリン・トリクヮルトさん(コントラバス) 林 典子さん(ピアノ)
|
 |
 |
|
 |
|
コントラバスの部分を笑顔で説明してくださるカトリンさん
てっぺんはカタツムリに似てるからカタツムリと言います。
一番下のピンのところ(男の方の右、譜面台に隠れている部分は蜂の刺の意味でした! 体重は10数キロもあり、近くにいた女の子と変わらない重さ。
右の女性は、ピアノの林 典子さん。通訳もしてくださいました。2人はビュルツブルグで一緒で、とっても仲がいいので、息があってます。 |
|
優雅に力強く、ぴしっと決めるカトリンさんの演奏はすばらしい。。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
会場はほぼ満席でした。バギーの赤ちゃんを連れて来てくださって楽しんでいるご家族の方がたも。大きなホールではできないアットホームな雰囲気! |
|
|
 |
|
|
◆ 午後の部 「笛とともだち リコーダーコンサート」
藤田 隆さん(リコーダー) 大長 志野さん(ピアノ)
|
|
 |
|
 |
|
藤田 隆 先生は、“スーパーリコーダー吹き”さん
「片手で、音が一つでも音楽になってしまうよ!」、「音楽は難学(なんがく=むつかしい勉強)ではないよ! リズムにのってステップ・バイ・ステップで上手になるんだなぁ」って気付かせてもらえるよ! |
|
トイレットペーパーで笛の作り方を教えて下さった先生はサイン攻め。 |
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
ほら、簡単にできちゃったよ!
トイレットペーパーの芯と折れ曲がるストローとセロテープ。ストローの先があたっている芯側にカッターナイフで小さな正方形の穴をあけるんだよ。
ドレミはトイレットペーパーの端の穴を手で覆うようにしてつくるんだけど、ちょっと練習が要りそう。 |
|
藤田先生とピアノの大長さん
低音のリコーダーや高いソプラノリコーダー、金属のリコーダーや透明のリコーダーもあったよ。 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|