(愛犬用 綿入りミニ布製額縁)
愛犬の写真を可愛く飾ろう!
![]() |
材 料 布ばさみ・ボールペン(印を付けるのに使う)・カッターナイフ(段ボールを切ったり、布に切り込みを入れたり)・ハサミ(両面テープを切るのに使う)・段ボール紙(額本体)・定規・布・化繊綿 |
![]() |
段ボール紙に11cm角の正方形を定規で書き(テッィシュの箱の角などを上手く使って、頑張って直角に線を引いてね)、それをカッターナイフなどで切る。その際、必ず下に段ボール紙など厚い紙などを敷いて、テーブルを傷付けないように工夫して下さい。 定規を当てて、ゆっくり少しずつ切って下さい。段ボール紙は厚みがありますので、一息に切り離そうとせず、最初は定規に沿わせてナイフの切れ目を入れるだけ。次にそれに沿うようにナイフをより深く入れる。ということを何回かに分けて切った方が安全です。 力任せでスパッと切ろうとすると、自分の手がスパッといってしまうこともありますので、それは止めてくださいね。 段ボール紙は、通販の段ボール箱の綺麗なところを切って使うと良いと思います。今は通販が盛んですから、段ボール箱は身近な手芸材料ですよね。軽くて扱い易いのも良いです。 正方形を切り出したら、対角線をボールペンで引いて下さい。そして、中心点から3.5cmのところに印を付けて、窓の部分を線でつないでください。そこも切ります。窓の大きさは約5.5cmの正方形です。(出来上がってから測りました。(^.^;) 今回は3.5cmですが、これはお好みで変えて下さい。ちなみに、上に出ている赤いフレームの方は3cmだったと思います。フレーム幅が大きく、窓が小さめのデザインになっています。 |
![]() |
無事に切り離しました。次に同様に10cm角の正方形を切り出して下さい。額の裏になる部分です。 |
![]() |
布は中に綿を入れることを考慮して、大きめに切ります。16cm角くらいの正方形になります。 |
![]() |
両面テープを貼ります。家にあった両面テープは幅広だったので、ハサミで長さ7mmくらいになるように切ってから貼りました。これが面倒でした。後でテープのノリでベタベタしてくるので、良いハサミは使わない方が良いですよ。 |
![]() |
窓の中の部分の布にボールペンで対角線を引きます。そして、その線の通りに布を切ります。切るときは段ボール紙を外して結構です。 この時、真ん中の部分にカッターナイフで少し切り込みを入れ、そこから布ばさみを入れると上手く切れます。カッターナイフで布を切る際、先が尖った部分で布を刺す要領でやってみると良いと思います。 下の写真でわかるように、4つの角の最後まで切ってしまわないことがコツです。最後まで切ってしまうと、表から布のほつれが見えてしまって良くないんです。 |
![]() |
再び段ボール紙を布の上に置き、両面テープを剥がし、一辺ずつめくって裏に貼っていきます。 |
![]() |
四辺全部貼った状態です。 |
![]() |
余分な布はハサミで切ります。 |
![]() |
表から見た状態です。布の状態は均一でなくても、後から割とどうとでもなりますので問題ありません。 |
![]() |
再び、ハサミで適当な長さに切った両面テープを貼ります。 |
![]() |
化繊綿を四等分して、布と段ボール紙の間に入れていきます。表側に化繊綿を置き、それを布でくるむ要領です。 |
![]() |
化繊綿を置いた状態で裏返します。そして、布を両面テープに貼っていきます。 この時、布を引っ張る加減は適当です。後から直せるので、最終的な調節は他を全部貼ってからということでOKだと思います。 |
![]() |
続けて残りの化繊綿も入れていきます。 |
![]() |
四つの化繊綿を全部入れた状態です。 両面テープは瞬間接着剤と違って割と融通がききますので、ここまでで、表側を見ながら、一旦布をテープから丁寧に剥がし(丁寧にやらないと、布がほつれたり、綺麗に直せなくなります)、布を引っ張って留め直したり、微調整を行うと良いと思います。その際、必要なら、目打ちを使って綿の偏りの調整もして下さい。 次に四隅の余った布の処理をしなくてはなりません。 これは、私もまだ最善の方法がわからないんですが、両面テープを使って、綺麗に畳む方法を取っています。 |
![]() |
適当な大きさに切った両面テープを貼ります。布に貼ると、扱いにくくなると思いますが、根気よくやって下さい。 |
![]() |
綺麗にコンパクトになるように畳んで、テープで留めた状態です。 |
![]() |
全部留めた状態です。余り綺麗じゃないですが、裏になる段ボール紙を貼ってしまうと見えなくなる部分なので、まぁ、良いかな・・・と。 |
![]() |
裏を作ります。今回は白っぽい面が表に出るように、段ボール色の方に両面テープを貼りました。 注目して頂きたいのは、この両面テープの内側の四角い部分が、写真の入るスペースになるということです。 |
![]() |
両面テープを剥がして、裏を貼りました。ギュッと圧力を掛けてちゃんと接着させて下さいね。 |
![]() |
表から見た図です。 多少形がいびつなのがわかりますが、これは家庭科の授業や修行ではありませんから、出来・不出来は余り気にしないで、あくまで楽しんで作る精神でね!! |
![]() |
さて、額の中に入れる物を用意しましょう。左側は写真を入れる大きさのO.P.P袋です。たまたま家にあったので、これを切ってアクリル板代わりに使いますが、なければなくてもOKです。あとは愛犬の写真です♪ 写真とO.P.P袋を切るサイズですが、窓のサイズよりも1cmくらい長目に切って下さい。丁度、両面テープで留めている位置に当たるくらいに。そうしないと、下にずれてしまう心配がありますので。 横幅は窓のサイズよりも両サイド5mmプラスくらいの幅で良いと思います。 |
![]() |
適当な大きさに切ったO.P.P袋を額に入れた状態です。 |
![]() |
写真も入れました。 あら不思議。余り上手に撮れなかったと思っていた写真が、グーンと見栄えが良くなりました♪嬉しいな。 これでフレーム自体は完成です。 |
![]() |
今回は、壁掛けタイプに加工しましょう。 軽い段ボール紙製の額ですから、裏に細いリボンをテープで留めるだけでOKです。定規で測って、真ん中に付けると良いと思います。(私は目分量でやってしまいました・・・。その結果は、下の写真で見た通り) |
![]() |
ジャーン! 画ピンで留めて、この通りです。 このフレームは大きさを変えたり、裏にマグネットを貼り付けたり、布を変えたり、布自体に装飾を施したりと、色々なバリエーションを楽しむことが出来ると思います。 ワンちゃんが飲み込むといけませんので、くれぐれも画ピンは落とさないように、気を付けて下さいね!! |
いかがでしたでしょうか?
感想はブログの方に入れて頂ければ幸いです。
BACK
This page was last updated on Oct 16, 2006.
真っ黒ラブラドール・ノアローちゃんの部屋